白馬岳(白馬三山・最終日編)
白馬三山縦走の二日目は、杓子岳、白馬鑓ヶ岳を巡り、白馬鑓温泉経由で猿倉へと戻る。
(初日の様子 → 【初日編】)
荷物をまとめてテン場を後にし、先ずは丸山からの眺望を楽しむ。
白馬岳↓
高妻山&妙高山方向↓
これから向う杓子岳と白馬鑓ヶ岳↓
多少のアップダウンを繰り返しながら、眺望の良い稜線を進む。
大雪渓を左手に見下ろす↓
杓子岳(しゃくしだけ)山頂到着!
白馬岳を振り返る↓
白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)↓
(手前の小鑓に登った後、一旦下ってまた登り返す)
杓子岳からの下りは、コマクサの大群落に囲まれる↓
コマクサは、"高山植物の女王"とも称される。
白馬鑓ヶ岳山頂到着!
稜線の先に、北アルプスのほぼ全域を望む↓
(中央に槍の穂先、その右奥に御嶽↓)
富山湾方向↓
白馬村方向↓
杓子岳&白馬岳↓
素晴らしい大展望に後ろ髪を引かれつつ…下山開始。
鑓温泉分岐を左手に下る↓
大出原のお花畑もまた美しい↓
鎖場を過ぎると、白馬鑓温泉小屋が見えてくる↓
標高2,100m・天空の露天風呂へ↓(立ち寄り入浴500円)
タイミング良く、まさかの貸し切り状態!最高のひととき♪
鑓温泉から先は、いくつかの雪渓や沢を越える。
(杓子沢を振り返る↓)
双子岩手前付近から遠くに白馬鑓温泉(写真中央)を望む↓
だいぶガスが下りてきている
白馬鑓温泉登山口へ↓(大雪渓側ルートとの合流地点)
約10分でゴールの猿倉へ
(GPSログ↓)
※鑓温泉で一旦電源オフ後、何故か杓子沢の先までデータが狂っている…
大雪渓&お花畑と好展望が楽しめる夏の白馬三山縦走人気があるのも肯ける
ただし、一泊二日で巡る場合、二日目の行程が長いので余裕を持った行動を心掛けたい。
(因みに今回は、立ち寄り入浴を含めて約7時間半。長い帰路は意外とキツイ印象だ)
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« 白馬岳(白馬三山・初日編) | トップページ | 矢ノ原湿原 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
今回がお初だったので、三山巡りするか栂池から登るか迷いましたけど、

やはり先ずは大雪渓とお花畑かなぁと思った次第です!
逆周りの方も多くいらっしゃいましたけど、雪渓は登った方がいいかも…ですね(^-^;
歩き慣れているらるごさんなら、十分いけると思います
今シーズンは、もうちょっと頑張ってみようかと思っているのですが、
…やっぱ天候次第ですね
投稿: bill | 2015年8月15日 (土) 22時06分
麓から見ると(場所にも寄りますが)白馬鑓の方が目立つなぁと思っていましたが、
登ってみれば、白馬の鋭鋒ぶりがよく分かりました。
北アでは、槍と二分するといわれるほど人気の山だけあって、小さな子供から
びっくりするぐらい?のお年寄りの方まで、多くの方々で賑わっていました
投稿: bill | 2015年8月15日 (土) 21時59分
こんにちは✿
白馬三山周回は素晴らしいですね!(^^)!
景色がすごい!お花畑もこれでもかって言う感じです♪
とにかくお天気に恵まれ最高の山日和でしたね✿
いつか登ってみたいコースですが軟弱すぎるアンヨでまだまだです。
今年はまだまだ登られるのでしょうか?
レポ、楽しみにしております(^O^)/
投稿: らるご | 2015年8月15日 (土) 09時23分
白馬三山は、私はふもとから見上げるだけなので、
決まった姿しかわかりませんが、
やはり登ってみると迫力が違いますね。
いろいろな姿を見ることができて素晴らしいですね。
私も若ければ登ってみたかったです。
投稿: たかchan | 2015年8月14日 (金) 21時31分
"北アルプスらしさ"を存分に堪能できました
アルペンムード漂う稜線の眺望は、他の山域では中々味わえないので><
コマクサは、数が少ないなぁと思っていたら、いきなりの大群生!
鑓温泉は、湯の花も多く含まれた温かく柔らかなお湯でした♪
内湯もありますが、やっぱここは露天ですよネ(*^ー゚)b
投稿: bill | 2015年8月11日 (火) 23時57分
こんばんは~!
頑張って登った人だけが見れる絶景ですね☆
コマクサの群生、圧巻ですね~!!!
白馬岳は荒々しそ~?!
天空の露天風呂にびっくり!
温かいのかな?
絶景を見ながら湯につかるなんて素敵♪
投稿: bata | 2015年8月11日 (火) 22時48分