フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 向羽黒山城跡(白鳳山)@会津美里町 | トップページ | 蝦夷嶽 »

2015年12月 9日 (水)

羽山

須賀川市大栗地区にある羽山へ。

福島空港の北東側に位置し、中通り中南部を見渡す眺望が素晴らしい

(同じ山域にある東山と蝦夷嶽と併せて歩いてみた)

 

先ずは、羽山編。

幾つかある登山口のうち、鞍掛石登山口から山頂をピストン。

「羽山の清水」脇にある鞍掛石登山口↓

Img_6522_640x434

途中、ちょっとした藪漕ぎと倒木(1ヶ所)を経て、30分ほどで山頂↓へ

Img_5258_640x427

ベンチの先に空港周辺と那須連峰を望む↓

Img_5260_640x427

八溝山や男体山、状況によっては富士山も望むことが出来る

(手前の小高い山は、乙盛山↓)

Img_5262_640x427

那須連峰↓

Img_5264_640x426

福島空港↓

Img_5267_640x424

二岐山↓

Img_5272_640x427

笠ヶ森山をバックに須賀川市街地↓

Img_5303_640x427

布引高原の風車群↓

Img_5313_640x427

磐梯山↓

Img_5298_640x427

蝦夷嶽(えぞだけ)

Img_5309_640x426

安達太良山と、右手に宇津峰山↓(山頂手前から)

Img_5320_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x413

蝦夷嶽編へと続く…

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

 

« 向羽黒山城跡(白鳳山)@会津美里町 | トップページ | 蝦夷嶽 »

山歩き(福島県)」カテゴリの記事

コメント

Mikikoさん、こんばんは!

天候は良かったのですが、時間的に霞んでしまいました
朝イチとか夕方であれば、期待できそうです♪
とがっている山は、いかにも"山"的な印象がありますネ。
それぞれに美しく見える角度や方向などがあるので、
一概には言えないのですが、普遍的な"山"らしさが感じられます(^^)

こちらは標高の低い里山なのでまだ積雪はありませんが、
高い山も(遠目には)例年より少ない印象です。

こんばんは
この日は富士山は見られなかったのですね、残念。
たくさんの山々が見られるのですねえ。それが全部違う形をしているのですから(当たり前ですが・・・)凄いというか、面白いですねえ。
好みからいうと、とがっている山頂が好きですが。

地上は暖冬ですが、山頂の雪の量はどうなのでしょう?

bataさん、こんばんは!

マイナーな里山ながら、ここからの眺望は、個人的にお気に入りです
今回のルートは、5つあるルート中の最短(多分)なのですが、
山開き直前に整備した後は、放置されている?印象です…><
足元はしっかりしているので、迷子になる確率は低そうですケド。
が、ちとオススメし難いかなぁ…

八溝山は、山頂の駐車場から展望台まで徒歩数分(しかも軽装で)なので、
超お手軽なんですけど、確かにクネクネ道が続きます。
ただ悪路ではないので、厳冬期以外は大丈夫だと思いますヨ

こんばんは!
山頂からは、かなり遠くまで見通せるのですねぇ~^^
あまり聞きなれない山ばかりですが、途中、案内とかしっかりしているのでしょうか?
藪漕ぎなんて、聞くと・・・迷子になりそ~で・・・^^;
手軽に行けるとのことで八溝山も調べてみたのですが、くねくね道を行かなくてはいけないんだぁ~と・・・><
大概は譲ってもらえていますが・・・自分の運転が怖い!!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羽山:

« 向羽黒山城跡(白鳳山)@会津美里町 | トップページ | 蝦夷嶽 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック