沢又山
須賀川市上小山田地区にある沢又山へ。
東山と蓬田岳の間に位置し、無線施設の建つ広い山頂部が特徴的。
登山道の看板こそあるものの、牧草の管理組合や無線施設事業者によって実質的に立入りが制限されている山でもある。
そんな中、今回、関係者様の御厚意により特別に立入る機会に恵まれた
先ずは、蓬田岳山頂から沢又山の位置関係を↓(写真は、2年前の7月撮影)
なだらかで広い山頂部は、牧草地帯に覆われている↓
バックは、須賀川市街地。
入口は須賀川市小倉の銭神地区。最後の民家を過ぎて砂利道を1km以上進む。
山頂まで続く車道が実質的な登山道となっており、鍵付きのゲートが2ヵ所ほど設けられているようだ。
道中は、見頃を迎えているヤマツツジと新緑に囲まれ、とても清々しい
途中、民間の岩石採取場を右手に進む↓
山頂到着!
牧草地帯入口から最高地点付近を望む↓
山頂からの眺望を幾つか。
栃木&茨城県境方向↓
蓬田岳↓
無線塔との間にかすかに見えているのは、大滝根山。
バックは郡山市街地。
無線塔脇の樹林帯に咲くヤマツツジ↓
関係者の皆々様には、心より御礼を申し上げる次第である
ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m
« 大滝根山 | トップページ | LEKI SPD2サーモライト XL »
「山歩き(福島県)」カテゴリの記事
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 残暑の一切経山【登頂編】(2023.09.02)
- 残暑の一切経山【カモシカ沢~駱駝山編】(2023.08.30)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【後編】(2023.06.26)
- 雨上がりの尾瀬「燧ヶ岳山麓周回」【前編】(2023.06.23)
大変失礼致しました!m(_ _)m
(既存通知メールからのカット&ペーストを間違えてしまいました…^^;)
尾瀬に行かれてたんですね♪
ツイッターで尾瀬の様子が増えつつあったので、
いいなぁと思っていました
尾瀬は、ここ数年、毎年のように訪れているので
今年もタイミングを見計らって行けたらなぁと思っています。
こちらは、決して他人様に薦められる山とは言い難いのですけど、
ネット上にも情報が少ないので、アップさせて頂いた次第です
投稿: bill | 2016年5月18日 (水) 21時42分
こんばんは!
billさん、私のコメントはこれからですよ~≧∇≦
尾瀬に超特急水芭蕉を追っかけしてきて留守してました(_ _)ペコリ
沢又山、なだらかな牧草地で気持ちよいですねヽ(´▽`)/



なんだかゴロ~ンと寝転びたい衝動にかられます
茨城、栃木の県境方面も見えるのですね
立ち入り制限のお山、特別に入れて本当によい機会に恵まれました
ヤマツツジが鮮やかに彩る季節は格別です
先日の地震は久々に揺れましたが、まだまだ地震活動期は続くので、お互いに気をつけましょう
投稿: らるご | 2016年5月18日 (水) 20時27分
眺望や道中の面白みからすると、周辺の山々と比較して
決して優れている訳ではないけど、"希少性"の観点からは
いい経験をさせて貰ったなぁと思います
他人様の運転する車に乗せられていたこともあって
道中に見られたヤマツツジ&新緑のコラボを撮れなかったことは
ちょっと残念ではありますケド^^;
投稿: bill | 2016年5月17日 (火) 21時32分
ふくしまおおぞらフェスタは、結構な賑わいだったと聞いています♪
このご時勢、よく空港の敷地内を開放したものだと別の意味で関心しましたけど
まぁそういった大胆な事が出来るのも、閑古鳥鳴きまくる地方空港らしさかもしれませんが…
来月の帰省は仙台を使われるんですね

福島から直行できる空の便は、北海道と大阪しかないという寂しい状況なので、
次回は是非とも福島発着でお願いしま~す
投稿: bill | 2016年5月17日 (火) 21時22分
おはようございます。
朝からしっかりと雨が降っていて、肌寒いです。
立ち入れない場所の貴重な画像ですね。
ずいぶん広々とした空間で、綺麗に整備されているのですね。
途中の採取場があまりにも直線の風景で印象的な。
最後のヤマツツジが綺麗だわ。
投稿: Mikiko | 2016年5月17日 (火) 09時10分
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪billさん!

感激!
の朝を迎えられたよん(v^ー゜)
ご無沙汰で(m´・ω・`)m ゴメン…!
今朝、で福島空港で14日に行われた
「ふくしまおおぞらフェスタ」の様子がリポートされてて
懐かしの福島空港
そして、箭内さんが先頭に立ち頑張って「ふくしま」を応援してるアーティスト達に
でも、来月の帰省は仙台
愛する福島空港には降り立てないけど
テンション
投稿: Pee | 2016年5月17日 (火) 07時23分