フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 満開の藤を愛でる!@あしかがフラワーパーク | トップページ | ジュピアランドひらた芝桜まつり 2015 »

2015年5月 3日 (日)

残雪の至仏山

群馬県北東部の至仏山へ。(5/2)

燧ヶ岳と並んで、尾瀬を代表する日本百名山の一つ。

数年ぶりとなる今回は、入山規制(GW明け~6月末頃)前の残雪期を堪能してみた

 

(鳩待山荘↓)

Img_1032_640x427

山荘前の登山道入口↓

(スノーシューやアイゼン無しでも十分歩ける状態だったが、せめて軽アイゼンぐらいは持参したい

Img_1033_640x427

至仏山を望む↓

Img_1036_640x427

燧ヶ岳も見えてきた↓

Img_1040_640x426

樹林帯を抜け、小至仏山を望む↓

Img_1052_640x427

燧ヶ岳と尾瀬ヶ原を望みながら小至仏山をトラバースする↓

Img_1057_640x427

至仏山頂を望む↓

Img_1061_640x427

山頂到着~!

遮るもののない360度の大展望が広がっている

Img_1108_640x427

山頂からの眺望を幾つか↓

(谷川岳~巻機山方向)

Img_1067_640x420

(越後三山方向↓)

Img_1069_640x427

(会津駒ヶ岳&燧ヶ岳と、眼下に尾瀬ヶ原↓)

Img_1087_640x427

(アヤメ平↓)

Img_1089_640x427

(男体山&日光白根山方向↓)

Img_1090_640x427

この時期、登山者の殆どはスキーヤー&ボーダー

山頂からワル沢へと滑り降りる面々を横目に、来た道をのんびりと鳩待峠へ。

 

GPSログ↓)

Gpslog_640x460
 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 満開の藤を愛でる!@あしかがフラワーパーク | トップページ | ジュピアランドひらた芝桜まつり 2015 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

らるごさん、こんばんは!

ボクも以前登った時は夏だったのですが(山の鼻~至仏山頂~鳩待峠)
意外にも、今回の方が楽に感じられました…^^;
鳩待から山頂へかけて比較的なだらかな傾斜が続くことも大きいと思います。
歩き慣れているらるごさんなら、きっと大丈夫だと思いますヨ~♪

澄んでいれば、より素晴らしい絶景を堪能できるかと。。
是非とも、計画してみて下さい

Peeさん、こんばんは!

山にはそれぞれに特徴がありますので、コンパスの使い方や
地図の見方の勉強も兼ねて山座同定するのもいいですよ
で、山名が分かってくるとまた楽しいんですよネ!

こんにちは!
とっても羨ましく拝見しました✿
至仏山、山頂からの景色が素晴らしくて!
この期間限定なのですね@@
燧ケ岳、越後三山、谷川岳方面にヤッホー♪\(^o^)/
以前、夏に登った時は暑さにやられましたが、雪道を登るには何割増しの体力が必要ですか?
どっちにしても私には無理そう。。billさんのレポで登ったつもりで満足です≧∀≦

ヽ(´▽`)/スゴッ!
山頂からの眺望
ドライブでキレイな山々を観ても
どれがどの山か┐( ̄ヘ ̄)┌ サッパリワカラン!
どうしたらわかるのかなぁ?
地図の見かたがちゃうんだろうか

Mikikoさん、こんばんは!

気温30度越えの地上から、一気に残雪の山へ足を運びました!
(ここ最近の暖かさもあって、山頂付近でも12度前後ありました
雪の上を歩くのは決して楽ではありませんが、
夏場の正規ルートをやや短縮できるのはメリットの一つです。
やっぱり、その先の絶景が見たくてまた登るんですよね

元広島県人さん、こんばんは!

好天の槍で、御来光ゲットですかぁ~!
実に羨ましいっス(・∀・)イイ!
ボクは、例によって?今年もゴールデンじゃないウィークだったので、
日帰り圏内の中から楽に歩ける残雪の山を選択しました。
地道にトレーニングを重ね、未踏の山々を目指す所存です(*^-^)

あらまあ、昨日の春から、また冬へ逆戻りですね。
雪の中を進むの大変そうだわあ・・・。でも360度の絶景が
その苦労も吹き消してくれるのでしょうね。

あまり雪ないですね。どこに行くための予行演習ですか?(笑)私は1~4日で槍ヶ岳行ってきました。天気もよく最高でした。年賀状用の御来光もゲットしました。

bataさん、こんばんは!

雪がないのは、山頂の岩場だけでした^^;
スキーで登る方&ボードを背負ってスノーシューで登る方が圧倒的でした。
(ボクは、一部のみアイゼン使用です)
ある意味「期間限定」なので、多くの方が集うようです。
"春の至仏山祭り"なんて言う方も…^^;
やや霞んでいたのは残念ですが、山頂からは絶景が楽しめます(*^ー゚)b゙!!

雪山登山、お疲れ~!
山頂には雪がないみたい?
途中、すごい雪・・・。
スノーシューの方も多いような?
この時期に登山する人いっぱいですね!
びっくり@@;
山頂からの見晴は最高ですね^^v

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 残雪の至仏山:

« 満開の藤を愛でる!@あしかがフラワーパーク | トップページ | ジュピアランドひらた芝桜まつり 2015 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック