立山&剱岳縦走【立山駅~雄山編】
北アルプスは立山連峰の主峰「立山」と「剱岳」へ。(9/15~18)
秋雨前線の動きを気にしつつ、前夜泊2泊3日で巡った山旅の様子を何回かに分けてお伝えしたい。
【今回のルート】
室堂から一の越、立山、真砂岳、別山と巡り、剱沢でテン泊。
2日目は剱沢から剱岳を往復し、3日目に別山乗越、雷鳥沢経由で室堂へと戻る。
立山駅前の無料駐車場で前泊し、立山駅からケーブルカーの臨時便で美女平へ。
(立山駅↓)
ケーブルカー乗り場↓
美女平にて臨時便のバスへ乗り換え、室堂ターミナルまで約50分間のバス旅
(車窓から)落差日本一の称名滝↓
弥陀ヶ原周辺の紅葉は、まだまだこれからのようだ↓
剱岳が見えてきた!
室堂ターミナル前へと降り立ち、立山を望む↓
因みに「立山」とは、雄山・大汝山・富士ノ折立の3つの峰の総称。(最高峰は大汝山)
そこに浄土山と別山を加えると"立山三山"と呼ばれる。
立山玉殿の湧水で給水。
湧水前から、立山と浄土山(右側のピーク)を望む↓
案内板↓
室堂平周辺を楽しむためにも、よく確認しておきたい。
紅葉が始まった室堂平を、一の越に向けて石畳の道を進む↓
中央の鞍部が一の越↓
チングルマも終盤だ。
途中、室堂平の先に大日岳&奥大日岳を振り返る↓
一の越到着~
山荘脇から浄土山を望む↓
これから向かう雄山(おやま)↓
裏銀座の主稜線を望む↓
遠く八ヶ岳から槍、穂、笠まで見渡せる
一の越から雄山までは、登山道らしい岩場を行く↓
雄山山頂到着!
(こちらは、2,992m峰)
雄山神社 立山頂上社務所↓
雄山神社立山頂上 峰本社↓
こちらが本来の意味での山頂(3,003m)となる。
遠く、白山方向を望む↓
左手に黒部五郎、薬師岳。手前は、一の越と浄土山。
槍ヶ岳&穂高連峰を望む↓
後立山連峰の主稜線↓
手前は、国内で初めて確認された氷河「御前沢雪渓」
ここ立山は、富士山、白山と並んで日本三霊山の一つ。
と言う訳で、御祈祷して頂くべく山頂へ↓
雄山山頂に建つ峰本社↓
峰本社周辺に置かれている丸い石は、礼拝者が願掛けで持ち寄ったものとのこと↓
様々なメッセージやイラストなどが記されている
山頂における御祈祷の詳細は、是非とも現地で。
登拝記念のお札↓
峰本社からの眺望を幾つか。
山頂社務所と遠くに白山↓
室堂平の全景↓
槍&穂高方向↓
北アの主要な山々が見渡せている!
これから向かう大汝山↓
左奥に続く稜線の先に剱岳。
立山&剱岳縦走【雄山~剱沢編】へと続く
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 鹿角平観光牧場 | トップページ | 立山&剱岳縦走【雄山~剱沢編】 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
一般登山者の他に、参拝目的の方や観光目的の方と、
様々な人々が集う山頂でした。
その3,000mの頂に、常に人が詰めているようですね。
開山から閉山までの間に交代で?とは思いますが、
頭の下がる思いです
投稿: bill | 2016年9月20日 (火) 22時30分
どの山にも、その山にしかない楽しみがあると思います♪
地元の里山を歩くのも大好きですし
岩峰が多いイメージのある北アルプスにも、
)
お花畑はありますよ~
白馬岳で出会ったお花畑は感動モノでした
最近は、花の百名山巡りをされている方も増えていますね。
(開花期と天候と休みを合わせるとなると、結構大変ですけど
投稿: bill | 2016年9月20日 (火) 22時24分
標高が違っても、山は山です!
標高より、楽しめたかどうか…
何より満足度!だと思います♪
お孫さん、頼もしいですね
投稿: bill | 2016年9月20日 (火) 22時14分
こんばんは!
立山ですか・・・良いですねぇ・・・。
一度は登ってみたいですよ。
雄大ですねぇ。
ところで、立山頂上社務所って、常に人が詰めているのですか?
3千メートルの山頂に?
投稿: FUJIKAZE | 2016年9月20日 (火) 21時36分
おはようございます。
)
billさんの登山こそ、本当の登山なんですよね~
まるで別世界のような山々、行ってみたいと思う気もしますが・・・
花が少なそうな山なので遠慮しておきます。
高~い山々は遠くから眺めるもの(負け惜しみ?ハハハハ・・・
私のはオママゴトのはんちゅう?最高峰が火打山 2462mです。
とにかくお花畑が大好きです。
投稿: 雪ん子 | 2016年9月20日 (火) 09時20分
(・∀・)ニヤニヤ


立山連峰は美しいねぇ~!
さすがだわ
標高3003M???だとぉ~
桁違いってこの事だわね
こないだやっとこさ310mの三角山に今月4歳になる孫息子と
登った記事書けないじゃんヾ(´ε`*)ゝハズカシヤ~!
ま、一緒に登ってくれた息子は「次は藻岩山に挑戦すればいいよ!徐々にね」って
310Mをクリアしたことを褒めてくれたけどさぁ!
あたしゃ、まだこんなもんだ(*^ー゚)bグッジョブ!!
投稿: Pee | 2016年9月20日 (火) 06時33分