フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 立山&剱岳縦走【剱沢~剱岳山頂編】 | トップページ | 秋色に染まる栗駒山 »

2016年9月25日 (日)

立山&剱岳縦走【下山編】

剱岳山頂からの絶景を存分に堪能した後、下山開始。

天気予報も下り坂…。しかも、槍や穂高の峰々にはガスが掛かり始めている

 

立山&剱岳縦走【剱沢~剱岳山頂編】から続く。

 

山頂部から前剱の方向へ↓

Img_8299_640x427

やや下って、カニのヨコバイ(下り専用ルート)

話題の?"見えざる第一歩目"は、複数の赤い目印のお陰で見当を付け易い。

Img_8303_640x427

斜め横に進んだ後、ハシゴ場に向けて高度を下げる↓

Img_8310_640x427

ハシゴ場の上部↓

乗り移る際にバランスを崩さぬよう。

Img_8316_427x640_2

ハシゴを下りた位置からトイレの建物付近を見下ろす↓

鎖場が続く。

Img_8318_640x427

さらに高度を下げた位置から、下りて来た方向を振り返る↓

Img_8319_427x640

トイレの建物脇手前から、平蔵の頭&前剱方向を望む↓

Img_8321_640x427

平蔵の頭を登る↓

Img_8323_640x427

前剱の下りルートは、ほぼ平坦な巻き道↓

左側は落石、右側は滑落のリスク有り

Img_8324_640x427

前剱を過ぎ、暫くして振り返ると、剱岳の山頂はガスの中…

Img_8331_640x427

途中、一服剱の手前で雨に降られてしまう…

さらに、濃霧にも苦労しつつテン場へと戻る↓

Img_1490_640x427

剱沢2日目の夜は、大荒れ…

強風と横殴りの雨がテントを叩く音に何度も目を覚ましつつ、最終日の朝を迎える。

 

**************************************************************

 

<最終日>

剱沢から別山乗越、雷鳥沢と進み、室堂ターミナルへ。

(その後、美女平、立山駅へと戻り、車で帰宅)

 

風雨の中テントを撤収し、ガスに覆われた別山乗越へと登る↓

Img_1491_640x427

別山乗越に建つ剱御前小舎でプチ休憩後、雷鳥沢へ向けて高度を下げる↓

Img_8337_640x427

雷鳥沢から雷鳥荘、リンドウ池を過ぎて、血の池を望む↓

池と言うより、池塘のある湿地帯。

Img_8339_640x427

みくりが池温泉を過ぎ、左手にミクリガ池を望む↓

視界が良ければ、立山を映す絶好のロケーションが広がるポイントなのだが…

Img_8340_640x427

バスに乗って、室堂平を後に↓

Img_8342_640x427

ブレブレの写真で恐縮だが、バスの車窓から称名滝を望む↓

雨のお陰で、幻の「ハンノキ滝」が姿を現してくれた

Img_8346_640x427

滝見台を過ぎ、この地区最大の立山杉を望む↓

Img_8348_427x640

GPSログ↓)

Gpslog_640x440

当初、前夜泊1泊2日で予定していたが、同行者の都合もあり、1泊分プラスの行程で楽しむことが出来た

剱沢2日目のゆとりは渋滞回避にも繋がり、結果オーライ

次回チャンスがあれば、夏の花の時期に訪れてみたい

 

 

<関連記事>

① 立山&剱岳縦走【立山駅~雄山編】

② 立山&剱岳縦走【雄山~剱沢編】

③ 立山&剱岳縦走【剱沢~剱岳山頂編】

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 立山&剱岳縦走【剱沢~剱岳山頂編】 | トップページ | 秋色に染まる栗駒山 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

らるごさん、こんばんは!

いえいえ、恐縮です
らるごさんの山レポも、いつも楽しまさせて頂いております
立山はガスだったのですね><
ボクも今回、ミクリガ池に課題を残してきちゃいました。。
登山ではない観光目的の方も多いし、ハイシーズンを
ピンポイントで狙うのは結構難しいですよね

剱は、一昔より安全になったという声を聞いていました。
カニのタテ&ヨコが特にそうなのかなぁと思いますが、危険っぽい箇所は
チェーンやボルトでガチガチに対策が施されています。
むしろ、一服から前剱に掛けての(チェーンのない場所)方が
よっぽど危険な印象でしたね。
前夜泊2泊であれば、かなり時間的に余裕がありますので、
十分踏破できると思います

こんばんは!

立山、そして剱岳と素晴らしい山行でしたねヽ(´▽`)/
以前、立山には行ったのですが、3日間雨とガスでド真っ白!
山には登りましたがどんな景色かまったく知らずに帰ってきました。
いいですねえ!
こんなに雄大な景色が見られるのですねo(*^▽^*)o
岩と雪の殿堂、剱岳! 私は高所恐怖症と体力も技術もまったくないので登れませんがせめて見上げたい山です。
でも、ガスガスで見たこともないのです。
billさん、無事に山頂、そして無事に下山よかったです。
私も一緒に登った気分でどきどきしながら楽しませていただきました^^
ありがとうございます

ハルさん、こんばんは!

テン泊ではありますが、剱沢をベースにピストンなので、
軽い荷物でアタックできます♪
難ルートとはいっても一般登山道ですから(気を抜かなければ)
殆どの方はクリアできるかと

ゆる登山、全然いいと思います
ボクも今年はスッキリとした晴れ間に中々お目に掛かれません…
やっぱり、天気の具合が9割方占めますね。

剱岳は簡単には攻略出来そうにない山ですね。
billさんはテントを背負って攻略しちゃうんだから、驚きの達人ですわ。
こりゃあ、ゆる登山でもご一緒になんて失敗だったかな。(笑)
今年は全然登れる(晴れ)日が無いので、紅葉の絶景が見たいものです。楽な山で。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 立山&剱岳縦走【下山編】:

« 立山&剱岳縦走【剱沢~剱岳山頂編】 | トップページ | 秋色に染まる栗駒山 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック