フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月26日 (土)

穂高岳縦走 最終日(奥穂~前穂~上高地)編

やや冷たい風の中でテントを撤収し、御来光を待つ。

北穂~涸沢岳編から続く】

 

涸沢カールの向こうに朝陽を望む↓

Img_3471_640x427

モルゲンロートに染まる奥穂↓

Img_3475_640x427_2

取り付き部分の大行列が解消した後、山頂を望む↓

Img_3476_640x427

奥穂高岳山頂到着!

(標高3,190mは、間ノ岳と並んで国内第3位)

Img_3502_640x427

山頂からの眺望を幾つか。

笠ヶ岳方向↓

Img_3514_640x427

ジャンダルム↓

Img_3513_640x427

上高地&霞沢岳。右に乗鞍&御嶽山↓

Img_3507_640x427

前穂&明神岳の先に南ア。中央やや左寄りに富士山↓

Img_3545_640x427

雲海の先に八ヶ岳連峰↓

Img_3548_640x427

そして、槍↓

Img_3516_640x427

絶景を存分に満喫した後、次なる"穂"「前穂高岳」へ向けて吊尾根を進む。

紀美子平↓でザックをデポし、山頂へ。

Img_5902_640x480

前穂山頂到着!

ややガスの動きが早く、南側の眺望はきかず…

Img_5904_640x453

吊尾根の先に奥穂とその稜線↓

Img_3582_640x427

槍と涸沢カール↓

Img_3572_427x640

紀美子平から重太郎新道を下って一気に高度を下げる。

途中、岳沢パノラマから上高地を俯瞰↓

Img_3592_640x427

岳沢から吊尾根を見上げる↓

Img_5925_640x480

岳沢小屋で小休止↓

Img_5928_640x480

岳沢の風穴↓

ほんのりと冷風が吹き出ている。

Img_5937_640x479

岳沢登山口到着!

一般客に混じって河童橋へ。

Img_5938_640x480

河童橋の手前で、穂高の峰々を見上げる↓

Img_3598_640x414_2

穂高の魅力を存分に堪能した山旅だった

 

GPSログ↓)

Gpslog

 

【穂高岳縦走 前半の様子 → 上高地~北穂編

【穂高岳縦走 vol.2 → 北穂~涸沢岳編

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年9月24日 (木)

穂高岳縦走vol.2(北穂~涸沢岳編)

北穂分岐へ戻って奥穂側へ回り、涸沢岳にかけての稜線を進む。

上高地~北穂編から続く】

 

分岐を過ぎ、北穂南峰と槍を振り返る↓

Img_5762_640x480

※このルートは比較的ハードで、滑落事故が多発するエリア

岩場における基本動作のマスターは必須!浮石の判断等にも細心の注意を!

 

滝谷ドーム手前付近まで高度を下げる↓

Img_5767_640x480

ドームを過ぎて、飛騨側のやや広い場所から↓(中央はカメ岩だろうか)

Img_5788_640x480_2

涸沢槍は、飛騨側を巻く↓

Img_5792_640x480

涸沢槍手前から飛騨側↓

Img_5794_640x480

正面に涸沢岳↓

写真中央付近から高度感がやや高まる

Img_5804_640x480_2

急傾斜のポイントを過ぎた辺りから西穂方向↓

Img_3413_640x413

奥穂から続く稜線と、中央にジャンダルム↓

Img_3415_640x427

切り立った涸沢岳山頂と奥穂↓

Img_5824_640x480

涸沢岳山頂到着~♪

Img_5836_640x481

山頂から北穂と槍↓

Img_5838_640x480

穂高岳山荘

バックは奥穂。左側に前穂。

Img_5841_640x480

山荘到着!

(ボクの宿はヘリポート脇のテン場。この日は、小屋前の広場もテントで埋まっていた^^;)

Img_5847_640x480_2

涸沢岳を振り返る↓

Img_5849_640x480

夕陽は笠ヶ岳の方向へ↓

遠くに白山の姿も。

Img_3419_640x427

涸沢カールと雲間に突き出る常念岳↓

Img_3437_640x427

奥穂とお月様

Img_3442_640x427

 

~ 奥穂~前穂~上高地編へと続く ~

 

 

【穂高岳縦走前半の様子 → 上高地~北穂編

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年9月22日 (火)

穂高岳縦走 (上高地~北穂編)

北アルプスは穂高岳へ。

上高地を起点に、北穂・奥穂・前穂の"3つの穂"を2泊3日で巡る。

(穂高岳は、上記に加え西穂がある。最高峰は標高3,190mの奥穂)

 

【上高地~涸沢】

お馴染みの河童橋手前から奥穂方向を望む↓

Img_3301_640x426

横尾大橋を渡る↓

Img_5668_640x480

屏風岩を左手に望みながら緩やかに高度を上げていく↓

Img_5674_640x480

涸沢到着↓ …紅葉は、ピークの一歩手前だろう^^;

涸沢ヒュッテのテラスから涸沢小屋とテン場を望む)

Img_3318_640x427

周囲の眺望を楽しみつつ、ヒュッテのテラスで寛ぐ↓

程よく飲んだ後、翌朝の好天を祈りつつテントの中へ…

Img_3332_640x427

 

**************************************************************

 

【涸沢~北穂】

2日目の朝は、期待通りの素晴らしい天候に恵まれる

(テン場から涸沢槍方向を見上げる↓)

Img_3345_640x427

涸沢小屋脇から北穂へ向け、登り始める。

Img_5725_640x480

涸沢のテン場を見下ろす↓

Img_5718_640x480

涸沢カール↓

(ザイテングラートから奥穂を目指す人々の姿が小さく見えている。)

Img_5720_640x480_2

北穂分岐↓

Img_5751_640x487

右奥に北穂山頂↓

Img_5754_640x480

北穂高岳山頂到着!

(左奥に槍ヶ岳。山頂部は何気に広い)

Img_3404_640x427

北穂は、槍の展望台!

(飛騨泣き・長谷川ピーク・大キレットを越え、その先に槍の穂先↓

Img_3353_640x427

槍~!!!

Img_3354_640x427

槍ヶ岳を起点として、山頂からの眺望を時計回りに幾つか↓

(立山&剣岳方向)

Img_3377_640x427_2

(白山&笠ヶ岳方向↓)

Img_3357_640x427

(奥穂、吊尾根、前穂方向↓) 右手前に北穂南峰。

Img_3358_640x427

(富士山方向↓)

Img_3364_640x427

(涸沢ヒュッテとテン場を俯瞰する↓)

Img_3390_640x427

(常念岳方向↓) 手前の建物は、北穂高岳山荘。

Img_3396_640x427

(白馬、鹿島槍方向↓)

Img_3369_640x427 

山頂からの大展望を堪能した後、北穂分岐から穂高岳山荘を目指して涸沢岳方向へと進む。

 

vol.2 ~ 【北穂~涸沢岳編

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年9月16日 (水)

竜生の滝

天栄村は牧之内地区にある竜生(りゅうい)の滝へ。

龍生(竜生)ダムのやや手前にあり、釈迦堂川に注ぐ沢に掛かる。

 

(橋を渡って300mほど進んだ右側。目前に駐車スペース有り)

Img_3278_640x426

落差は約30m。決してメジャーではないが、中々美しい

Img_3279_640x427

比較的容易に近づけるが、足元には十分注意したい。

Img_3284_640x427_3

Img_3292_640x427
 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年9月12日 (土)

秋晴れの布引高原

猪苗代湖の南側に広がる布引高原へ。

33基の巨大な風車群と、高原大地から望む磐梯山周辺の眺望が美しい

記事にするのは2年ぶりだが、時折訪れているお気に入りのスポットである

 

今回は時間的都合で東屋周辺のみだが、久々に仰ぎ見る青空が清々しい

Img_3270_640x427

猪苗代湖と、その先に磐梯山↓遠くには、飯豊連峰の姿も

ビミョーに霞んでるケド…^^;

Img_3260_640x427

雲の形も、何となく秋らしい

Img_3264_640x427

Img_3271_640x427_2
 

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年9月 8日 (火)

野木沢の田んぼアート&小和清水

石川町の北西部に位置する野木沢地区へ。

 

【田んぼアート】

県道を挟んで野木沢小学校の向側にある。

地元の有志を主体に、児童と宮城大学の学生たちによる"作品"

Img_5614_640x480

4年目を迎えた今年は、「鳳凰」の絵と「ときめきの里 のぎさわ」の文字が描かれている。

Img_5616_640x480
もう少しの間、楽しめそうだ

 

***********************************************************

 

【小和清水】(こわしみず)

野木沢小学校から700m程の場所にある湧水で、ふくしまの水三十選の一つ。

平安時代の女流歌人に因み、"子宝と子育ての霊泉"として親しまれているそうだ。

Img_5627_640x479

Img_5620_640x480_2

大きな藤棚の下にある「小和清水」↓

Img_5622_640x480

僅かだが、水芭蕉が自生してたりもする。

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年9月 4日 (金)

熊対策についての考察

野山へ立入る者の宿命として、熊に代表される動物たちへの対策が挙げられる。

そもそも、彼らのフィールドへ踏み込む以上、"遭遇して当たり前"として検討する必要があろう

ボクがその対策として準備しているのは、下記のアイテム↓

 

※いずれもTPOに応じて活用すべき物で、他人様の迷惑と紙一重である点に注意

 

【熊鈴】

ザ・定番!安価にして使い勝手も良く、最もポピュラーと言って過言ではない。

因みにボクは、音色の異なる2種類の鈴を使用している。

Img_5608tt_640x480

 

【ホイッスル】

チェストベルトにその機能を組み込んだザック↓もあり、非常時に自分の居場所を知らせたい時等にも使えそうだ。

Img_5612tt_640x480

上記に加え、即時性の観点から専用品↓も用いている。

Img_5609tt_640x480

 

【ラジオ】

写真撮影等々、同じ場所に留まる時間が長い場合等に有効とされるが、滝や沢沿いではその効果も疑わしい…

山ラジオなる素晴らしい製品に惹かれつつ、ボクが所有するモデル↓は実売1,000円程度

 

また、野山では風のせせらぎや水の音、小鳥のさえずり等々、ありのままの大自然を五感で感じていたいもの

したがって、ラジオの使用は限定的に留めたい…(-_-X)

Img_5611tt_640x480

 

他に、熊よけスプレーも気になるところだが、接近戦専用で使用期限もある。

また、いざという時に速やかに使用できなければ何の意味も持たない…

まぁ持っているに越した事はないので、目下、検討中

 

 

因みに、20年以上に渡って野山を歩いているが、幸いなことに、これまで一度も熊と遭遇したことはない。

(車で走行中に一度だけ見かけた事はあるが)

 

諸説ある熊対策だが、少なくとも"自分だけは大丈夫という過信"は禁物である

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年9月 2日 (水)

MEINDL ジョラスGTX(登山靴)

数年ぶりに登山靴を更新した。

選んだのは、ハードユースにも対応したMEINDLの「ジョラスGTX」

ブランドに拘らず足との相性を重視した結果、たまたまこのモデルと相成った次第。

Img_5073_640x427

更新にあたってのポイントは…↓

・ 違和感のないフィット感

・ 重装備&縦走対応

・ ワンタッチアイゼン対応(コバ付き)

Img_5076_640x427

紐の締め具合による調整幅の広さから、今回は"気持ち大きめ"のサイズを選択してみた。

因みに、ボクの足の長さの左右差は約1mm。甲の高さや幅はあまりない方である。

Img_5074_640x427

既に幾つかの山に実践投入済みだが、安定感&安心感は抜群

一般的なタイプより密着性のあるアンクル(足首上部)が特徴的だ。

Img_5078_640x427

最近この手のカラーリングが多いので、没個性的な感がなくもない?が…^^;

*************************************************************

ガッツリ履き込んだ旧モデル↓(ガルモント)

防水性にやや衰えがみられ、内部が痩せてきているかの様な印象があった。

Img_5061_640x427

前回のソール張替えから約3年だが、つま先部分の劣化が特に著しい…。

(2回目以降のソール張替えは、防水性の保証なし)

Img_5065_640x427

これまで第一線で活躍してきた御労苦に、敬意を表したい

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック