安達太良山 (山開き2015)
今年、61回目の山開きを迎えた安達太良山へ。
何度も歩いてはいるが、山開きの日に訪ねるのは約20年ぶり
(記事にするのは、昨年4月以来^^;)
しかし、所用により早朝から参加できないため、各種イベントは見送らざるを得ず…
また(時間的に)駐車場の問題も懸念されることから、比較的余裕が見込まれる塩沢登山口を選択した。
塩沢スキー場第1レストハウス前かららゲレンデを見上げる↓
快適な森の中を進み、途中、屏風岩から八幡滝を望む↓
奥岳登山口との分岐点付近から、鉄山方向を見上げる↓
(中央左よりに見えているのは、くろがね小屋)
次第に安達太良山頂が大きくなってくる↓
山頂直下↓
山頂到着!↓
やや霞んではいるが、山頂からの眺望を幾つか↓
(和尚山と、本宮&郡山市方向↓)
(福島市方向↓)
(吾妻連峰と、鉄山&箕輪山方向↓)
(磐梯山と、猪苗代湖&会津若松市方向↓)
(GPSログ↓)
※道中に危険箇所が幾つか見られた…通行には、細心の注意を願う
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« 天狗橋&強滝 | トップページ | 駒止の滝@那須平成の森 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 美しき冬の磐梯山_2022(東尾根下山編)(2022.02.20)
- 美しき冬の磐梯山_2022(登頂編)(2022.02.18)
- 美しき冬の磐梯山_2022(イエローフォール編)(2022.02.16)
- 錦秋の槍ヶ岳(最終日編)(2021.10.15)
- 錦秋の槍ヶ岳(2日目編 vol2)(2021.10.13)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 麗しき春の花見山_2022(2022.04.15)
- 春の十万劫山(2022.04.12)
- 残雪の高土山@須賀川市(2022.03.12)
- ホワイトアウトの西大巓(2022.03.04)
名だたる山には、それぞれに伝説があるようですネ。
ご他聞に漏れず?山姥だったり、鬼婆だったりの伝説を持つ安達太良山です。
火山性ガスによる立入禁止区域があるなど、穏やかさと険しさが同居していたりもします。
次回は、もう少し澄んだ状況下の様子をお伝えできればと思います
(今回の記事は、全てコンデジでした^^;)
投稿: bill | 2015年5月20日 (水) 23時17分
こんばんは!
安達太良山って、山姥伝説があるところですか?
う~ん、この美しい風景からは想像できませんが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2015年5月20日 (水) 22時46分
今年は、多くの場所で雪が少ない(解けるのが早い?!)みたいですが、
槍も例外ではなかったんですね。
登山歴だけなら20年超なんですけど、
殆ど行けない時期が続いたりもしているので、中身?はビミョーです
投稿: bill | 2015年5月19日 (火) 20時56分
20年ぶりなんですか。登山歴長いですね。天気良いし最高ですね。雪はかなり少ないんですよね?GWの槍ヶ岳も少なかったです。
投稿: 元広島県人 | 2015年5月18日 (月) 22時37分
(安達太良山の頂から、bataさん地方を俯瞰させて頂きました^^;)
今回は、同行者のリクエストにより急遽、二日前に予定を組みました。
所々に雪渓が残りますが、軽アイゼンなしでも十分あるける程度でしたネ♪
県中・県南地区から望む安達太良山は(向って左側に見える和尚山が目立つこともあり)
端正な双耳峰の如しその姿がお気に入りです
投稿: bill | 2015年5月17日 (日) 23時20分
本当であれば、山開きイベントの様子をお伝えしたかったのですが、

出先から知人宅経由で現地入りしたので、タイミング的に厳しく…
"本当の空"といわれる安達太良上空に描かれた飛行機雲は、
とてもキレイで、暫し眺めてしまいました
投稿: bill | 2015年5月17日 (日) 23時13分
お疲れ様~!
雪が残っているのに登山できるんですね!?
懐かしいくろがね小屋^^
仕事場から安達太良山が見えるんです^^
billさん、いたのかなぁ~?
投稿: bata | 2015年5月17日 (日) 22時29分
山開き、おめでとうございます
飛行機雲が、登山者をウェルカムしているようですね。
新緑が綺麗です。
投稿: Mikiko | 2015年5月17日 (日) 22時18分