« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »
埼玉県は奥秩父の名峰「両神山」へ。(12/20)
特徴的な山容を持ち、その名は、イザナギ・イザナミの両神が山頂に祀られていることに因むとされる。
今回は、日向大谷口から山頂をピストン。
両神山荘脇からスタート↓
弘法之井戸↓
清滝小屋↓
現在は避難小屋となっているようだ。
鈴が坂を過ぎて、産体尾根から両神山頂を望む↓
横岩↓
両神神社↓
白井差コースは廃道?のようだ。
山頂到着!
山頂からの眺望を幾つか。
富士山方向↓
北西方向に北アのほぼ全域を望む↓
八ヶ岳↓
槍・穂の稜線↓
中央に槍の穂先
後立山連峰↓
谷川から男体山に掛けての眺望↓
浅間山↓
山頂直下から、秩父市街地と東京方面↓
(GPSログ↓)
ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m
蝦夷嶽の後、東山へ。
須賀川市東部に、南北に連なる山域の北端に位置している。
須賀川市街地側から空港方向を望む↓
今回は、県道40号線近くの桐久保登山口↓から山頂をピストン。
(駐車スペースに苦労する場所だ…)
二つ目の鳥居↓を潜り、杉林の中へと入って行く。
道中、最も傾斜のきつい「鬼ころがしの坂」↓
ピークを踏む前に、先ずは東山飯豊神社へ↓
(稜線に出た後、右に進む)
東山飯豊神社前は、東山唯一の展望スポットと言っていいだろう
(宇津峰山の向こうに磐梯山と安達太良山↓)
(蔵王連峰↓)
一旦、分岐へと戻ってそのまま直進し、東山の山頂↓へ。
(展望台とあるが、木々に囲まれる…。バックは、蓬田岳と沢又山)
(GPSログ↓)
因みに、東山~羽山~蝦夷嶽間を結ぶ「阿武隈高原散策ルート」もあるのだが、残念ながら不明瞭なポイントが少なくないようだ…
里山の主稜線を行くロングトレイルは何気に貴重なので、整備が進むことを期待したい。
ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m
須賀川市大栗地区にある羽山へ。
福島空港の北東側に位置し、中通り中南部を見渡す眺望が素晴らしい
(同じ山域にある東山と蝦夷嶽と併せて歩いてみた)
先ずは、羽山編。
幾つかある登山口のうち、鞍掛石登山口から山頂をピストン。
「羽山の清水」脇にある鞍掛石登山口↓
途中、ちょっとした藪漕ぎと倒木(1ヶ所)を経て、30分ほどで山頂↓へ
ベンチの先に空港周辺と那須連峰を望む↓
八溝山や男体山、状況によっては富士山も望むことが出来る
(手前の小高い山は、乙盛山↓)
那須連峰↓
福島空港↓
二岐山↓
笠ヶ森山をバックに須賀川市街地↓
布引高原の風車群↓
磐梯山↓
蝦夷嶽(えぞだけ)↓
安達太良山と、右手に宇津峰山↓(山頂手前から)
(GPSログ↓)
蝦夷嶽編へと続く…
ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m
東北最大級の山城として知られ、国指定の史跡でもある。
白鳳三山(観音山・羽黒山・岩崎山)全体が公園として整備され、手軽に散策できる。
御茶屋場跡の先に望む磐梯山↓
二の丸跡から望むせせらぎ緑地と阿賀川↓
丁度通り掛かった会津鉄道の車両↓
会津若松市街地と磐梯山↓
中央に鶴ヶ城↓
霞む飯豊山↓
本丸跡へと続く古城の道から丸山を望む↓
バックは明神ヶ岳だろうか。
羽黒山神社↓(羽黒山山頂付近)
向羽黒山城本丸跡↓(向羽黒山(岩崎山)山頂)
新たに石積みの遺構が発見され、継続的な調査が行われているようだ。
本丸跡から大戸岳方向↓
観音山から望む羽黒山↓
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント