白馬岳(白馬三山・初日編)
後立山連峰の北部に位置する白馬岳(しろうまだけ)へ。(8/6~7)
猿倉荘を起点に、白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)を縦走してみた。
【初日】
白馬大雪渓からお花畑の広がる高山植物群落地を進み、白馬岳山頂を目指す。
(猿倉荘↓)
1時間ほどで白馬尻小屋へ↓
白馬尻小屋前から、大雪渓と白馬岳を望む↓
全長約3.5km、標高差約600mの白馬大雪渓は、国内最大級。
日本三大雪渓の一つで、この雪渓のためだけに来る方も多いそうだ。
下りて来る涼風がとても心地いい
軽アイゼンを装着し、赤い目印に沿って登っていく↓
どこでも歩ける訳ではないので、必然的に行列となる。
葱平(ねぶかっぴら)付近から大雪渓を見下ろす↓
程なくして、小雪渓を横切る↓
避難小屋を過ぎて、稜線まで続くお花畑↓これがまた実に素晴らしい
100種類を超えるとされ、北ア屈指の可憐さで知られる。
パトロールの方曰く、丁度見頃の最盛期!とのこと。
道中の花々をコラージュで↓^^;
村営白馬岳頂上宿舎到着↓
テントを設営した後、30分ほど歩いた先にある白馬岳山頂を目指す。
(白馬岳山頂と白馬山荘↓)
国内最大級の規模を誇る白馬山荘↓
白馬岳山頂到着!
生憎のガスが…(u_u。)
山頂東側は、切り立った絶壁↓
三国境へと続く稜線↓
西側にある旭岳↓
(こちらのお花畑も素晴らしいとのこと)
暫しのんびりと過ごした後、夕景を求めてテン場から10分ほどの丸山へ。
(白馬岳と杓子岳の間にある小高いピーク)
白馬岳↓
杓子岳&白馬鑓ヶ岳↓
剣岳や立山の姿も確認できる
旭岳の稜線に沈む夕陽↓
20時過ぎの夜空を見上げると、満天の星が美しい
(白馬岳↓)
(丸山↓)
(頂上宿舎↓)
~ 二日目(最終日)編 ~
更新の励みにポチッと↓お願いしますm(_ _)m
« 屏風岩@南会津町 | トップページ | 白馬岳(白馬三山・最終日編) »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
他のコースも魅力的なんですけど、
時期的にも大雪渓かなぁとの思いがありました。
登りは比較的楽な方かも…ですね
山で見る星空の美しさは、格別ですヨ!
投稿: bill | 2015年8月11日 (火) 00時30分
o(*^▽^*)oスッゴイ~!
満点の星~
白馬山って遠目だと渓谷の残雪が美しいけど
登山するのは大変そうねぇ~!
投稿: Pee | 2015年8月10日 (月) 07時42分
小さなお子さんからお年寄りの方まで、この大雪渓に挑んでいました~
軽アイゼン着用なら、初心者でも十分にクリアできそうです
(全く個人的には、あまり雪渓好きではないんですケド^^;)
本当に見どころに富んだ山で、全域で楽しめる印象です。
二日目も良かったですヨ~♪
(数日中にはアップしようかと^^;)
投稿: bill | 2015年8月 9日 (日) 23時19分
こんばんは~!
ひゃぁ~、スゴイですね!!!
大雪渓、小雪渓・・・八甲田山みたい?!
雪がない所でも切り立った崖が怖い・・・。
3.5kmですが、標高差が600mかぁ~・・・。
これが厳しいのでしょうね。
頂きから見る風景も別格ですね。
高山植物もいっぱいで見どころいっぱいですね!
二日目はどんな光景を目にしたのでしょうか?
投稿: bata | 2015年8月 9日 (日) 22時37分