フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月30日 (金)

SL只見線紅葉号(試運転)2015

ツムジクラ滝で居合わせた方からSL運行(試運転)の情報を頂き、急遽、三島町へ。

只見川第一橋梁ビューポイントでは、既に多くのカメラマンが待機中…

何とか空いている場所を見つけ、急いで準備を整える

 

SL只見線紅葉号↓

Img_4181_640x427

SLが通り過ぎた後の第一橋梁↓

山並みに響き渡ることも相まって、ここで聴く汽笛の音色は感動モノだった

Img_4217_640x427

帰り道、会津柳津駅の近くで再び撮影を試みる

Img_4229_640x428_2

Img_4238_640x426_2

動画編

(会津柳津駅を発車直後)

会津柳津駅に常設されているSL車両(C11 244)

Img_4258_640x427

※ SL只見線紅葉号の運行日 : 10月31日と11月1日の二日間。

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年10月28日 (水)

ツムジクラ滝

旧喰丸小学校の後、柳津町大成沢にある「ツムジクラ滝」(つむじ倉の滝)へ。

細長く優美な姿を特徴とする落差約85mの段瀑だ。

(上段25m・下段60m)

 

落葉が進む紅葉の中にあって、その流れは一際美しい

Img_4147_640x427

残念ながら、虹は望めなかった…^^;

Img_4154_426x640

Img_4142_640x426_2

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年10月27日 (火)

旧喰丸小学校

昭和村にある旧喰丸小学校へ。

2013年公開の映画「ハーメルン」のロケでも使用された趣のある廃校だ。

 

シンボルのイチョウと校舎の全景↓

Img_4079_640x427

今日(10/27)現在、見頃にはまだ早い印象…^^;

Img_4107_640x427

Img_4080_640x427

Img_4118_427x640_2

イベントの頃には、素晴らしい黄葉が期待できそうだ

Img_4102_640x427
 

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年10月22日 (木)

薪ストーブの慣らし焚き’2015

本格的な暖房シーズンに備え、薪ストーブの慣らし焚きをしてみた。

まだストーブを焚くほど寒くはないが、例年、10月中に一度軽く焚いて、各部を馴染ませるようにしている。

Img_4063t
シーズンオフに置いている観葉植物等を移動させ、薪を搬入した後、焚き付け用の木端と細めの薪で軽く焚く。

準備で汗ばむ程の陽気だが、窓を開けて換気しながら焚くには丁度いい。

揺らめく炎に秋の深まりを感じる恒例イベントである。

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年10月20日 (火)

瑞龍寺@富山県

白山登頂の翌日、富山県は高岡市にある瑞龍寺へ。

加賀藩二代目藩主の菩提寺として建立され、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されているそうだ。

国宝&国重文の建造物群を巡り、加賀百万石の歴史の一端に触れる。

 

【総門】 ※国指定重文

Img_3937_640x427_2

Img_3938_640x427_2

【山門】 ※国宝

Img_4040_640x427

Img_4035_640x427

Img_3945_640x426

【仏殿】 ※国宝

Img_3949_640x427

Img_3955_640x427

Img_3956_640x427

【禅堂】 ※国指定重文

Img_3951_640x427_2

Img_4020_640x427

修行だけではなく、食事、睡眠等も取ることのできる生活空間だったという。

Img_4016_640x427

Img_4022_640x427

【大庫裏】 ※国指定重文

Img_3950_640x427

所謂、「台所」に当たる場所とのこと。

Img_4007_640x427

【法堂】 ※国宝

Img_3960_640x427

Img_3963_640x427

Img_3985_640x427

欄間には、地名(高岡)の由来となった鳳凰が刻まれている。

Img_3987_640x427

【大茶堂】 ※国指定重文

他に類をみない程の防火対策が施されているそうだ。

Img_3980_640x427

【回廊】 ※国指定重文

Img_3952_640x427_2
 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年10月18日 (日)

白山

北陸の名峰「白山」へ。

立山、富士山と並ぶ日本三霊山の一つである。

今回は別当出合から砂防新道を通って山頂を辿り、観光新道を戻るルートを巡る。

 

別当出合の登山道入口↓

Img_3848_640x427

十二曲りを望む↓

Img_6103_640x480

黒ボコ岩↓

Img_3858_640x427

室堂↓(バックは白山山頂(御前峰))

Img_6107_640x480

弥陀ヶ原から御前峰を望む↓

Img_3864_640x427

山頂到着!

Img_6115_640x480

山頂からの眺望を幾つか。

槍、穂高連峰↓

Img_3875_640x426

大汝峰&剣ヶ峰。中央は翠ヶ池↓

Img_3897_640x427

富山湾方向↓

Img_3900_640x427

別山をバックに室堂を見下ろす↓

Img_3906_640x427

山頂からの眺望を堪能した後、下山する。

黒ボコ岩の分岐から観光新道へ↓

Img_6134_640x480

中央の稜線を下る↓

Img_6136_640x480

登山口到着!

Img_6153_640x480

 

GPSログ↓)

Gpslog_640x479

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年10月14日 (水)

あだたら渓谷

二本松市は安達太良山麓にある「あだたら渓谷」へ。

遊歩道改修後初となる今回、やや風はあるものの好天に恵まれた

 

安達太良山奥岳登山口そばの入口↓

(遊歩道終点で登山道と再び繋がる)

Img_3746_640x427

二階滝↓(滝見橋から)

Img_3751_640x427_2

Img_3840_640x425

魚止滝↓

Img_3768_640x427

昇竜の滝(昇龍滝)

Img_3772_640x427

Img_3776_427x640

平滑の床↓

Img_3816_640x427_2

大亀石↓

Img_3780_640x427

紅葉滝↓

Img_3806_640x427

 

遊歩道は往復約2km。登山まではちょっと…という方も十分楽しめる。

なお、今日(10/14)時点の紅葉は、ピークのやや手前といった印象だ。

見頃は来週以降だろう

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年10月 9日 (金)

猪苗代ハーブ園のコスモス畑

猪苗代町は川桁地区にある猪苗代ハーブ園へ。

磐梯高原の広大な敷地に植えられた約200万本のコスモスが今、見頃を迎えている。

 

強風吹き荒れる厳しい条件ではあったが、秋晴れの下に咲くその姿は美しい

 

磐梯山とコスモス畑↓

Img_3729_640x426

左手奥には猪苗代湖。

風の影響で疎らに見えてしまうのがとても残念…

Img_3736_640x426

バックは、ホテルリステル猪苗代

Img_3741_640x427

激しく揺れまくる花々

Img_1938_640x427

マクロ撮影など、ボクのスキルではとても無理な状況だ^^;

Img_1927_640x427
 

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年10月 6日 (火)

ビオトープ化計画第2弾「庭池」

メダカの新居を兼ねて庭池を設置してみた。

昨夏から飼い始めたメダカが増え、複数の水槽に分けるも手狭な環境が可哀相だったのだ。

色々と迷った挙句、成型池をDIYで埋めるという安楽な方法に決定。

 

(素人の独断と偏見による作業↓につき、全く参考にならないのであしからず

 

位置決めをして植栽の一部を移植。その後、スコップで地道に穴を掘り進める。

Img_5992_640x462

何度か仮置きしながら、微調整する。

因みに本体はFRP製。軽量で腐食などにも強い。

Img_5995_640x444

周囲に土を戻して、設置完了!

少量の土と玉砂利を入れて睡蓮などを移し、水道水を少しずつ入れていく。

(カルキ抜きのため2日ほど放置)

Img_6008_640x455_2

最後にメダカを引越しさせて完成!

やや浮いた感?はあるが、暫くすれば馴染むだろう

Img_3694_640x427

まぁ単なる"水溜り"に過ぎないので管理は必須だが、少しでも環境改善になれば幸いだ。

Img_3700_640x427

Img_3706_640x427

因みに、多い時で300を越えていたメダカの多くは、知人たちの下で元気に過ごしている。

(我が家に残っているのは、50~70匹前後と思われる)

無事に越冬して欲しいものだ

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

2015年10月 2日 (金)

越後駒ケ岳

新潟県は魚沼地区にある越後駒ケ岳(魚沼駒ケ岳)へ。(10/1)

八海山、中ノ岳と共に"越後三山"として親しまれる名峰。

今回は、枝折(しおり)峠から駒ケ岳山頂をピストンする。

 

駐車場から登山道に入り、荒沢岳の麓に滝雲を望む↓

枝折峠を起点に選んだ理由の一つでもある。

Img_3634_640x427

奥只見ダムの湖上にかかる雲海から、滝のようにガスが流れ出ている

Img_3627_640x427

滝雲目当ての方も多く、樹海ライン(R352)はカメラな人々で賑わっていた。

 

滝雲を左手に見ながら先を進む。

小倉山分岐から越後駒ケ岳を望む↓

Img_5951_640x461

百草ノ池↓

Img_5954_640x480

駒の小屋付近まで時折現れる岩場↓

スタンスもよく、難易度はそれ程高くない。

Img_5961_640x480

駒の小屋と越後駒ケ岳山頂↓

Img_5966_640x480

山頂到着!

Img_3645_640x427

八海山↓

Img_3646_640x427

中ノ岳↓

Img_3652_640x427

燧ケ岳&至仏山方向↓

Img_3653_640x426_2

奥只見湖方向↓

Img_3657_640x427

魚沼平野&日本海方向↓

Img_3665_640x427

山頂からの眺望を堪能した後、下山開始。

中ノ岳分岐付近から駒の小屋とその先に続く尾根を俯瞰↓

Img_5979_640x422

登りの際にスルーした道行山の頂から越後駒ケ岳を望む↓

(道行山頂へは、分岐から3分ほど)

Img_3674_640x427
GPSログ↓)

Gpslog_640x426

 

紅葉の見頃は、もう間もなくといった感じだ

 

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ 人気ブログランキングへ

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック