フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

素晴らしき新年に向けて

穏やかな一日となった2015年の大晦日。

来る新年に向け、様々な想いを馳せながら"カウントダウン"といったところだろうか。

個人的には、新たな絶景に出会えた一方、良識ある大人としての立ち振る舞いについて、改めて考えさせられた一年でもあった。

 

 

「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」

 

 

今年は余り夕陽の写真を撮ってなかったので、過去画の中から1枚^^;

(穂高岳山荘から望む9月の夕景↓)

Img_3419_640x426

 

 

皆様の新しい年が素晴らしき一年でありますよう

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2015年12月25日 (金)

クリスマス満月

久々に満月を見上げてみた

クリスマスの満月は、実に38年ぶり!とのこと

Img_5509c

 

次回のクリスマス満月は、19年後らしい…

その日の天候を思うと、何気に貴重かもしれない。

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2015年12月23日 (水)

両神山

埼玉県は奥秩父の名峰「両神山」へ。(12/20)

特徴的な山容を持ち、その名は、イザナギ・イザナミの両神が山頂に祀られていることに因むとされる。

 

今回は、日向大谷口から山頂をピストン。

両神山荘脇からスタート↓

Img_6547_640x440

弘法之井戸↓

Img_6558_640x480_2
清滝小屋↓

現在は避難小屋となっているようだ。

Img_6559_640x480
鈴が坂を過ぎて、産体尾根から両神山頂を望む↓

Img_6570_640x480
横岩↓

Img_6571_640x480
両神神社↓

白井差コースは廃道?のようだ。

Img_6573_640x480_2
山頂到着!

Img_6578_640x429

Img_5446_640x427

山頂からの眺望を幾つか。

富士山方向↓

Img_5448_640x427

Img_5449_640x426_2
北西方向に北アのほぼ全域を望む↓

Img_5450_640x418
八ヶ岳↓

Img_5497_640x427

槍・穂の稜線↓

中央に槍の穂先

Img_5453_640x428
後立山連峰↓

Img_5493_640x427
谷川から男体山に掛けての眺望↓

Img_5460_640x415
浅間山↓

Img_5467_640x427
山頂直下から、秩父市街地と東京方面↓

Img_5498_640x427
GPSログ↓)

Gpslog_640x441
 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2015年12月19日 (土)

蝦夷嶽から望む夜景

先日訪れたばかりの蝦夷嶽へ。

展望台から中通り中南部の夜景を眺めてみた

 

須賀川&郡山方向↓

分かり難いが、上空を通過する飛行機も写っている

Img_5425_640x427

Img_5433_640x427
蝦夷嶽の地元・須賀川市の夜景↓

Img_5443_640x427_2
着陸する飛行機↓

目測を誤り、光跡が途切れてしまった…m(_ _)m

Img_5429_640x427

ガスが無ければ、バックは那須連峰のシルエット^^;

Img_5430_640x427
離陸した飛行機↓

Img_5432a_640x426

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2015年12月13日 (日)

東山

蝦夷嶽の後、東山へ。

須賀川市東部に、南北に連なる山域の北端に位置している。

 

須賀川市街地側から空港方向を望む↓

Img_5393_640x427
今回は、県道40号線近くの桐久保登山口↓から山頂をピストン。

(駐車スペースに苦労する場所だ…)

Img_6531_640x450

二つ目の鳥居↓を潜り、杉林の中へと入って行く。

Img_6532_640x450_3
道中、最も傾斜のきつい「鬼ころがしの坂」↓

Img_6533_640x454
ピークを踏む前に、先ずは東山飯豊神社へ↓

(稜線に出た後、右に進む)

Img_6535_640x441_2

東山飯豊神社前は、東山唯一の展望スポットと言っていいだろう

(宇津峰山の向こうに磐梯山と安達太良山↓)

Img_5378_640x427
(蔵王連峰↓)

Img_5379_640x427
一旦、分岐へと戻ってそのまま直進し、東山の山頂↓へ。

(展望台とあるが、木々に囲まれる…。バックは、蓬田岳と沢又山)

Img_5384_640x427_2

Img_6539_640x439_5

GPSログ↓)

Gpslog_640x428

因みに、東山~羽山~蝦夷嶽間を結ぶ「阿武隈高原散策ルート」もあるのだが、残念ながら不明瞭なポイントが少なくないようだ…

里山の主稜線を行くロングトレイルは何気に貴重なので、整備が進むことを期待したい。 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2015年12月11日 (金)

蝦夷嶽

羽山を後にし、蝦夷嶽(えぞだけ)へ。

福島空港の東側に位置する里山で、蝦夷ヶ岳とも呼ばれる。

山頂直下まで車で行けるため、簡単に大展望が楽しめる。

 

メガ・ソーラー手前の鳥居から徒歩5分ほどの展望台↓

(福島空港C.C跡地に建つサニーソーラー福島中央発電所は、東北最大の規模とのこと)

Img_5322_640x427
展望台からの眺望↓

羽山では木々に隠れがちな磐梯山や安達太良山方向がよく見える

Img_5325_640x427
磐梯山↓

Img_5351_640x426
安達太良山↓

Img_5343_640x427

木枝の先に福島空港↓

Img_5374_640x427
展望台からすぐの山頂へ↓

Img_5330_640x427
山頂に建てられた祠↓

Img_5331_640x427
宇津峰山と羽山の合間に蔵王連峰を望む↓

Img_5334_640x427
GPSログ↓)

Gpslog_640x438

 

 ~ 東山編へと続く。

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2015年12月 9日 (水)

羽山

須賀川市大栗地区にある羽山へ。

福島空港の北東側に位置し、中通り中南部を見渡す眺望が素晴らしい

(同じ山域にある東山と蝦夷嶽と併せて歩いてみた)

 

先ずは、羽山編。

幾つかある登山口のうち、鞍掛石登山口から山頂をピストン。

「羽山の清水」脇にある鞍掛石登山口↓

Img_6522_640x434

途中、ちょっとした藪漕ぎと倒木(1ヶ所)を経て、30分ほどで山頂↓へ

Img_5258_640x427

ベンチの先に空港周辺と那須連峰を望む↓

Img_5260_640x427

八溝山や男体山、状況によっては富士山も望むことが出来る

(手前の小高い山は、乙盛山↓)

Img_5262_640x427

那須連峰↓

Img_5264_640x426

福島空港↓

Img_5267_640x424

二岐山↓

Img_5272_640x427

笠ヶ森山をバックに須賀川市街地↓

Img_5303_640x427

布引高原の風車群↓

Img_5313_640x427

磐梯山↓

Img_5298_640x427

蝦夷嶽(えぞだけ)

Img_5309_640x426

安達太良山と、右手に宇津峰山↓(山頂手前から)

Img_5320_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x413

蝦夷嶽編へと続く…

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

 

2015年12月 6日 (日)

向羽黒山城跡(白鳳山)@会津美里町

左下観音堂を後にし、向羽黒山城跡(白鳳山公園)へ。

東北最大級の山城として知られ、国指定の史跡でもある。

白鳳三山(観音山・羽黒山・岩崎山)全体が公園として整備され、手軽に散策できる。

 

御茶屋場跡の先に望む磐梯山↓

Img_2111_640x427

二の丸跡から望むせせらぎ緑地と阿賀川↓

Img_5162_640x427

丁度通り掛かった会津鉄道の車両↓

Img_2101_640x427_3

会津若松市街地と磐梯山↓

Img_5175_640x427

中央に鶴ヶ城↓

Img_5153_640x426

霞む飯豊山↓

Img_5167_640x427

本丸跡へと続く古城の道から丸山を望む↓

バックは明神ヶ岳だろうか。

Img_5146_640x427

羽黒山神社↓(羽黒山山頂付近)

Img_5182_640x427

向羽黒山城本丸跡↓(向羽黒山(岩崎山)山頂)

新たに石積みの遺構が発見され、継続的な調査が行われているようだ。

Img_5133_640x427

本丸跡から大戸岳方向↓

Img_5136_640x427

観音山から望む羽黒山↓

Img_5188_640x427

 

 

 ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ

2015年12月 3日 (木)

左下観音堂

会津美里町大石地区にある左下観音堂へ。(12/02)

特徴的な三層閣の懸造りは、京都の清水寺にも似た雰囲気が漂う。

高さは約15m。建立は1,000年以上前とのこと。

Img_5128_640x427

(会津三十三観音の第21番札所)

Img_5054_640x427_6

Img_5123_640x427

Img_5064_640x427

中に安置されているのは、秘仏「無頚観世音」

Img_5068_640x427

お堂から望む会津盆地↓

Img_5072_640x427
雪を纏う飯豊山↓

Img_5088_640x427
磐梯山↓

Img_5091_640x427
最上階の様子↓

Img_5078_640x427

Img_5107_640x427

印象的な山側の岩場↓

Img_5085_640x427
下階へと下りてみる↓

Img_5109_640x427

Img_5110_640x427

Img_5116_640x427
 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2015年12月 2日 (水)

夢想滝

月待の滝を後にし、矢祭町は山下地区ある夢想滝へ。

弘法大師に所縁のあるパワースポットとして人気の名瀑である

(落差約10m)

Img_5034_640x427

流れる水は、福島の名水三十選の一つ。

Img_5036_477x640_2

迫力ある岸壁と、そこに建つ不動尊↓

Img_5041_640x427

駐車場からは10分程。滝へと向かう峡谷もまた美しい

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック