白虎隊ゆかりの飯盛山
御薬園を後にし、同市一箕町にある飯盛山へ。
戊辰戦争で散った白虎隊ゆかりの山は、国指定重文の「さざえ堂」があることでも有名。
NHKの番組(ブラタモリ)で取り上げられたこともあり、改めて脚光を浴びているようだ
因みに、鶴ヶ城と共に会津の歴史&観光の中核を成す名所ながら、山頂部に前方後円墳があることは余り知られていない…
西側の市道から山頂を見上げる↓
"動く歩道"こと「飯盛山スロープコンベア」↓
白虎隊記念館脇にある案内板↓
特に順路が定められている訳ではない。(今回辿ったルートは、ほぼ真逆^^;)
中腹にある白虎隊霊場↓
左手奥が白虎隊十九士の墓。中央に白虎観音。右手にイタリア記念碑。
墓前に手を合わせ、白虎隊自刃の地へと進む↓
白虎隊自刃の地↓
右手に会津若松市街地を望む。
ここから鶴ヶ城手前に上がる炎と煙を見て、彼らは"その時"を迎えてしまう…
自刃の地から会津若松市↓
(↓の位置に鶴ヶ城。肉眼でも何となく分かる)
ズームする↓と、手前のアンテナと重なる鶴ヶ城天守閣がハッキリと確認できよう。
一旦戻り、スロープコンベア降り場から「さざえ堂」へと向かう。
山腹から市街地を望む↓
展望スポットから鶴ヶ城を遠望↓
さざえ堂脇に建つ「宇賀神堂」↓
国指定の重文「さざえ堂」(円通三匝堂(えんつうさんそうどう))↓
寛政8年に建立された六角三層のお堂で、高さは16.5m。
階段がなく、一度歩いた場所を再び通らない二重らせん構造は、世界にも類がない貴重な建築物とのこと。
正面側↓
拝観料(大人個人400円)を収め、中へ↓
左側へ進み、時計回りに進む↓
内部の様子↓
最頂部↓
宇賀神堂を望む↓
下りのスロープを辿って、出口へ。
(下りてきた方向を振り返る↓)
さざえ堂を南側から望む↓
(飯盛分店先の高台から俯瞰)
大塚山古墳方向を望む↓
厳島神社へと下りる↓
その名は、明治時代の神仏分離令により改名されたものとのこと。
杉の巨木に目を奪われる↓
戸ノ口堰洞穴↓(左手に戸ノ口堰水神社)
水量が少ない時は、中に入ることもできるようだ。
洞穴から続く戸ノ口水路↓
猪苗代湖の貴重な水は、現在も農耕地等に活用されているという。
厳島神社前の鳥居と、子育地蔵尊↓
飯盛山本参道から奥に厳島神社を望む↓
幕末の激動の歴史に触れつつ、関係地域相互の"発展的未来像"に思いを馳せてみたい
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 御茶屋御殿@御薬園 | トップページ | 東鉢山七曲りから望む裏磐梯 »
「お出掛け(福島県)」カテゴリの記事
- 小春日和の奥会津(2023.12.04)
- 初冬の観音沼(2023.11.30)
- 三倉山湿原の雪景色(2023.11.28)
- 森戸の雨屋の秋景色_2023(2023.11.22)
- 紅葉の奇岩桧淵@昭和村(2023.11.10)
白虎隊の悲劇は、生き残った隊士(飯沼貞吉)がいなければ、
ここまで伝わることはなかったのかと思うと、様々な苦労があったとはいえ
そのエピソードもまた大いに語り継がれて欲しいと思わずにはいられません。
さざえ堂の内部は、グーグルのストリートビューでバーチャル体験が
出来ちゃったりもしますが、是非とも周辺と併せて散策してみて下さい
NHKのブラタモリで放映された影響は小さくなかったようで、
磐梯山の放送分も含め、足を運んでみたいという声が多くなっているようです
投稿: bill | 2016年8月15日 (月) 21時53分
東日本大震災の時、山口県(長州藩)から義援金や支援物資などを
頂いたという話題は、当時、多くの人に感動が伝わったのを記憶しています。
会津出身ではないボクが言うのもナンですが、過去の歴史を直視しつつ、
現代社会らしい"発展的な未来"を築いていきたいですね
わだかまりは、先に流れが進まないばかりか、濁る一方ですので。。
幕末の見果てぬ夢の象徴 五稜郭…行ってみたいですね~🎵
やはり、函館を巡ってみないことには、完結しませんね
投稿: bill | 2016年8月15日 (月) 21時45分
おはようございます✿
数年前、鶴ヶ城訪問したとき、天守閣から飯盛山が見えました。
白虎隊、下は13歳ぐらいの少年もいたそうで、悲しいですね。
前回は時間の関係で鶴ヶ城だけでしたので、次は会津の歴史を訪ねてゆっくり訪問したいと思います!
さざえ堂は私もテレビで拝見して、その建築がユニークでとても興味があります。
戸ノ口堰洞穴も歴史を感じます!
たくさんご紹介くださり、ありがとうございます✿
投稿: らるご | 2016年8月15日 (月) 07時01分
(ノ_-。)白虎隊の最期はホントに悲しいよねぇ。。。
少年であるが故 純な心で忠誠を示した会津魂!
八月の初めに函館旅行をしてきました。
Facebookには三回に分けてUPしたんだけどねぇ!
それはそうと。
函館はご存知のとおり、戌辰戦争最期の地!
旧幕府軍と新政府軍との激戦の箱館戦争
五稜郭はその象徴で新選組副長土方歳三の最期の地でもあり
激動の時代を生きた人々のそれぞれの悲しくも雄々しい正義を
垣間見ることができました。
今、歴史の転換点に居るのに、平和ボケしてると言われている日本人!
誰かの言葉じゃないけど「知らずに戦争に巻き込まれることがないよう」
願わずにはいられない。というのは言い過ぎでしょうか?
投稿: Pee | 2016年8月14日 (日) 11時05分