フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« Windows10アップグレード | トップページ | 御茶屋御殿@御薬園 »

2016年8月 4日 (木)

火打山

新潟県は糸魚川市と妙高市にまたがる火打山へ。(8/3)

頸城山塊の主峰にして、新潟県の最高峰でもある

 

火打山の南東側には同じ日本百名山の一つ「妙高山」があるため、笹ヶ峰を起点にセットで登る方が多い。

今回、ボクもその二山を登頂すべく一泊二日の予定で入山したものの、途中で外せない急用が入ってしまい、結果的に火打山の日帰りと相成った…

やむを得ない事情とはいえ、とても残念…。妙高山は早期にリベンジしたい。

 

笹ヶ峰の登山者用駐車場にあるゲートを進む↓

Img_7834_640x427

整備された前半は、傾斜も緩やか。

Img_7838_640x427

小一時間ほどで黒沢出合へ↓

Img_7842_640x427

黒沢橋から上流側を望む↓

Img_7845_640x427

黒沢出合を過ぎ、「十二曲がり」と呼ばれる急登に差し掛かる↓

思ったよりは、短い印象だ。

Img_7847_640x427

ポイントごとに標識が設けられている↓

Img_7848_640x427

富士見平を左へ↓

(高谷池と黒沢池の分岐点)

Img_7852_640x427

途中に見えた火打山のシルエット↓

右下は、シンボリックな高谷池ヒュッテ。

Img_7854_640x427

高谷池ヒュッテ到着↓

Img_7857_640x427

休憩も程々に、火打山を目指す。

高野池・黒沢分岐を直進↓

Img_7860_640x427

高谷池の湿原を左手に進む↓

Img_9560_640x427

ガスに煙る黒沢岳をバックに、高谷池の池塘群と高谷池ヒュッテ↓

今回、見たかった眺望の一つである

Img_9576_640x427

高谷池を後にし、高山植物に囲まれながら木道を天狗の庭へと進む↓

Img_7866_640x427

木道脇で控えめな姿を見せるチングルマ↓

何気に今シーズン初?だったかも^^;

Img_9607_640x426

天狗の庭↓

右手奥に見えるはずの火打山山頂は、ガスの中…

Img_7867_640x427

Img_9582_640x427

徐々に高度を上げ、ライチョウ平を過ぎる↓

その名の通り、この付近にはライチョウが生息しているそうだ。

Img_7871_640x427

ライチョウ平を過ぎてすぐ、奇跡的に山頂が顔を出してくれた

Img_7872_640x427

ヒメシャジンや、コガネギク等の群落に囲まれる

Img_9598_640x427

天狗の庭を俯瞰する↓

黒沢岳のバックに見えるピークは、妙高山?だろうか。

Img_9600_640x427

火打山山頂到着!

ガスで眺望は得られず…

Img_7874_640x427

休憩しながら待つも一向に晴れる様子が見られないため、高野池へと戻る。

テン泊装備を背負っているので若干迷ったが、折角なので黒沢を経由することに。

Img_7877_640x427

高野池と黒沢の間にある小高いピーク「茶臼山」↓

Img_7879_640x427

茶臼山頂の先から黒沢の湿原を望む↓

Img_7881_640x426

テントを張る予定だった黒沢ヒュッテへと到着↓

Img_7883_640x417

断腸の思いで、妙高山との分岐を右へ

Img_7884_640x427

次第に濃くなるガスの中、笹ヶ峰へと急ぐ↓

この天気同様、モヤッとしたままでトータル8時間の行程を終え、帰宅の途へ

Img_7886_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x409_3

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« Windows10アップグレード | トップページ | 御茶屋御殿@御薬園 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

らるごさん、こんばんは!

ん~!やっぱり秋かぁ~
…ここ数年、実は秋の火打&妙高を狙っていたのですが、
中々タイミングが合わず過ぎてしまっていたので、花の時期に?
と思いたって行ってみた次第なんです。
(結果的にはこうなっちゃいましたケド
高谷池ヒュッテと池塘群の眺望が楽しめただけでも
救われた思いです

どの季節もそうですが、晴れてナンボな面が大きいですよね><
そうそう、秋は登りたい山が満載で…

同じルートの秋がベスト!?ですよね…
目下、妙高山東側の温泉地からのピストンと迷い中です~

おはようございます✿

秋に登った火打山&妙高は今までの山行の中でも会津駒同様ベスト10に入る素晴らしい山でした!懐かしくブログを拝見しました。
今回は火打山に登られたのですね(゚▽゚*)
やはり高谷池ヒュッテと池塘群は一幅の絵画を見るような情景ですね
そして天狗の庭♪紅葉時はすばらしい光景です
火打山山頂ゲットおめでとうございますヽ(´▽`)/
帰りは黒沢経由ですね(*^ー゚)bグッジョブ!!
ここも秋は素晴らしい湿原でした!
ここの妙高への分岐が後ろ髪引かれる思いで辛かったろうと思います(u_u。)
でも次の機会がまた巡ってきますねo(*^▽^*)o
私は夏と秋に登りましたが、紅葉時が素晴らしかったので、同じルートぜひ秋をおすすめします(◎´∀`)ノ
いえ、決して押し付けてないですからね
の頃は、登りたい山満載ですから(;´▽`A``

雪ん子さん、こんばんは!
初めまして♪

火打&妙高は数年前からセットで狙っていましたが…
ガスで遠望も効かず、不完全燃焼気味です
(そんな天候もあって、特に後半は急ぎ足となりました)
妙高山は、条件のいい時に挑戦したいと思います!

初めまして、妙高市在住の雪ん子と申します。
私の大好きな火打山の記事でしたので、おじゃましました。
このコースで8時間、早いですね~。
今回は残念でしたが、妙高山の記事も楽しみにしております。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 火打山:

« Windows10アップグレード | トップページ | 御茶屋御殿@御薬園 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック