フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

Windows10アップグレード

ギリギリのタイミングで、メインPCのOSをWindows7から10にアップグレードしてみた。

目下、各種アプリやデバイスの作動状況を検証中だが、今のところ上手く引き継がれているようである

 

まぁ、状況によってはWin7へロールバックするつもりではいる。
キャンペーン期間中のアップにつき、無償のライセンスがずっと有効である点は嬉しい配慮といえよう

 

因みに、メインPC(ThinkPad T410s)のスペック↓
・CPU  Core i5 560M (2.66GHz)
・メモリ  DDR3 SD RAM 6GB
・HDD  250GB
・OS Windows7 Pro 32bit

 

…最新モデルと比較すれば見劣りするが、ボクの使途には十分な性能だ

Img_7824_2_640x421

重要なファイル等を外部ストレージにバックアップ後、アップグレード開始。ファイルのダウンロードは10数分ほどで終了!

事前チェックで互換性に問題のあった2つのアプリは、アンインストールとOS拡張ファイル導入により解決。 

 

インストールについては、ボクの作業ミス(アンインストールすべきアプリをそのままで作業してしまった)もあってか若干時間を要し、1時間半を超えている…
因みに、自宅以外でも同様の作業を行っているが、この点を考慮しても比較的早い方だ。

Desk_640x400

アップグレード後は、主要アプリとの互換性に特に問題はみられず、全くもって快適♪

ボクの周りではあまりいい評判を聞かない?新ブラウザー(Edge)も、個人的には十分

操作感は慣れの問題だし、表示等に不具合のあるサイトは従来のIEで開けばOK!

 

この様子なら、ロールバックせずとも十分な使い勝手が得られそうな感じである

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

 

2016年7月26日 (火)

竜神滝

南会津町は滝原地区にある竜神滝へ。

荒海川にかかる小さな滝ながら、深い滝壺の美しさが特徴的

 

R352から荒海山登山口へと向かう途中にある入口↓

Img_7775_640x427
竜神様に手を合わせる。

Img_7781_640x427
竜神滝の様子を幾つか↓

Img_9450_640x427

雨上がりのわりに、これでも水量は少なめのようだ…

Img_9463_640x427

Img_9467_640x427
すぐ下流側の小さな滝と共に↓

Img_9476_640x427

竜神様の前から↓

Img_9487_640x427
滝の上流側から↓

Img_9504_640x427

少し進んだ下流側の渓谷を望む↓

Img_9554_640x426


 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年7月23日 (土)

霧降ノ滝@日光市

女峰山の帰り道、日光市所野にある「霧降ノ滝」へ。

赤薙山に源を持つ霧降川にかかる段瀑で、全体の高さは約85m。

日光三名瀑(華厳ノ滝、裏見ノ滝)の一つにして、日本の滝百選にも数えられている。

 

滝壺までも行けるそうだが、時間的都合で観瀑台から遠望することに。

入口↓(観瀑台まで約340m)

Img_7761_640x427
木立に囲まれた美しい遊歩道を進んだ先にある観瀑台↓

今年新調された?らしく、とてもキレイだ。

Img_7765_640x427
観瀑台は、三段に渡ってスペースが別けられている。

一番人気は、眺望のいい最下段↓

Img_7769_640x427
霧降ノ滝全景↓(思ったより遠く感じる…が、滝壺からでは全体を見渡せないそうだ)

紅葉期は特に圧巻だろう。

Img_9442_640x427
上段の滝↓

さらに上流側には、"霧降隠れ三滝"と呼ばれる三つの滝がある。

Img_9437_640x427_2
下段の滝↓

Img_9439_640x426

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年7月20日 (水)

女峰山

栃木県は日光市の北部にそびえる女峰山へ。

日光三山(奥白根山・男体山・女峰山)の中ではややマイナーだが、難易度は最も高いとされる。

なお、日本二百名山の一つ。

 

今回は、霧降高原から山頂をピストンする。

レストハウス前から"天空回廊"と呼ばれる1,445段・高低差240mの木製階段を望む↓

(駐車場に着いた時は晴れていたのだが…)

Img_7702_640x427

Img_7708_640x427
ポイントごとにメッセージプレートが貼り付けられており、楽しみながら歩くことが出来る。

因みにこの階段、(登山的視点からみても)スタンスがよく比較的歩き易い

Img_7711_640x423

Img_7713_640x427
いえいえ、とっくに疲れてますわ…

Img_7715_640x413
ゴ~ル!奥は登山道入口↓

Img_7718_640x427

振り返ってみる↓

Img_7721_640x427
鹿対策の回転ゲートを進む↓

Img_7726_640x427
焼石金剛↓

この界隈は、岩や粘土質の土でやや歩き難い

Img_7729_640x427
赤薙山の山頂↓

Img_7731_640x427
赤薙奥社跡↓

Img_7732_640x427
一里ヶ曽根独標↓

Img_7734_640x427
生憎のガスで遠望は得られないものの、変化に富んだ道中は、意外と飽きさせない。

Img_7754_640x427

Img_7749_640x427

Img_7738_640x427
ようやく山頂が見え始める↓(中央のピーク)

Img_9375_640x427
社と柱標も確認できる↓

Img_9375b_640x427

山頂到着!

(ここまで4時間弱)

Img_7742_640x427

ガスガス…

Img_9386_640x427
山頂からの眺望を少し…

南南西側の谷を俯瞰↓

Img_9383_640x427
帝釈山へと続く稜線↓

Img_9384_640x427
歩いて来た方向を振り返る↓

Img_9389_640x427
30分ほど粘ってみたが一向にガスが抜ける様子がないため、止む無く下山する…

Img_9407_640x426

Img_9410_640x427
スタート地点に戻ると、僅かに雨が降り出してきた。

(トータル約7時間30分)

Img_7759_640x427

Img_7760_640x427
道中に見掛けた花々をコラージュで↓

Img_9392_640x426_c_640x512
GPSログ↓)

Gpslog_640x390 
 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年7月13日 (水)

会津朝日岳

奥会津は只見町の名峰「会津朝日岳」へ。(7/12)

深山幽谷に唯一の登山道を持つこの山は、標高1,624mながらビックなスケール感を楽しめる。

なお、日本二百名山の一つ。

 

いわなの里近くの駐車場に車を止め、赤倉沢に沿って歩き始める。

登山道入口↓

Img_7664_640x427
何度か渡渉しながら緩やかに高度を上げる。

Img_7665_640x427
「三吉ミチギ」と呼ばれる水場↓

Img_7667_640x429
水場を過ぎると斜度を増し、ブナの森をジグザグに延々と登って行く

Img_7668_640x427
最初の展望スポット「人見の松」↓

ここから先、傾斜が若干緩む。

Img_9323_640x427
「叶ノ高手」(かのうのたかて)と呼ばれる小さな尾根↓

この辺りでようやく会津朝日岳が見え始める。

Img_7675_640x427
「叶ノ高手」標識のある松を過ぎ、一旦高度を下げる。

Img_7677_640x427
大クロベ(ヒノキ科)

Img_7679_640x427

Img_7684_640x427
途中にある展望の開ける場所から浅草岳を望む↓

Img_9339_640x427
同じ場所から望む会津朝日岳山頂↓

Img_9341_640x427
熊の平↓

避難小屋を右手に樹林帯を進む。

Img_7685_640x427
「バイウチの高手」の先に進み、「小幽沢カッチ」から山頂を見上げる↓

絶壁の岩場は、慎重に進みたい。

Img_7691_640x427
岩場を登りつめ、山頂の一角へ↓(真の最高点?らしい)

一等三角点と山頂の柱票は、若干西側へ進んだ先となる。

Img_9371_640x427
山頂到着!

Img_7695_640x427

東京東雲山岳会会員一同様寄贈の方位盤↓

Img_9356_640x427
山頂からの眺望を幾つか。

守門岳をバックに浅草岳↓手前は田子倉湖。

Img_9344_640x427
高倉山へ続く稜線と越後の山々↓

Img_9345_640x427
遠くに越後三山↓

Img_9346_640x427
只見町の最高峰「丸山岳」↓

バックは、会津駒ヶ岳から至仏山、平ヶ岳等々。

Img_9359_640x427
那須&日光白根山方向↓

Img_9353_640x420

飯豊山方向↓

Img_9352_640x427

山頂からの大展望を堪能した後、同じルートで駐車場へ。

戻る方向を望む↓中央のピークは、叶ノ高手。

Img_9364_640x427
GPSログ↓)

Gpslog_640x419

 

静かで奥深い山を求める登山者を魅了してやまないという会津朝日岳。

歩き甲斐もあり、奥会津が誇る深山幽谷の魅力に満ちた名峰である

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年7月 7日 (木)

ポテトチップス「いかにんじん味」

カルビーのポテトチップス「いかにんじん味」を頂いてみた。

(6/20から数量・地域限定で再販中)

カルビー(株)の伊藤秀二社長(福島県出身)のアイデアから生まれた"逸品"

Img_9311_640x427

「いかにんじん」とは…

"細切りにしたスルメと人参を、醤油や酒などで漬け込んだ福島県の郷土料理"

北海道の松前漬けのルーツとも言われているそうだ。

Img_9301_640x426
食べた印象は、特にクセもなく、ダシの効いた「いかにんじん風味」に手が止まらない

本物の"いかにんじん"を知らなくとも十分に楽しめそうだ♪

流石は王道のカルビー品質

Img_9315t_640x427

 

再販に当っての伊藤社長のコメント↓カルビーHPより)

 

「多くのお客様に商品が愛され、大変有難く思っています。この商品を通じて、故郷・福島の魅力を改めて感じていただけたら嬉しいです。」

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年7月 3日 (日)

世界のあじさい園&ゆり園@ジュピアランドひらた

平田村は蓬田岳の麓にあるジュピアランドひらたへ。

整備中の「世界のあじさい園」と「ゆり園」が今、無料開放されている。

(7/13日まで)

 

【ゆり園】

木チップ敷きのルートは、雑木に囲まれ中々美しい

35種・約23,000本を誇るが、現在の開花状況は、3割弱とのこと。

Img_9183_640x426

Img_9195_640x426_2

Img_9196_640x427

Img_9208_640x427

Img_9297_640x427

Img_9289_640x427

 

ゆり園を後にし、蓬田岳登山道↓を横切って、世界のあじさい園へ。

Img_9216_640x427
**********************************************************************

 

【世界のあじさい園】

350種超・約14,000株が植栽されているそうだが、こちらはまだまだ発展途上

(関係者曰く、当初、公開の予定はなかったそうだ)

Img_9221_640x427

Img_9265_640x426

Img_9239_640x427

Img_9263_640x426

Img_9281_640x426

数年後、新たな観光スポットとしてその名を馳せて欲しいものである

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック