降雹の後の好天とあって、桜の状況が大きく動きそう…
という訳で、気になっていた幾つかのスポットを駆け足で巡ってみた

**********************************************************************
【雪村庵】
郡山市西田町にある樹齢約400年の枝垂桜
室町時代の画僧「雪村」が晩年過ごしたとされる雪村庵(せっそんあん)の敷地内に咲く。
(残念ながら、ややピークを過ぎた辺り…)

**********************************************************************
【福聚寺の桜】
三春町の福聚寺(ふくじゅうじ)境内に咲く2本の枝垂桜
樹齢は、それぞれ約250年と470年。まるで花火の如く整った樹形が素晴らしい

因みに、芥川賞作家の玄侑宗久氏が住職を勤めるお寺でもある。

**********************************************************************
【天神夫婦桜】
高柴デコ屋敷近くにある樹齢約500年の山桜
学問の神様「菅原道真」が祭られているという。

**********************************************************************
【内出の桜】
桜の一種「ウバヒガン」が突然変異したという極めて珍しい変種の桜
樹齢は約220年超とされる郡山市指定の天然記念物。
(文政年間の頃、香川県の金毘羅宮に参詣した際に持ち帰った苗木を植樹したことが由来とのこと)

(こちらも、ややピークを過ぎていたようだ…)
**********************************************************************
【塩ノ崎の大桜】
本宮市白岩地区の小高い丘に咲く樹齢約600年のエドヒガン
県指定の天然記念物。


更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

最近のコメント