フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月28日 (土)

春の「あしかがフラワーパーク」

所用で栃木県足利市へ。

折角なので、あしかがフラワーパークを訪ねてみた。

全体的な見頃はもう少し先といった感じだが、チューリップやユキヤナギなど色とりどりの花々が楽しめる

 

園内の様子を幾つか↓

Img_9769_800x533

Img_9783_800x533

Img_9793_800x534

Img_9799_800x534_2

Img_9814_800x533

Img_9837_800x534

Img_9851_800x533

Img_9853_800x534
 

大藤が見頃のタイミングを抑えておきたいと思いつつ、園内を後にした

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年3月26日 (木)

トレッキングポールのメンテナンス

トレッキングポール(ストック)をメンテナンスしてみた。

このところ、シャフト固定時のややざらついた感触が気になり始めていたのだ。

(使用後のメンテは毎回行っているが…)

 

因みにボクのポールは、LEKIのMAKALUシリーズ(カーボン製)※廃盤

選ぶ際は、軽さと剛性感、グリップの握り易さを重視している。

Img_3750_800x600

外側の汚れを落とした後、一本ずつバラバラにしてシャフト内部を乾燥させる。

ここまでは、通常の使用後メンテとほぼ同じ。

Img_3751_800x600

スリップレスラバーも外す。(写真のものは、ノンオリジナル)

参考までに、雪用バスケットとの比較↓

Img_3746_800x600_2

ジョイントプラグの様子↓

(パーツの単品購入も可能だ)

Img_3752_800x600

ジョイントプラグを外し、乾いた布で丁寧に拭き上げた後、逆の順序で戻して終了。

幸いにも、腐食はないようだ。

(樹脂製なので、この作業を毎回行うのは判断が難しいところ)

Img_3756_800x600_2

完全ではないが、スーパーロックのスムーズ感が若干向上した

 

斜面の変化に対応しやすい新グリップモデルが気になるところだが、もう暫くこれで頑張ろうと思う

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年3月24日 (火)

天狗山(2015年3月)

白河市表郷地区にある天狗山(てんぐやま)へ。

「日本一遅い山開き」(11/23頃)の取り組みが功を奏し、ここ数年、人気の里山である

名の由来は、"天狗のすみか説"や"天狗面に似た山容"に因むという。

 

(天狗山北面↓)

Img_3681_800x598

沢沿いを進んで旧登山道を下りるルートを反時計回りに巡ってみた↓

Img_3682_800x600

ルート周辺は、終始、手入れの行き届いた印象を受ける

Img_3686_800x600

白布の滝↓

(奥の堰堤を指しているらしい…

Img_3690_800x600

カタクリ群生地との分岐を左へ↓

(希望の道)

Img_3704_800x600

天狗様に御用の方は…↓

Img_3708_800x600

控えめに鳴らしてみた

Img_3707_800x600

千年の森↓

Img_3712_800x600

天狗の清水↓

(時期によっては枯れている様だ)

Img_3714_800x600

山頂到着!

(西から南に掛けては、残念ながらガスに隠れている)

Img_3717_800x600

北東方向の眺望に優れる展望台↓

(山名案内がビミョーに違う気が…?!)

Img_3724_800x588

中央奥に蓬田岳。左奥は福島空港↓

Img_9762_800x533

 
GPSログ↓)

Gpslog_800x564_2

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年3月18日 (水)

西吾妻のスノーモンスター

残雪の西吾妻山へ。

そろそろ姿を消し始める"スノーモンスター"(樹氷)に会うのが目的だ。

因みに、この付近に広がる樹氷群は国内最大級の規模を誇る。

 

グランデコスノーリゾート駐車場から山頂を見上げる↓

(左のピークが西大嶺。西吾妻山は右のピーク)

Img_9612_800x533

第4クワッドリフト終点からシラビソの森へ↓

Img_9620_800x533
西大嶺から磐梯山を望む↓

山頂手前からは、谷側へ近付き過ぎないよう

Img_9636_800x514_2
一旦緩やかに下って、西吾妻山へ。

この辺りは、トレースを外すとスノーシューでも結構沈み込む。

Img_9647_800x533_2

様々な姿を魅せるスノーモンスターたち!

Img_9652_800x533_2

Img_9664_800x533_2

Img_9670_800x533_2

西吾妻山頂付近↓

Img_9676_800x533_2

東吾妻、一切経山方向を望む↓

Img_9677_800x533

予定より時間的な余裕があったので、梵天岩と天狗岩付近を周遊してみた。

Img_9685_800x533

梵天岩↓

Img_9690_800x533_3

天狗岩↓

Img_9699_800x533_3

再び西吾妻山へと戻り、辿ってきた西大嶺を望む↓

バックには、会津盆地がうっすらと。

Img_9708_800x533

飯豊連峰↓は、残念ながらハッキリせず…

(左手前に雪をまとった西吾妻避難小屋が小さく写っている)

Img_9722_800x533_2

安達太良山↓

Img_9745_800x533_2

西大嶺を下りながら、左手に西吾妻山を望む↓

グラデーションが美しい

Img_9746_800x533_2

裏磐梯三湖と磐梯山↓

微かに猪苗代湖の姿も。

Img_9750_800x533_2

GPSログ↓)

Gpslog_800x544

※参考 : 夏季の様子→(3年前の7月

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年3月14日 (土)

ソーラー発電システム(KYOCERA)

住宅用ソーラー発電システムを導入してみた

(業者の事情により)京セラ製の中から、推奨されたエコノルーツ タイプRを選択。

施工は、確実な垂木止めと防水処理を期待して、勝手知ったる自宅の建築業者に依頼した。

 

Img_3664_800x600

我が家は、複合切妻屋根(4寸勾配)のため、南東に2.8kw、南西に1.6kwの計4.4kw。

日照障害がないのは幸いだが、計算上の発電効率は、パネルを真南に設置した場合との比較で5%ほど低下する。

しかし、2月下旬でも瞬間最大発電量が4.2kwを越える時があり、決して悪くはないようだ。

 

発電&消費量がリアルタイムで表示され↓、否応無しに?節電意識が高まる

Img_3667_800x600

 

数年前と比して設置費用はかなり安価だが、残念ながら売電価格も大幅ダウン

自治体の補助金があるものの、再生可能エネルギー政策の行方と相まって導入を迷う方も多かろう

なお、太陽光発電の買取資金は電気料金に上乗せされて全消費者が負担するため、発電システムが設置されていない場合、単純に"負担増"?とのことだ。

 

因みに導入コストの回収という観点でみた場合、我が家はシミュレーションよりもいい値が期待できそうな印象だ。

まぁ何より、環境の負荷軽減に少なからず役立っているという社会的なメリットは小さくないだろう

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年3月 6日 (金)

馬尾滝 & 銚子ヶ滝

須賀川市西部にある勢至堂五滝の一つ「馬尾滝」と「銚子ヶ滝」へ。

国道294号線沿いに位置しているため、車窓から眺めたことのある方も多かろう。

いずれも同名の滝が幾つか存在しているが、須賀川市内ではここだけのようだ。

 

【馬尾滝】(まおのたき)

やや判りにくいが、手前左側に柱票。馬尾滝は中央奥に見えている。

落差は約12mで、その名は白馬の尾に因むそうだ。

Img_9574_800x533_2

全景↓(川原から)

Img_9588_800x534

やはり、水は澄んでる時が一番美しい

(前回の乙字ヶ滝は…ちと反省)

Img_9581_800x533_2

道路脇から見ると、二段の奥側が見える↓

Img_9609_533x800_4

****************************************************

 

【銚子ヶ滝】

馬尾滝から若干、会津若松方向に位置している。

緑が生い茂る時期の視認はやや困難で、駐車スペースがないのも難点の一つ

(名の由来は、銚子に似た形?だろうか)

 

道路脇から木の枝の先に銚子ヶ滝を望む↓

Img_3634_800x584

落差は10m程だろうか。規模こそ小さいが、しかし、望外に?美しい

(雪の残る川原付近から全景を望む↓)

Img_9596_800x533

Img_9602_533x800

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック