フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 皇海山 | トップページ | 浅間山 »

2015年5月29日 (金)

薪ストーブ点検清掃 '2015

シーズンオフにつき、薪ストーブのメンテナンスを実施した。

今回は、サービスチケットの特典を利用すべく、業者に依頼。

手際のよいプロの作業は、当たり前ながら素晴らしい。(*^ー゚)bグッジョブ!!

 

先ずは本体周辺を養生し、煙突の清掃から開始。

Img_4375_640x480

*******************************************************

煙突の清掃を終えた業者曰く↓

煙突内の煤量が極端に少ないことから、「焚き方がやや高温過ぎるかも…」とのこと

(といっても、コンバスターを傷める程でもないそうだが)

 

確かに、バックパフ&ガラスの汚れ対策で、意図的な高温運転が多かったのは事実。。

逆の悩みを持つ方が多い中、新たな課題を持ち掛けられたカタチである

やや含水率の高い薪が多かったことも関係しているだろう。

*******************************************************

 

ストーブ内の温度を測る「プローブ温度計」↓

過去にも指摘されているが、スティック部分が短くなっており、既に寿命を迎えている…

Img_4383_640x480

因みに、1個のお値段は5,000円超!

運転中はスチーマーを置いているため、温度計を見ることは皆無に近い。

しかも、無くても機能的になんら支障はないことから、当分の間、様子見としたい。

Img_4382_640x480

案の定、詰まり気味となっていた「キャタリティックコンバスター」(セラミック)

熱効率を高める役割を持つ触媒で、今回、最も気になっていたポイントでもある。

これでは、バックパフも起こり易い訳だ…

Img_4387_640x479

機能的にはまだ使用可能とのことで、綺麗に清掃し、インテラムガスケットを巻いて本体に戻す。

(7年超経過しているが、通常、3シーズン程で交換となる)

Img_4389_640x480

因みに、1個の値段は20,736円也!…

Img_4393_640x480

フロントドアのガスケットも交換となった↓

機密を保つ役割を担っており、代表的な消耗品の一つ。

Img_4404_640x480

最後に、外部をキレイに磨いて終了

Img_4408_640x480
我が家の暖房費は限りなく"0円"に近いが、エコ度をさらに高めるべく焚き方とメンテナンス方法をより工夫していきたい

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 皇海山 | トップページ | 浅間山 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

Mikioさん、こんばんは!

やや(いや、かなり…)手間は掛かりますが、あの柔らかな暖かさには、
とても捨てがたい魅力があります
業者さんの定期メンテ…毎年実施が理想的なのは重々承知なんですけどね

良いですねえ、薪ストーブ!!
薪が燃える音、明るい炎、ヒーターでは味わえない温もり・・・
やっぱり本物は良いですよねえ。
でも、メインテナンスも大変ですね。
トロントにいた頃は、決まった業者が毎年来て、大掃除していたのを思い出しました。
煙突掃除は真黒ですものね。
来年も暖かな冬を迎えられますね

Kenさん、こんばんは!

いやはや、いつも心のどこかで冬の準備をしてる感じですネ
今シーズンは、やや含水率が高めの薪をふんだんに?投入していたので、
煤が多いかと思いきや、まさかの結果でしたw(゚o゚)w
(ダンパーを閉めてる時間が例年より短かったということかも知れませんが)
新たに太陽光パネルを設置したので、煙突へアクセスするためには、
脚立(2連梯子)を買い足さなければいけなくなってしまいました…^^;

Peeさん、こんばんは!

何事も、メンテがモノを言いますね
少しでも長く安全に使いたいので、
よりベターな方を選択するようにしています
ダンナさんのメンテ、きっと大丈夫でしょう(*^ー゚)bグッジョブ!!

来年の冬に向けての準備。
気が早いようですけど、なんかもう来年の冬を考えてるって思うと
季節と一緒に生きてる感が味わえていいですよね。
我が家は煙突掃除は毎年汗だくで、筋肉痛になるほどの
重労働になっちゃうんですが・・・。

(○゚ε゚○)わぁぉ~!
メンテが大変だぁね!
でも きれいになって来シーズンもOK
ウチの灯油ストーブダンナがメンテしてるけど
心配だなぁ~

bataさん、こんばんは!

何でもそうかもしれませんが、長く使用するための管理は重要ですよね…
長期的にみれば、定期的なメンテナンスが結果的に節約に繋がっているのでしょうけど。
我が家も、かなり風の強い場所にあります
直ぐに暖まらないのと、手間を要するのは致し方ありませんが、
薪ストーブの柔らかな暖かさはお気に入りです(^^)d

ひぇ~、大変なのですね~!!!
長く使用するには管理も大切ですよね。
薪ストーブの魅力はここ、福島の寒さに触れるにつれ、理解できるようになりました^^
住んでる場所が風が強いので、降った雪も凍りついてしまうくらいなので、冬は特に厳しいですがbillさんの所はそんな感じではないですか?
でも、暖かさ満点の薪ストーブいいですね~♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薪ストーブ点検清掃 '2015:

« 皇海山 | トップページ | 浅間山 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック