フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 火打山 | トップページ | 白虎隊ゆかりの飯盛山 »

2016年8月 9日 (火)

御茶屋御殿@御薬園

会津若松市は花春町にある国指定の名勝「御薬園」へ。

会津藩主 松平家の別荘として使用された回遊式庭園で、その歴史は室町時代にまで遡る。

目下、東日本大震災で被災した建物のうち、修復が完了した部分(明治期建物)が期間限定で公開中である。

Img_9608_640x426

Img_9610_640x427

右手側2階が特別公開の対象↓

左手奥の茅葺部分は江戸期の建物で、今年10月から修復に入るそうだ。

Img_9846_640x427

Img_9834_640x427

全体を望む↓

Img_9786_640x427

門をくぐった場所から↓

Img_9737_640x426

正面入口↓

係員さんの説明を受けながら中へと入っていく。

文化財ゆえ、その修復に係るしがらみと注ぎ込まれる技術には、誠に頭の下がる思い

Img_9631_640x427

2Fへと進む。

庭園を望むスペース↓

詳細は、是非とも現地で♪

Img_9696_640x427

Img_9689_640x427

Img_9641_640x427

左手奥の建物は、重陽閣↓

Img_9640_640x427

正面を望む↓

Img_9636_640x427

2F内部の様子を幾つか↓

Img_9725_640x427

Img_9716_640x427

応接間として使われていたと考えられる部屋↓

Img_9717_640x427

Img_9702_640x427

*****************************************************************

外へ出て、園内を巡る。

薬用植物標本園↓

(御薬園の名の由来は、各種の薬草を栽培していたことに因む)

Img_9619_640x427

強風の中、可憐に咲くハスが美しい

Img_9855_640x425

重陽閣を見上げる↓

Img_9847_640x427

Img_9622_640x426

御茶屋御殿↓

Img_9739_640x427

三重塔↓

Img_9741_640x426

心字の池の先に望む楽寿亭と御茶屋御殿↓

Img_9617_640x426

Img_9745_640x416

楽寿亭↓

Img_9763_640x426

楽寿亭内部の様子↓

(内部に入ることはできない)

Img_9773_640x405

戊辰戦争当時の傷跡が残る↓

Img_9791_640x426

中央のラインは、渓流を模しているそうだ↓

Img_9799_640x427

御茶屋御殿の江戸期建物部分↓

Img_9832_640x427

Img_9826_640x427

内部を望む↓

Img_9820_640x418

 

特別公開の詳細は、コチラ↓

御茶屋御殿特別公開

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 火打山 | トップページ | 白虎隊ゆかりの飯盛山 »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

コメント

Peeさん、こんばんは!

北海道も諸事情が多そうですね
正しい歴史?を後世に残せたらとは思いますが、
やれ何だかんだと…
それらも含めて"歴史"なのかも知れませんケド

数十年ぶりに訪れた御薬園は、若い頃より
ずっと楽しめました♪
歴史の意外な繋がりに興味をそそられますね

(*^m^)まぁ~!
会津藩主のお孫姫さまが宮家へ嫁いだのですねぇ
知りませんでした~!
会津の方々は大切に歴史を語り継ぎ
建造物も大切に残し・・・・!
新しく入った人の築いた札幌の街は歴史を消して
便利さを優先してるような気がして、寂しいです。
歴史的建造物はまとめて街外れの開拓村に。。。!
何が日本三夜景に入っただと~
北海道民が札幌に集まり過ぎてるだけじゃん
函館山の夜景は寂しくなっていました
あそこは街自体が歴史そのものでした

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 御茶屋御殿@御薬園:

« 火打山 | トップページ | 白虎隊ゆかりの飯盛山 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック