フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月29日 (水)

猫魔ヶ岳&雄国沼のニッコウキスゲ

北塩原村は磐梯山の西側に位置する猫魔ヶ岳へ。(6/27)

梅雨の合間の貴重な青空の下、猫魔八方台から山頂を経由し、ニッコウキスゲに彩られる雄国沼湿原を巡ってみた。

 

八方台駐車場奥の登山道入口↓

所用で昼頃となってしまったこともあり、駐車場は満車^^;

Img_7600_640x426
登山届けを提出し、登山道へ↓

緩やかに高度を上げていく。

Img_7601_640x427

八方台周辺のブナ林↓

因みに、磐梯山側も美しい

Img_9180_640x427
厩岳山(まやたけさん)との分岐を右へ↓

Img_7608_640x427
40分ほどで山頂到着!

振り返って、磐梯山と猪苗代湖を望む↓

Img_9036_640x427
吾妻連峰をバックに(左から)桧原、小野川、秋元の三湖↓

手前は裏磐梯猫魔スキー場。

Img_9032_640x427

一等三角点の先から雄国沼を俯瞰する↓

右奥に残雪を纏うは飯豊山。

Img_9042_640x426

厩岳山と古城ヶ峰の先に会津盆地を望む↓

Img_9029_640x417
猪苗代湖の全景↓

Img_8999_640x426

猫魔ヶ岳山頂から一旦下り、登り返して約20分の猫石↓

化け猫伝説を始め、様々な云われがあるようだ。

Img_9173_640x427
猫石から雄国沼を俯瞰する↓

周囲を山々に囲まれ、カルデラ湖らしい眺望が広がる。

Img_9051_640x427
雄国沼湿原の木道周辺をトリミング↓

Img_9056_640x427
雨上がり&粘土質の歩き難いルートを抜け、沼の袂へ↓

Img_9063_640x426
雄子沢ルートとの合流地点となる雄国沼休憩舎前↓

Img_7626_640x427
湿原側との分岐↓

雄国沼を俯瞰すべく右手の金沢峠側へ。

Img_7636_640x427
金沢峠から会津盆地(喜多方方面)を望む↓

(ハイシーズン中につき、喜多方市から金沢峠までシャトルバス運行中

Img_9077_640x426
金沢峠の展望スペースから俯瞰する雄国沼↓

バック中央のピークが磐梯山。重なるように猫魔ヶ岳。

Img_9081_640x427
薄っすらと黄色に色付く湿原↓

国の天然記念物にも指定されている。

Img_9072_640x427
金沢峠から下って、木道へと進む↓

木道は、のんびり巡って15分ほどだ。

Img_9087_640x427
ニッコウキスゲ咲き誇る雄国沼湿原の様子を幾つか↓

Img_9108_640x427

Img_9125_640x427

Img_9105_640x427

木道を一周した後、沼に沿って休憩舎前へと進み、同じルートで猫魔ヶ岳へ。

猫石から磐梯山&猪苗代湖↓

Img_9167_640x427

雄国沼を振り返る↓
Img_9162_640x427
途中、ギンリョウソウに別れを告げ、八方台駐車場へ。

Img_9175_640x427_2
GPSログ↓)

Gpslog_640x420
 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年6月25日 (土)

初夏の滝川渓谷

矢祭町大ぬかり地区の滝川渓谷へ。

"東北最南端の秘境"とも称され、四十八滝が織り成す渓谷美は見る者を飽きさせない。

車でのアクセスもよく、遊歩道利用で気軽に楽しめるのも特徴的

 

下流側の第1駐車場にある遊歩道入口↓

Img_7561_640x427

全長約3km・高低差300m弱の遊歩道は、「一丁目」から「八丁目」のポイントや展望台が設けられている。

滝はもちろん、苔生した岩や木々の緑がとても美しい

 

おぼろ滝↓

Oboro3_640x426

Oboro_640x427
大岩の滝↓

Ooiwa_640x426
鋸歯の滝↓

Nokoba_640x426
(二丁目)橋下の滝↓

2tyoume_hashimoto_640x427
高母衣(たかほろ)の滝↓

Takahoro_640x427
見返りの滝↓

Mikaeri_640x427
(上部側)

Mikaeri2_640x426

小富士の滝↓

下段中央の岩がシンボリック

Kofuji_640x427

"山頂部"を覆う苔がまた味わい深い

Kofuji3_640x427
みすじの滝↓

Misuji_640x427

泉滝↓

Izumi_640x427
せせらぎの滝↓

Seseragi_640x426_2
幽玄の滝↓

Yuugen2_640x427
乾杯の滝↓

Kanpai_640x427

桂木の滝↓

Katsuragi_640x426_2
銚子の口滝↓

Tyoushinokuchi_640x427

Tyoushinokuchi3_640x427

銚子の口滝を過ぎると傾斜も緩み、穏やかな流れと共に終点へ。

終点手前に残る古い橋↓趣はあるが渡れないだろう。。

Img_8932_640x426

山頂の店「滝川の里」↓

食事処と直売所を兼ねている。裏側は第2駐車場。

Img_7592_640x427
十割手打ちざるそば(900円也)を堪能し、同じルートを戻る。

Img_7597t_640x426

**************************************************************

かつては、滝名を示す看板がもっと多かったような気がするが、朽ちてしまったのだろうか?

特に危険な箇所はないが、雨上がり等は滑りやすいので要注意。

Img_8822_640x427

紅葉も素晴らしいに違いない

Img_8866_640x427

Img_8952_640x427

風評被害払拭の目的から、今のところ環境整備料を徴収していないとのこと。

(4~11月・大人個人200円)

マナーを守って楽しみたい。

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年6月21日 (火)

アヤメ彩る鳥見山公園

鏡石町緑町にある鳥見山公園へ。

園内では今、70種・約4万本のアヤメ、ハナショウブ、カキツバタが見頃を迎えている

Img_8705_640x427

あやめ祭り(6/18,19)も行われ、恒例の?モデル撮影会も賑わいを見せていたようだ

Img_8727_640x418

園内の様子を幾つか↓

Img_8681_640x427

Img_8684_640x427

Img_8689_640x426

残念ながら、アヤメ・ハナショウブ・カキツバタの見分けには自信がない

Img_8693_640x426

Img_8698_640x427

全国あやめサミット記念植栽場↓

都道府県別に様々なアヤメが咲き競う。

Img_8714_640x427

園南側のアヤメ↓

試験栽培?だろうか。

Img_8722_640x427

Img_8723_640x427
 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年6月19日 (日)

金山のビャッコイ自生地

白河市表郷は金山地区にある不動清水へ。

国内唯一の「ビャッコイ」自生地として、とても貴重な湧水の一つ。

 

ビャッコイ = カヤツリ草科のホタルイ属に分類される多年草】

 

場所は、表郷小学校に程近い小さな林の中にある↓

Img_8650_640x427

Img_8649_640x416
道路から見た自生地↓

Img_8648_640x427
湧水ポイントに自生するビャッコイ↓

Img_8652_640x427

清流にのんびりと揺られている。

Img_8656_640x427
息を呑むほど美しい…とかではないものの、国内オンリー・ワンの超希少種。

そう思うと、何となく神秘性を感じたりもする

Img_8658_640x427

Img_8662_640x426
****************************************************************

因みに、この地区特産の金山納豆(伊藤食品)は、全国ネットのTV番組でも話題となった名産品。

(表郷地区にゆかりのあるタレント飯島直子氏がバラエティ番組で紹介し、ブレークしたそうだ)

Img_7558_640x428
ネット購入も可能なので、清流に育まれた逸品をご堪能されては如何だろう

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年6月14日 (火)

遠藤ヶ滝遊歩道

大玉村にある遠藤ヶ滝遊歩道へ。

杉田川渓谷に沿って、大小様々な滝と心地のいい森林浴が楽しめる。

昨今、パワースポットとしても人気のようだ。

 

駐車場から5分ほどの場所に建つ遠藤ヶ滝不動尊(赤不動)

Img_7513_640x432
不動尊の右側から進んで行く↓

Img_7514_640x432
三日月の滝↓

Img_8595_640x427

扇状に流れる様がとても美しい

Img_8587_427x640

雨上がりではあったが、水量は少な目のようだ…

Img_8605_640x427
Img_8616_427x640_2
石室↓

文覚上人が修行を積んだとされ、奥には不動明王石像が祀られている。

Img_7519_640x432
遠藤ヶ滝↓

右側に祭られているのは、不動明王の御本尊。

Img_8619_640x427
Img_8630_427x640
ここで折り返す方も多いそうだが、折角なので順路に沿って巡る。(トータル2.6km)

途中、遠藤ヶ滝上部に掛かる橋から上流側を望む↓

Img_8643_640x427
 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年6月10日 (金)

ブログとSNS疲れ&リア充について~featuring庭の花々~

今以って冴えないこのブログを始めてから、丸5年が経過した。

あの東日本大震災がブログを始めたキッカケでもある。

 

当初は(僭越ながら)、福島への偏見に対するアンチテーゼな思いを発信~的な、ちょっとだけ気合いが入っていたものだ。

…最近は、すっかり"物見遊山の記録"と化してしまっているケド

Img_8552_640x427
************************************************************

ここにきて、「SNS疲れ」なるものが囁かれている。

特に、趣味自慢に走る"勘違い中年の痛々しさ"が火に油を注いでいる。

(写真好きのオッサンとか。隠れ屋的なw)

 

自慢だけならまだしも、他人を批判することでしか自己顕示できない"リアル愚生"には、品性の欠片など微塵も感じられない。

小賢しい文章の列挙に騙されている輩もいるようだが、足元までは決して隠せないのだ。

己に不利益なビジターを排除する点もまた、言葉ほど自信のない"浅はかな人間性"を物語っている。

 

…あぁ、哀しきフォトグラファーよ。。

************************************************************

Img_8553_640x427

また、ランキング↓に参加して思うのは、順位が上がって満たされるのは「承認欲求」ぐらいである…という事実。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

承認欲求 ≒ 煩悩

 

Img_8556_640x427

果たして、どれが本当の自分なのだろう…

Img_8566_640x426
まぁ幸いなのは、"リア充"であることだ。

(↑最近覚えたので、ちょっと使ってみたかった

 

カッコつけ過ぎて、己を見失っている(若しくは見失いそうになっている)全ての方へ↓

(ボクの過去記事の中から)

フェアプレー

Img_8576_640x427
という訳で、5年の節目を機にブログの方向性について、目下(閉鎖も含め)様々な方向から検討中である。 
 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年6月 7日 (火)

半月山

千手ヶ浜の後、半月山へ。

中禅寺湖や男体山などの眺望に優れた展望台が有名だ。

 

今回は、半月山駐車場から山頂&展望台を巡るお手軽なルート

(駐車場から山頂を望む↓)

Img_7498_640x480
駐車場奥にある登山道入口↓

山頂まで0.8km♪

Img_7470_640x480
道中は、ダケカンバなどの林床を笹が覆う。

ホトトギスの鳴き声がずっと響いていたのがとても印象的

展望台との分岐を山頂へ↓

Img_7476_640x480
山頂到着!

(木々に囲まれ、眺望はない)

Img_7478_640x480
展望台へと戻る↓

Img_7485_640x477
展望台からの眺望を幾つか。

男体山をバックに中禅寺湖の全景↓

Img_8518_640x415
遊覧船巡る「八丁出島」↓

紅葉時期にメディアでよく取り上げられることもあり、この眺望が目的の方も少なくないようだ。

Img_8516_640x427
上野島(こうずけじま)と大日崎↓

奥には、戦場ヶ原が広がる。

Img_8494_640x426
錫ヶ岳から湯泉ヶ岳に掛けての稜線↓

中央に関東以北の最高峰「奥白根山」。前白根山はその右手側。

Img_8495_640x427_2
社山から黒檜岳に掛けての稜線↓

Img_8523_640x427
左手前に久蔵沢。中央奥は皇海山↓

Img_8542_640x427
足尾山地方向↓

澄んでいれば、富士山も望めるようだ

Img_8524_640x427
釈迦ヶ岳↓

Img_8492_640x427
展望台からの素晴らしい眺望を堪能した後、駐車場へ。

駐車場からも少し…

宇都宮方向↓中央は、地蔵岳?だろうか。。

Img_7494_640x480
薄っすらと筑波山↓

P6020011_640x480
GPSログ↓)

Gpslog_640x450

 

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年6月 3日 (金)

千手ヶ浜のクリンソウ

栃木県日光市の中禅寺湖へ。(6/2)

湖岸の遊歩道を散策しながら、千手ヶ浜にあるクリンソウ群生地を巡ってみた。

 

竜頭ノ滝臨時駐車場の脇から遊歩道へ↓

Img_7434_640x479

Img_7436_640x481
遊歩道は、予想以上に快適!

起伏は程々。心地よい森林浴が楽しめる♪

Img_7451_640x480

Img_8081_640x426

赤岩から望む中禅寺湖↓

Img_7442_640x481

Img_7447_640x468

千手ヶ浜到着~

男体山を望む↓

Img_8084_640x420
クリンソウの群生地は、小屋前から徒歩10分ほどの場所。

Img_7462_640x480
群生地の様子を幾つか↓

山では時折見掛けたりするが、こちらの美しさは格別だ

Img_8114_640x427

Img_8149_640x427

Img_8153_640x426

Img_8181_640x426

Img_8186_640x426

Img_8274_640x427

Img_8287_640x426

Img_8318_640x411

Img_8341_640x418
帰りは、同じ道を戻る。

道中、木々の間から千手ヶ浜を振り返る↓

Img_8476_640x418

 

 

 

ポチッと応援↓お願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック