フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 冬の雲竜渓谷 | トップページ | アルミワカン(スノーシューズSN4) »

2016年2月 9日 (火)

会津駒ヶ岳(冬期・日帰り)2016

檜枝岐村は尾瀬国立公園内にある会津駒ヶ岳へ。(2/8)

冬期の様子を伺うべく、滝沢口から山頂をピストンしてみた。

 

R352沿いにある登山道入口↓

手前にある村営グランド駐車場に車を止め、滝沢口までの約2kmを歩く。

(夏季シーズンであれば車で行けるのだが…><)

Img_6053_640x427
滝沢登山口↓

Img_6054_640x427

スキーやボードの滑走跡に混じって残るトレースを辿る。

樹木に付けられている目印は、容易に確認可能だ。

Img_6066_640x427
シラビソの森を進むと、左手に燧ヶ岳が見えてくる。

Img_6071_640x418
駒ノ小屋と会津駒ヶ岳の山頂も見え始める。

Img_6074_640x426
視界が開けるも、トレースは消えてしまっている…

Img_6077_640x427
雪原を振り返る。

Img_6088_640x416
至仏山にはガスが…

Img_6094_640x427
駒ノ小屋↓

Img_6101_640x427

小屋前から会津駒ヶ岳山頂を望む↓

駒ノ池は、完全に雪の中だ。

Img_6109_640x426
風紋や樹氷も美しい

Img_6117_640x427

Img_6121_640x427
山頂到着!

夏場は樹木や笹に囲まれているが、冬場はこの通り!

2mを優に越す柱標は、辛うじてその頂部を雪上に覗かせる。

(因みに、正午過ぎの気温は手持ちの温度計で-8℃)

Img_6122_640x427
山頂からの眺望を幾つか。

(燧ヶ岳&至仏山↓)尾瀬ヶ原も見えている。

Img_6125_640x424

(燧ヶ岳と駒ノ小屋↓)

無雪期は、山頂のやや手前からとなるアングル。

Img_6123_640x426_2
(谷川岳、平ヶ岳、越後駒ヶ岳等の著名な山々を上越方向に↓)

Img_6140_640x400

(中門岳へと続く稜線↓)

厳冬期の中門岳日帰りは、かなりハードだろう…

Img_6127_640x427

(遠くに飯豊山↓)

Img_6148_640x427
(大戸沢岳から三岩岳へと続く稜線↓)

Img_6135_640x424
(中央に日光白根山↓)

Img_6134_640x406
山頂からの眺望を存分に堪能した後、自分のトレースを辿って登山口へと戻る。

駒ノ小屋直下から会津駒ヶ岳(右のピーク)を振り返る↓

Img_6150_640x427
GPSログ↓)

Gpslog_640x456

【参考:2013年秋の会津駒ヶ岳

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 冬の雲竜渓谷 | トップページ | アルミワカン(スノーシューズSN4) »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

らるごさん、こんばんは!

途中からワカンでのラッセルがきつくなったので、
スノーシューに履き替えました
(アイゼンも持って行きましたけど、結局使わずに済みました)

前半の広葉樹林帯は傾斜があるので、ワカンが役立ちました。
でも、針葉樹林帯の途中からは雪質的にスノーシューがベターな感じで…
(ボクのスキル&体力では^^;)

もう少し過ぎると、ワカンのみでも大丈夫かもしれません。

こんにちは✿
再度失礼いたします。
ワカンだけだったら山頂を諦めていたって言うことは?
登山靴にアイゼンつけてラッセルして登ったということですか?(゚▽゚*)
雪山、まったく知識がなくてすみません(_ _)

らるごさん、こんばんは!

天気に恵まれるタイミングを狙ってました!
真っさらな雪のキャンバスにトレースを描きながら、
大展望を独り占めするという贅沢な時間を過ごせました

ラッセルは…やはり堪えましたぁ><
(ワカンだけだったら、山頂を諦めてたかも^^;)
ただ、危険個所が少ないので、好天時は優しい印象の山です

こんにちは✿
厳冬期の会津駒ケ岳、なんて素晴らしいのでしょう
真っ白なホイップクリームたっぷりのような雪、樹氷、氷紋、燧ケ岳を始めとする山々の展望、紺碧の空ヽ(´▽`)/
billさん、本当によい日に登られましたね(゚▽゚*)
誰もいない山、ラッセル大変ではなかったですか?
とてもこんな雪山登れないので、お写真で登ったつもりです
最後のお写真、billさんの足跡がくっきり
幸せな気分

Peeさん、こんばんは!

北海道ほどではないにせよ、
福島にも素晴らしい白銀の世界がありますネ
天候にも恵まれ、存分に堪能出来ました~♪

ヽ(´▽`)/やっほ~!
こちらも雪が多いけど 山は街とは違う美しさを見せてくれてるんだぁ!
本物の白銀の世界
きれいだね~

bataさん、こんばんは!

この大絶景を独り占めできるという幸運に恵まれました♪
燧ヶ岳は、ここから眺める姿が一番好きです。
雪の量はどうなんでしょ?
きっと少なめなんだろうなぁと思いつつの山旅でした。
いつもの如く、記事はサラッとカッコつけて書いてますが、
実はかな~りヘトヘトでした^^;

お疲れさまぁ~!
真っ白い雪と真っ青な空、素敵ですね!
尾瀬に行った時に見ることが出来なかった燧ケ岳の綺麗なこと・・・。
雪を踏みしめる、ザクザクと言う音だけを聞きながら、ひたすら進むのって、いいなぁ~☆
最初の写真で目に飛び込んできた雪・・・少ないのかしら?
いつも通り?
やっぱり、雪のある風景、いいですねぇ~♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会津駒ヶ岳(冬期・日帰り)2016:

« 冬の雲竜渓谷 | トップページ | アルミワカン(スノーシューズSN4) »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック