高柴山 '2016
田村市と小野町にまたがる高柴山へ。
山頂付近に広がるヤマツツジの大群落は、例年よりやや早めに満開を迎えている。
4年ぶりとなる今回は、田村市側の門沢登山口から山頂を目指してみた。
山頂までは、いずれの登山口からも30分ほど。
道中にある展望台付近で見かけたギンリョウソウ↓
何気に今シーズン初かも^^;
山頂に近付くにつれ、ヤマツツジの数が増していく。
森に差し込む光が美しい
山頂到着!
左手に見える避難小屋を経由し、ヤマツツジのトンネルを抜けて右のピークにある展望台へ向かう。
避難小屋↓
展望台↓
展望台から望むヤマツツジの大群落は、2万株とも3万株ともいわれている!
中央奥は常葉鎌倉岳↓
避難小屋と中央に移ヶ岳↓
右奥のピークは大滝根山↓
大規模に剪定されたらしく、南東側から南西側にかけてのヤマツツジは疎ら…
美しい景観を維持するためには、やむを得ないのだろう
日影山と、その奥に蓬田岳↓
蓬田岳に続く稜線のように見えているのは、沢又から東山に掛けての山並み。
磐梯山&安達太良山方向↓
中央左よりに郡山市街地。
黒石山の先に、ぼんやりと霞む磐梯山↓
惜しみつつ、山を降りる。
(GPSログ↓)
(参考:2012年5月31日の高柴山)
ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m
« LEKI SPD2サーモライト XL | トップページ | 移ヶ岳 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 八王寺の白藤(2022.05.16)
- 農具川河川公園の芝桜(2022.05.10)
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 牧場のさくらロード@磐梯山牧場(2022.05.02)
- 春の会津盆地を走る只見線と残雪の飯豊連峰(2022.04.26)
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 幸福を告げるミドリニリンソウ@天狗山(2022.05.05)
- 麗しき春の花見山_2022(2022.04.15)
- 春の十万劫山(2022.04.12)
- 残雪の高土山@須賀川市(2022.03.12)
- ホワイトアウトの西大巓(2022.03.04)
ご存知だったんですね♪
山登りというより、30分弱のハイキングでこの眺望が楽しめます!
ゆっくりお弁当にもお似合いですし、実際に多くの方がそうしていらっしゃいました~
オススメは、以前の記事で取り上げた小野町側の浮金口から入るルートです
(ここでコメントするのもなんですが^^;)
是非是非、ベストのタイミングでお楽しみ下さい!
投稿: bill | 2016年5月26日 (木) 22時17分
こんばんは!
高柴山、私が持ってる「マイカー登山 常磐 磐越道」の掲載されていて、以前からとても気になってました(゚▽゚*)



山一面が真っ赤なツツジなんですもの。
やはりこんなに素晴らしいのですねヽ(´▽`)/
2万株とはすごいです
来年は計画しようかしら
ここでゆっくりお弁当なんてすごくよさそうです
ご紹介くださいましてありがとうございます
投稿: らるご | 2016年5月26日 (木) 18時13分
普段、登山をしないご年配の方でも
この山のベストシーズンだけは歩く!という方も少なくないようです。
そのぐらいの魅力は十分あるなぁと思います♪
往復でも小一時間。どのルートも駐車場へのアクセスが
狭いのが難点ですが、それを補っても余りあろうかと
投稿: bill | 2016年5月24日 (火) 22時00分
剪定されてなければ、もっと赤一色の景色だったのですが、
こればかりは、まぁ仕方ありません…
色味の濃い種と薄めの種が混在しているので、
近くで見ても飽きない良さがあります♪
投稿: bill | 2016年5月24日 (火) 21時55分
30分ほどで、これだけのツツジが見れる山があるんですね!
圧巻ですね。
展望もよさそうだし、ちょっと散歩にいいですね~。
投稿: マイン | 2016年5月24日 (火) 07時11分
おはようございます。
色とりどりのツツジも良いですが、一色のツツジも迫力がありますね。
咲いている数に圧倒されます。これは確かに絶景です。
投稿: ハル | 2016年5月24日 (火) 04時37分
登山というより、ハイキング感覚で楽しめる山となので、
普段は山に行かない人でも訪れるという名所です♪
山頂を朱色に彩るヤマツツジの大群落は、まさに圧巻です!
投稿: bill | 2016年5月23日 (月) 22時30分
こんばんは!
素晴らしいヤマツツジの群生ですね。
壮観です。
こんな山をカメラ片手に歩いてみたいものです。
投稿: FUJIKAZE | 2016年5月23日 (月) 21時47分