フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 会津朝日岳 | トップページ | 霧降ノ滝@日光市 »

2016年7月20日 (水)

女峰山

栃木県は日光市の北部にそびえる女峰山へ。

日光三山(奥白根山・男体山・女峰山)の中ではややマイナーだが、難易度は最も高いとされる。

なお、日本二百名山の一つ。

 

今回は、霧降高原から山頂をピストンする。

レストハウス前から"天空回廊"と呼ばれる1,445段・高低差240mの木製階段を望む↓

(駐車場に着いた時は晴れていたのだが…)

Img_7702_640x427

Img_7708_640x427
ポイントごとにメッセージプレートが貼り付けられており、楽しみながら歩くことが出来る。

因みにこの階段、(登山的視点からみても)スタンスがよく比較的歩き易い

Img_7711_640x423

Img_7713_640x427
いえいえ、とっくに疲れてますわ…

Img_7715_640x413
ゴ~ル!奥は登山道入口↓

Img_7718_640x427

振り返ってみる↓

Img_7721_640x427
鹿対策の回転ゲートを進む↓

Img_7726_640x427
焼石金剛↓

この界隈は、岩や粘土質の土でやや歩き難い

Img_7729_640x427
赤薙山の山頂↓

Img_7731_640x427
赤薙奥社跡↓

Img_7732_640x427
一里ヶ曽根独標↓

Img_7734_640x427
生憎のガスで遠望は得られないものの、変化に富んだ道中は、意外と飽きさせない。

Img_7754_640x427

Img_7749_640x427

Img_7738_640x427
ようやく山頂が見え始める↓(中央のピーク)

Img_9375_640x427
社と柱標も確認できる↓

Img_9375b_640x427

山頂到着!

(ここまで4時間弱)

Img_7742_640x427

ガスガス…

Img_9386_640x427
山頂からの眺望を少し…

南南西側の谷を俯瞰↓

Img_9383_640x427
帝釈山へと続く稜線↓

Img_9384_640x427
歩いて来た方向を振り返る↓

Img_9389_640x427
30分ほど粘ってみたが一向にガスが抜ける様子がないため、止む無く下山する…

Img_9407_640x426

Img_9410_640x427
スタート地点に戻ると、僅かに雨が降り出してきた。

(トータル約7時間30分)

Img_7759_640x427

Img_7760_640x427
道中に見掛けた花々をコラージュで↓

Img_9392_640x426_c_640x512
GPSログ↓)

Gpslog_640x390 
 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 会津朝日岳 | トップページ | 霧降ノ滝@日光市 »

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

らるごさん、こんばんは!

冬期の雲竜渓谷を訪れた際、その堂々たる存在感に、やっぱり"いつかは"
との思いを新たにし、今回、ようやく実現できました!
(百名山優先のミーハーなので、今頃になってしまいました
太郎、大真名、小真名の"ファミリー"に会いに行くのも良さ気ですね♪

男体山よりはキツイなぁという印象ですが、(というか、実際キツイと思います)
歩き慣れている方なら、きっと踏破可能だと思います

コラージュは…半ば手抜きです
m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

こんにちは!
billさん、女峰山に登られましたかヽ(´▽`)/
すごいですね!
男体山ファミリーは戦場ヶ原方面から男体山、太郎山、大真名子、小真名子と見えるのですが女峰山は夫の後を三歩下がり影踏まずのような控えめでよく出来た奥様っぽいのですが、実は恐妻∑(゚∇゚|||)
やはり、男体山より比べ物にならないほど、登るの大変ですね
最初の階段でギブアップです
ガスっちゃったのは残念ですが、真夏の太陽が照り付けるとそれはそれで、体力も消耗しそうですね。
冬の雪をまとった女峰山も大好きです
女峰山は私にとっては見上げる山かしら
素敵なレポとお花のコラージュありがとうございます(◎´∀`)ノ

ハルさん、こんばんは!

コチラのコースタイムは、ボクの手元の資料で9時間20分とあります。
14km弱と距離はありますが、赤薙山から先は比較的緩やかなので、
歩き慣れている方ならタイムを稼げそうな印象です。
(6時間台で歩き切る方も多いとのことです)

日光三山は全て網羅しましたが、やはり、一番体力が必要と思われますネ…
谷川岳の西黒尾根も数年前に登っていますが、その時より、全体としてはキツイ?
かなぁとも思いました
(前もって望む気合いの違い?かもしれませんが…)
ハルさんなら、十分楽しみながら歩けると思いますヨ♪

女峰山。
男体山を登った時に、女峰山の方が登りがキツイみたいな話は聞きました。
こんな階段でスタートって、心が折れそうです。
billさんで7.5hだと普通のCTはどれくらいなんでしょう。
確かに見てるだけで男体山より難易度が高そうです。
せめてスカッと晴れてれば良かったのに、展望もあまり無くて残念でしたね。
私はbillさんの写真で満足しました。(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 女峰山:

« 会津朝日岳 | トップページ | 霧降ノ滝@日光市 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック