フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 薪ストーブ点検清掃 '2015 | トップページ | 四阿山 »

2015年6月 2日 (火)

浅間山

長野と群馬の県境に位置する浅間山へ。

現在の噴火警戒レベルは「1」で、火口から半径500m以内の立入りが禁止されている。

※入山にあたっては、最新の情報をチェックしたい

 

今回は、車坂峠から入り、山頂(前掛山)と第一外輪山の峰々を巡る。

(行きは、向って右の表コースを選択↓)

Img_4462_640x480

最初の避難壕を過ぎ、「トーミの頭」を望む↓

Img_4475_640x480

トーミの頭から黒斑山(くろふやま)

Img_4482_640x480
黒斑山との分岐から、湯の平へ。

「草すべり」と呼ばれる急傾斜地の細い道を下って行く。

Img_4484_640x480

中々の高度感

Img_4490_640x480

浅間山頂は、まだガスの中…

Img_4494_640x480

火山館との分岐を過ぎ、トーミの頭を見上げる↓

Img_4499_640x480

賽の河原の分岐を過ぎ、山頂を見上げる↓

先程まで覆っていたガスが抜け、荒涼とした山容が見て取れる。

Img_4501_640x480

火山礫の道を進みながら、Jバンド方向を望む↓

Img_4502_640x480

立入禁止の看板前から望む浅間山頂(釜山)

写真では判りにくいが、立ち昇る噴煙が確認できる。

Img_4509_640x480

左側のピークが前掛山↓

Img_4510_640x480

避難壕を左に見ながら進む↓

Img_4514_640x480_2

浅間山頂(前掛山)到着!

バックは、本来の山頂である釜山。

Img_4526_640x480
第二外輪山の稜線↓

残念ながら、ガスで遠くは望めず…

Img_4521_640x480

中央に第一外輪山の一つ「牙山」(ぎっぱやま)

左側でガスに覆われているのは、剣ヶ峰。

Img_4524_640x480

一旦下った後、賽の河原↓からJバンドを目指す。

Img_4534_640x480

Img_4536_640x480

Jバンドへ進む↓

Img_4538_640x480

第一外輪山の峰々↓

Img_4539_640x480

これから進む稜線を仙人岳から↓

(左手に見える筈の浅間山頂は、ガスに覆われてしまった…)

Img_4553_640x480

黒斑山山頂↓

噴火警戒レベルによっては、ここが「浅間山頂」となる。

Img_4573_640x480

黒斑山付近で出会ったカモシカ↓

Img_4568_640x480

中コースの途中から、車坂峠を俯瞰する↓

Img_4587_640x480_2
GPSログ↓)

Gpslog_640x423

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 薪ストーブ点検清掃 '2015 | トップページ | 四阿山 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

Peeさん、こんばんは!

ガスの動きは早かったですけど、基本的に「晴れ模様」でした
上信越道を通る度に気になっていた浅間山へ、ようやく登頂です!
最近、活発化した火山のニュースが賑やかなので、
規制範囲内とはいえ、ある程度の覚悟?を決めて山に入っています

(゚▽゚*)晴れてて良かったね!
噴火しなくて良かったね!
鬼押し出しくらいは見たことあるけど・・・・・!
浅間山も綺麗な稜線なのに 厳しい山の一面も。
やっぱ活火山ってことだぁね

bataさん、こんばんは!

最近、火山が全国的に活発化しているので、
やや緊張しながらの山歩きでした
ヘルメットは携行しましたけど、気休めに近いでしょうし…
立派な避難壕のお世話にはなりたくないものです。。

カモシカさんは、時折こちらをチラ見しながら、岩間にある植物の芽?を食べていました。
カモシカ&シカもは襲っては来ないみたいですね。(多分^^;)
過去に何度か遭遇してますが、いつも似たような感じです。

お疲れ様でした~!!!
浅間山、火口に近づくことが出来ないのですね><
活火山だから仕方ないですね・・・。
それにしても、避難壕の立派なこと。
初めて拝見しました。
カモシカさんは襲っては来ないのですか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浅間山:

« 薪ストーブ点検清掃 '2015 | トップページ | 四阿山 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック