フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 穂高岳縦走vol.2(北穂~涸沢岳編) | トップページ | 越後駒ケ岳 »

2015年9月26日 (土)

穂高岳縦走 最終日(奥穂~前穂~上高地)編

やや冷たい風の中でテントを撤収し、御来光を待つ。

北穂~涸沢岳編から続く】

 

涸沢カールの向こうに朝陽を望む↓

Img_3471_640x427

モルゲンロートに染まる奥穂↓

Img_3475_640x427_2

取り付き部分の大行列が解消した後、山頂を望む↓

Img_3476_640x427

奥穂高岳山頂到着!

(標高3,190mは、間ノ岳と並んで国内第3位)

Img_3502_640x427

山頂からの眺望を幾つか。

笠ヶ岳方向↓

Img_3514_640x427

ジャンダルム↓

Img_3513_640x427

上高地&霞沢岳。右に乗鞍&御嶽山↓

Img_3507_640x427

前穂&明神岳の先に南ア。中央やや左寄りに富士山↓

Img_3545_640x427

雲海の先に八ヶ岳連峰↓

Img_3548_640x427

そして、槍↓

Img_3516_640x427

絶景を存分に満喫した後、次なる"穂"「前穂高岳」へ向けて吊尾根を進む。

紀美子平↓でザックをデポし、山頂へ。

Img_5902_640x480

前穂山頂到着!

ややガスの動きが早く、南側の眺望はきかず…

Img_5904_640x453

吊尾根の先に奥穂とその稜線↓

Img_3582_640x427

槍と涸沢カール↓

Img_3572_427x640

紀美子平から重太郎新道を下って一気に高度を下げる。

途中、岳沢パノラマから上高地を俯瞰↓

Img_3592_640x427

岳沢から吊尾根を見上げる↓

Img_5925_640x480

岳沢小屋で小休止↓

Img_5928_640x480

岳沢の風穴↓

ほんのりと冷風が吹き出ている。

Img_5937_640x479

岳沢登山口到着!

一般客に混じって河童橋へ。

Img_5938_640x480

河童橋の手前で、穂高の峰々を見上げる↓

Img_3598_640x414_2

穂高の魅力を存分に堪能した山旅だった

 

GPSログ↓)

Gpslog

 

【穂高岳縦走 前半の様子 → 上高地~北穂編

【穂高岳縦走 vol.2 → 北穂~涸沢岳編

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 穂高岳縦走vol.2(北穂~涸沢岳編) | トップページ | 越後駒ケ岳 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

Mikikoさん、こんばんは!

清々しい秋空の下、とてもいい山旅となりました
標高3,000m超の場所なので、朝夕の冷えはかなりのものでしたが…^^;
低地でも、徐々に秋らしさが深まりつつありますね♪
また素晴らしい景色に出会えたらと思います。

こんばんは
2泊3日の登山、お疲れ様でした。
空がすっかり秋空で美しいですね。
ところどころ、お尻がムズムズするような写真がありましたが、
やっぱりどれも素晴らしい眺望にワクワクしました。

これからが紅葉真っ盛りの季節ですね。
楽しみですね~~。

Peeさん、こんばんは!

天候にも恵まれて、登り甲斐ありありの3日間でした~
河童橋からの穂高は、何度見てもキレイだなぁと思います♪
上高地はいつも登山がらみなので、大正池周辺なんかをのんびり巡ってみたいです^^;
毎年恒例の?大雪山の紅葉&雪の便りにちと早い秋の訪れを感じさせられますね

o(*^▽^*)o晴れて良かったねぇ~!
最高の登山を楽しんだって感じ(v^ー゜)ヤッタネ!!
登り甲斐があった今回の登山でしたね。
登山気分を写真で楽しませてもらいましたよ
河童橋からの穂高は若い日に憧れた風景!
北海道と長野はやっぱり山が美しい!
大雪山からは紅葉と初冠雪の便りとが同時に届き

bataさん、こんばんは!

終始、絶景に囲まれた山旅でした
東北には無い山岳風景の魅力がたっぷり詰まった北アルプスです!
未踏の頂やルートは、のんびり楽しんでいこうかと(*^^*)

絶景ですね~!
朝陽に染まる山、稜線、素敵すぎ!!!
槍が際立ちますね~♪
このような景色を見ると疲れも吹っ飛んじゃいますね^^
何はともあれ、お疲れ様でした~☆

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 穂高岳縦走 最終日(奥穂~前穂~上高地)編:

« 穂高岳縦走vol.2(北穂~涸沢岳編) | トップページ | 越後駒ケ岳 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック