西吾妻のスノーモンスター
残雪の西吾妻山へ。
そろそろ姿を消し始める"スノーモンスター"(樹氷)に会うのが目的だ。
因みに、この付近に広がる樹氷群は国内最大級の規模を誇る。
グランデコスノーリゾート駐車場から山頂を見上げる↓
(左のピークが西大嶺。西吾妻山は右のピーク)
第4クワッドリフト終点からシラビソの森へ↓
山頂手前からは、谷側へ近付き過ぎないよう
この辺りは、トレースを外すとスノーシューでも結構沈み込む。
様々な姿を魅せるスノーモンスターたち!
西吾妻山頂付近↓
東吾妻、一切経山方向を望む↓
予定より時間的な余裕があったので、梵天岩と天狗岩付近を周遊してみた。
梵天岩↓
天狗岩↓
再び西吾妻山へと戻り、辿ってきた西大嶺を望む↓
バックには、会津盆地がうっすらと。
飯豊連峰↓は、残念ながらハッキリせず…
(左手前に雪をまとった西吾妻避難小屋が小さく写っている)
安達太良山↓
西大嶺を下りながら、左手に西吾妻山を望む↓
グラデーションが美しい
裏磐梯三湖と磐梯山↓
微かに猪苗代湖の姿も。
(GPSログ↓)
※参考 : 夏季の様子→(3年前の7月)
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« ソーラー発電システム(KYOCERA) | トップページ | 天狗山(2015年3月) »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 晩秋の博士山(2023.11.13)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【下山編】(2023.09.15)
- 初秋の鏡山@西会津町【登頂編】(2023.09.12)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
実は、もっといい条件下で撮影してみたくて、
何度もタイミングを見計らっていたのですが…
中々うまくはいきませんね
来シーズン以降、またリベンジします!
投稿: bill | 2015年3月20日 (金) 13時16分
o(*^▽^*)oすごいねぇ~
自然の造りだす造形物って・・・・・・・!
本物を目の前にしたら
息を呑む壮大で荘厳な姿なんでしょうね;:゙;`(゚∀゚)`;:゙圧倒!
投稿: Pee | 2015年3月19日 (木) 07時16分
ボクも快晴のタイミングを狙っていたのですが、中々休みと合わず…
ラストチャンスと思い、今シーズン4度目の正直?で、3/16に決行しました!
第4クワッドは残念ながら下りに使えないので、歩くか滑る必要がありますネ^^;
今回、登山靴でゲレンデの端をとぼとぼ歩きましたけど、思ったより負担ではありませんでした
蔵王は、最高の条件を何度か経験しているので、
こちらもまたリベンジしたいと思います!
投稿: bill | 2015年3月18日 (水) 23時37分
積雪量が多いせいか高さは程々でしたが、迫力は十分でした!
誰でも簡単にアクセスできる訳ではないのが玉にキズかもしれません。
(それがいい点でもありますが)
投稿: bill | 2015年3月18日 (水) 23時29分
わぁ~いいな! いいな!
いつ行かれたのでしょうか?
樹氷、素敵ですネ~☆
グランデコの第4クワッドリフトのコース、実は私も調べていたのですが、下りはリフトに乗れないよ~で?
やはり、スノーシューで降りてきたのですか?
それともスキー?
便利な蔵王へ行こうかなと思っていたのですが、青空でないと、樹氷が映えないので・・・思案してる間に月日が経ち・・・><
樹氷、2月までかなって思ってて、今年はお天気、お休み、ことごとく相性悪しでした><
来年は見てみたいなぁ~!!!
投稿: bata | 2015年3月18日 (水) 22時25分
こんばんは!
素晴らしいですね。
なるほど、スノーモンスターとはよく言ったものだ。
間近に見ると息を呑む迫力でしょうね。
私もこの目で見てみたいものです。
投稿: FUJIKAZE | 2015年3月18日 (水) 21時47分