フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 田んぼアート@鏡石町 | トップページ | 巻機山 ~花編~ »

2015年7月12日 (日)

巻機山

群馬と新潟の県境に位置する巻機山(まきはたやま)へ。

機織りの神の山とも称され、織姫伝説の残る優美な山容が特徴的。

今回は、新潟県側の桜坂を起点に井戸尾根コースをピストンする。

 

(割引岳コース側との分岐↓)

Img_4995_640x427

六合目付近から天狗岩とヌクビ沢を望む↓

Img_5005_640x427

七合目付近から前巻機山(ニセ巻機山)を見上げる↓

Img_2337_640x427

途中、植生復元のためのコモが敷かれた保護地の間を抜ける。

天候によっては、登山道との境界が判りにくい印象…

誤って立入らぬよう注意したい

Img_5016_640x427

(上部から植生復元地を見下ろす↓)

Img_2459_640x427

九合目にあたる前巻機山の山頂↓

Img_5022_640x427

割引岳(わりめきだけ)と巻機山を望む↓

Img_2344_640x427

美しい湿原に囲まれる↓

Img_2376_640x427

Img_2382_640x427_2

Img_2378_640x427_2

避難小屋を過ぎると、最後の登りとなる。

Img_5026_640x427_2

御機屋到着!

「巻機山頂」の柱票が置かれている。

Img_2451_640x427

Img_2385_640x427

歩いてきた方向を振り返る↓

Img_2452_640x427

ここから、東側の牛ヶ岳へと足を延ばす。

(正面中央に巻機山本峰。その左に見えているのが牛ヶ岳)

Img_2397_640x427

巻機山本峰を示す目印↓は、とても控えめ。

(最高地点は、植生保護のため立入禁止)

Img_2446_640x427

牛ヶ岳山頂到着!

Img_2417_640x427

山頂付近からの眺望を幾つか↓

(巻機本峰と地塘)

Img_2413_640x427

(至仏山方向)

Img_2414_640x427

(南魚沼市街地を俯瞰する)

Img_2423_640x427

(越後三山)

Img_2426_640x427

 

GPSログ↓)

Gpslog_640x431_2

 

 

 

更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 田んぼアート@鏡石町 | トップページ | 巻機山 ~花編~ »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

bataさん、こんばんは!

この界隈は国内有数の豪雪地帯なので、遅くまで雪渓が見られるようです。
カラッとした陽気でブヨなども少なく、快適な山旅でしたヨ♪(暑かったケド^^;)
梅雨の晴れ間の百名山だけに、登山者は老若男女かなりの数でした
(これでも記事用には、出来るだけ人が写り込んでいない写真を選んでいます。)

すごいですね~!
この暑い時期でも、まだ雪が残っているんですね~!?
山頂からの見晴は抜群ですね^^
それにしても、登山する人の多いことに又びっくり!!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巻機山:

« 田んぼアート@鏡石町 | トップページ | 巻機山 ~花編~ »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック