フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月29日 (金)

薪ストーブ点検清掃 '2015

シーズンオフにつき、薪ストーブのメンテナンスを実施した。

今回は、サービスチケットの特典を利用すべく、業者に依頼。

手際のよいプロの作業は、当たり前ながら素晴らしい。(*^ー゚)bグッジョブ!!

 

先ずは本体周辺を養生し、煙突の清掃から開始。

Img_4375_640x480

*******************************************************

煙突の清掃を終えた業者曰く↓

煙突内の煤量が極端に少ないことから、「焚き方がやや高温過ぎるかも…」とのこと

(といっても、コンバスターを傷める程でもないそうだが)

 

確かに、バックパフ&ガラスの汚れ対策で、意図的な高温運転が多かったのは事実。。

逆の悩みを持つ方が多い中、新たな課題を持ち掛けられたカタチである

やや含水率の高い薪が多かったことも関係しているだろう。

*******************************************************

 

ストーブ内の温度を測る「プローブ温度計」↓

過去にも指摘されているが、スティック部分が短くなっており、既に寿命を迎えている…

Img_4383_640x480

因みに、1個のお値段は5,000円超!

運転中はスチーマーを置いているため、温度計を見ることは皆無に近い。

しかも、無くても機能的になんら支障はないことから、当分の間、様子見としたい。

Img_4382_640x480

案の定、詰まり気味となっていた「キャタリティックコンバスター」(セラミック)

熱効率を高める役割を持つ触媒で、今回、最も気になっていたポイントでもある。

これでは、バックパフも起こり易い訳だ…

Img_4387_640x479

機能的にはまだ使用可能とのことで、綺麗に清掃し、インテラムガスケットを巻いて本体に戻す。

(7年超経過しているが、通常、3シーズン程で交換となる)

Img_4389_640x480

因みに、1個の値段は20,736円也!…

Img_4393_640x480

フロントドアのガスケットも交換となった↓

機密を保つ役割を担っており、代表的な消耗品の一つ。

Img_4404_640x480

最後に、外部をキレイに磨いて終了

Img_4408_640x480
我が家の暖房費は限りなく"0円"に近いが、エコ度をさらに高めるべく焚き方とメンテナンス方法をより工夫していきたい

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年5月26日 (火)

皇海山

栃木と群馬の県境に位置する皇海山(すかいさん)へ。

足尾山塊の盟主とも呼ばれ、日本百名山の一つにも数えられている。

今回は、群馬県側(皇海橋)から入り、皇海山と南側の鋸山を目指す。

 

皇海橋脇の登山口↓

Img_1583_640x427

不動沢のコルまでは、基本的に沢沿いを行く。

小さな沢を何度か渡渉したり、カラマツの森を抜けながら次第に高度を上げていく。

急斜面にはロープが設置されている。

Img_1587_640x427

Img_1589_640x427

不動沢のコル↓(皇海山と鋸山との鞍部)

バックは、鋸山。

Img_1597_640x427

山頂までなだらかな稜線かと思いきや、何気に急登

Img_1605_640x427

皇海山頂到着!

(ここは、樹木によってほとんど眺望が得られない…^^;)

Img_1602_640x427

一旦、不動沢のコルへと戻り、鋸山を目指す。

Img_1626_640x427

道中の花々に癒される

Img_1618_640x427

Img_1620_640x427

鋸山頂到着!

バックは、皇海山。

Img_1629_640x427

山頂からの眺望を幾つか。

(男体山方向↓)

Img_1634_640x427

(山頂から続く鋸尾根↓)

Img_1642_640x427

(赤城山方向↓)

Img_1636_640x427

(武尊山方向↓)

Img_1639_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x442

※皇海橋へ至る林道は、落石などにより通行止めが相次ぐとのこと。

事前に最新情報を確認のうえ、通行には十分注意したい

(今回利用した栗原川根利林道は、今のところ普通車での通行に支障無し)

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年5月21日 (木)

駒止の滝@那須平成の森

栃木県は、那須高原に広がる日光国立公園 那須平成の森内の「駒止の滝」へ。

余笹川の上流に位置し、かつては"幻の滝"とも呼ばれていたそうだ。

 

駐車場直近にある観瀑台から↓

Img_1433_640x428

直瀑に見えるが、実は段瀑のようである。

(2段目の落差は約20mとのこと)

Img_1430_427x640_2

新緑の向こうに、1段目の青い滝壺が見えている↓

(写真はトリミングだが、肉眼でも十分確認できる)

Img_1434_640x426

紅葉期の美しさも格別であろう

新緑に覆われる前の時期もオススメとのことだ

 

****************************************************

 

折角なので、那須平成の森の遊歩道を散策してみた。

Img_1466_640x427

手入れの行き届いた森に差し込む陽射しが美しい

Img_1448_640x427

Img_1449_640x427

見頃を迎えているヤマツツジ↓

Img_1455_640x426_2
フィールドセンターのテラスから↓

バックには、那須岳と旭岳が見えている。

Img_1475_640x427

 

****************************************************

 

~ 番外編 ~

ヤマツツジの名所「八幡崎」からの遠望を幾つか↓

(今回は、遊歩道をスルー

Img_1481_640x427

白河市街地方向↓

(右端は、関山?だろうか?)

Img_1486_640x427

中央に八溝山↓

Img_1490_640x427

那須塩原市方向↓

澄んでいれば、筑波山も見えるようだ
Img_1489_640x427

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年5月17日 (日)

安達太良山 (山開き2015)

今年、61回目の山開きを迎えた安達太良山へ。

何度も歩いてはいるが、山開きの日に訪ねるのは約20年ぶり

(記事にするのは、昨年4月以来^^;)

 

しかし、所用により早朝から参加できないため、各種イベントは見送らざるを得ず…

また(時間的に)駐車場の問題も懸念されることから、比較的余裕が見込まれる塩沢登山口を選択した。

 

塩沢スキー場第1レストハウス前かららゲレンデを見上げる↓

Img_4276_640x480

快適な森の中を進み、途中、屏風岩から八幡滝を望む↓

Img_4283_640x480

奥岳登山口との分岐点付近から、鉄山方向を見上げる↓

(中央左よりに見えているのは、くろがね小屋

Img_4289_640x480

次第に安達太良山頂が大きくなってくる↓

Img_4294_640x480

山頂直下↓

Img_4300_640x480

山頂到着!↓

Img_4315_640x480

やや霞んではいるが、山頂からの眺望を幾つか↓

(和尚山と、本宮&郡山市方向↓)

Img_4302_640x480

(福島市方向↓)

Img_4306_640x480

(吾妻連峰と、鉄山&箕輪山方向↓)

Img_4310_640x480

(磐梯山と、猪苗代湖&会津若松市方向↓)

Img_4311_640x480

GPSログ↓)

Gpslog_640x416

※道中に危険箇所が幾つか見られた通行には、細心の注意を願う

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年5月14日 (木)

天狗橋&強滝

江竜田の滝を満喫した後、同じ村内にある強滝と天狗橋へ。

 

【強滝】

強滝(こわだき)は、国道349号線に沿って流れる鮫川の一部で、約2kmにわたって遊歩道が整備されている。

"滝"の名は付くが、ずばり"渓流"だ。

Img_1346_640x426

対岸を走る車両がやや気になるところだが…

紅葉の時期も期待できそうである

Img_1387_640x427 

******************************************************

 

【天狗橋】

天狗橋は、鮫川の上流部にかかる天然の石橋。(長さ7.9m、幅4m)

その昔、天狗がかけたという伝説に因むそうだ。

 

下流側から入ると、美しい森の中をやや進んだ先にそれはある↓

Img_1391_640x427

天狗橋を渡る前のショット↓

Img_1396_640x427

橋をわたってから振り返ってみる↓

Img_1409_640x427

上流側から↓

Img_1416_640x427
 

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年5月12日 (火)

江竜田の滝

鮫川村渡瀬地区にある江竜田の滝へ。

ふくしま遊歩道50選にも選定された美しい遊歩道沿いには、大小様々な滝が連なっている。

(「江竜田の滝」とは、これらの総称)

 

上流から順に主要な滝の様子を幾つか↓

【青葉の滝】

Img_1334_640x427

Img_1335_640x427
【虹ヶ滝】

Img_1331_640x427

Img_1195_640x427_2
【そうめんの滝】

Img_1213_640x427

Img_1309_640x427
【二見ヶ滝】

Img_1304_640x426_2

Img_1227_640x427

山ツツジも美しい

Img_1239_640x427

【龍神の滝】

Img_1260_640x427
【昇竜の滝】

Img_1287_640x427_2

*********************************************

遊歩道の案内板↓

Img_4172_640x444

 

安定しない天候と太公望に苦戦?し、予定時間を越えて滞在してしまったが、素晴らしいスポットであることは確か

紅葉の時期に再訪してみたい

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年5月 8日 (金)

ジュピアランドひらた芝桜まつり 2015

平田村のジュピアランドで開催中の芝桜祭りへ。

蓬田岳の山麓を彩る約15万株の"ピンクの絨毯"は、今、丁度見頃を迎えている

 

今年は所用でGW中のイベントには行けなかったので、平日の早い時間帯を狙ってみた。

(2年前のGW→Smile Again

 

Img_1133_640x427

Img_1135_640x427

阿武隈山系の山々を望める立地条件も素晴らしい

Img_1144_640x427

Img_1145_640x427
今年は、新たにハートマークがお目見えしていた↓

Img_1162_640x426

Img_1677_640x427

Img_1671_640x426

一厘だけ咲いていたタンポポ↓

Img_1675t_640x427

年を追うごとに株数も増え、今後、益々楽しみなスポットの一つである

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年5月 3日 (日)

残雪の至仏山

群馬県北東部の至仏山へ。(5/2)

燧ヶ岳と並んで、尾瀬を代表する日本百名山の一つ。

数年ぶりとなる今回は、入山規制(GW明け~6月末頃)前の残雪期を堪能してみた

 

(鳩待山荘↓)

Img_1032_640x427

山荘前の登山道入口↓

(スノーシューやアイゼン無しでも十分歩ける状態だったが、せめて軽アイゼンぐらいは持参したい

Img_1033_640x427

至仏山を望む↓

Img_1036_640x427

燧ヶ岳も見えてきた↓

Img_1040_640x426

樹林帯を抜け、小至仏山を望む↓

Img_1052_640x427

燧ヶ岳と尾瀬ヶ原を望みながら小至仏山をトラバースする↓

Img_1057_640x427

至仏山頂を望む↓

Img_1061_640x427

山頂到着~!

遮るもののない360度の大展望が広がっている

Img_1108_640x427

山頂からの眺望を幾つか↓

(谷川岳~巻機山方向)

Img_1067_640x420

(越後三山方向↓)

Img_1069_640x427

(会津駒ヶ岳&燧ヶ岳と、眼下に尾瀬ヶ原↓)

Img_1087_640x427

(アヤメ平↓)

Img_1089_640x427

(男体山&日光白根山方向↓)

Img_1090_640x427

この時期、登山者の殆どはスキーヤー&ボーダー

山頂からワル沢へと滑り降りる面々を横目に、来た道をのんびりと鳩待峠へ。

 

GPSログ↓)

Gpslog_640x460
 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年5月 1日 (金)

満開の藤を愛でる!@あしかがフラワーパーク

世界屈指の規模を誇る大藤が見頃のあしかがフラワーパークへ。(4/29)

日本で唯一、CNNが選ぶ「世界の夢の旅行先9カ所」にも選定されたという"名所"

 

今回は、明るい夕方に入園し、幻想的なライトアップ前半までを満喫した♪

(3月末に訪ねた際の様子は、コチラ

 

【昼の部】↓

Img_0664_640x427

Img_0678_640x427

Img_0684_640x427

Img_0706_640x427_2

Img_0725_640x427

Img_0798_640x427

Img_0811_640x427

Img_0813_640x427

Img_0843_640x427
【夜の部】↓

藤のライトアップは、日本夜景遺産にも認定されているそうだ

Img_0876_640x427

Img_1005_640x427

Img_0913_640x427

Img_0946_640x427

Img_0950_640x427

Img_0965_640x427

Img_0979_640x427

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック