春色の角田山
新潟県新潟市は西浦区にある角田山へ。(4/3)
花の名山として知られ、この時季、雪割草やカタクリなどの彩りが美しい
7本あるコースは、いずれも山頂まで1~2時間ほど。
今回は、日本海側の眺望も楽しむべく「灯台コース」を選択した。
(県の観光情報サイトによると、雪割草が見られるのは4コース)
角田浜駐車場から灯台へ。
ここから地図にない桜尾根コースに入る方も少なくないようだ。
山と海の眺望を楽しみながら、よく整備された尾根道を行く↓
越後七浦シーサイドライン↓
角田岬灯台と角田浜を俯瞰する↓右奥に新潟市街地。
次第に花々が現れはじめる。
イカリソウ↓
ツバキ↓
このルートで唯一咲いていた桜↓(ヤマザクラ?)
雪割草(オオミスミソウ)は、様々な色の固体が楽しめる↓
途中の休憩スポットから遠く佐渡を望む↓
今度は、カタクリの大群落に囲まれながら進む↓
見飽きるほど?とは聞いていたが…実に素晴らしい
カタクリに混じって咲く花々を幾つか↓
キクザイチゲ↓(白色の個体が多い)
スミレ↓
ショウジョウバカマ↓
エンゴサク?↓
眺望はイマイチながら、とても広い↓
暫し休憩の後、灯台へ。
佐渡を望みながら下って行く。
灯台まで戻った後、「判官舟かくし」を抜けて駐車場へ↓
(駐車場側↓)
(GPSログ↓)
ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m
« 懐石そば かわまえ@山都町宮古 | トップページ | 金比羅桜@玉川村 »
「山歩き(県外)」カテゴリの記事
- 仲秋の北八ヶ岳【双子山編】(2023.09.27)
- 仲秋の北八ヶ岳【北横岳編】(2023.09.24)
- 仲秋の北八ヶ岳【茶臼山&縞枯山編】(2023.09.21)
- 夏の北アルプス「双六岳」下山編(2023.07.28)
- 夏の北アルプス「双六岳」登頂編(2023.07.25)
(初めまして~)
春の角田山、たっぷり満喫させて頂きました

灯台コースは、圧倒的にカタクリが目立ってましたけど、
雪割草なら桜尾根なんですね♪
ありがとうございます!次の機会は、そちらを歩いてみます
投稿: bill | 2016年4月11日 (月) 21時20分
初めまして!
ようこそ角田へ。
カタクリや雪割草が咲いていて丁度
いい時期にいらっしゃいましたね。
灯台の下のトンネルまで歩かれたとは、
凄いです。
今度、入らっしゃる時は桜尾根尾根コースを
歩かれて下さい、雪割草ロードです。
お勧めです。
投稿: マイン | 2016年4月11日 (月) 06時37分
稲島ルートから登られたんですね

(ボクは、日本海側の眺望と雪割草の二兎?を追って、灯台ルートでした)
ただ、海に気を取られていたせいか、頂上から5分ほどの場所にある
越後平野を望む絶景ポイントを見落としてしまいました~
「判官舟かくし」は、義経伝説にまつわるそうです。
是非とも機会を作って、再訪してみて下さい
投稿: bill | 2016年4月 8日 (金) 23時01分
こんにちは✿



角田山、この時期はたくさんの登山者さんから羨望の里山ですね
ユキワリソウ、カタクリ、その他にも数え切れない春の花々が
billさんもよいときに登られて、本当に羨ましいですヽ(´▽`)/
私も数年前の3月下旬訪れたのですが稲島ルートから登ったのでお花には会えず。
でも親切な地元の方に遭遇してとてもよい思い出の山です
ブロ友さんもいらっしゃるしまた行きたいのですが、茨城からはちょっと遠くてなかなか行けません(>_<)
海沿いには「判官舟かくし」なんてあるのですね@@
灯台コースは良さそうですね
投稿: らるご | 2016年4月 8日 (金) 10時02分
ロマンチストですね~


ボクは絵は無理なので、写真に収めて来ました^^;
海と白い灯台を俯瞰する眺望は素晴らしかったです
これが登山中に、しかも比較的楽に見られるんですから、
いいルートだなぁと思います
投稿: bill | 2016年4月 5日 (火) 22時53分
憧れの風景だよ~!
子どもの頃、渚と丘の上の白い灯台
蒼い海の絵ばかり描いてたっけ( ̄▽ ̄)
ロマンチストなのかも?
自分で言うかψ(`∇´)ψ
投稿: Pee | 2016年4月 5日 (火) 06時52分