妙高山
新潟県は妙高市に位置する「妙高山」へ。(10/21)
特徴的な円形カルデラを有する成層火山で、標高は2,454m。
実は今年夏に火打山とセットで予定するも、急用のため叶わなかった山でもあり…
今回は、単発でのリベンジと相成った次第である。。
【参考:8/3の火打山】
ルートは、燕温泉登山口から北地獄谷を登って燕新道を巡る。
温泉街を抜けて直ぐの登山道入口↓
車道を10分ほど進んで右手側へ↓
よく整備された登山道を緩やかに高度を上げる。
ガスが抜けた辺りで、妙高山の頂を見上げる↓
称名滝(上段)&光明滝↓
称名滝手前を左側へ。この辺りからグッと登山道らしくなる。
途中、神名山と大倉谷に掛かる雲海を望む↓
湯道分岐を過ぎ、胸突き八丁へ↓
傾斜は程々。スタンスもよく歩きやすい印象だ。
大谷ヒュッテ側との分岐点「天狗堂」↓
光善寺池↓
少し進んで、ダケカンバの先に光善寺池を望む↓
左手に神名山。燕温泉街へと続く北地獄谷を挟んで右手に前山。
「風穴」と呼ばれる八合目↓
文字通り、バックにある二つの穴からは冷風が吹き出ている。
途中、八ヶ岳の左手奥に富士山を望む↓
九合目の鎖場↓
鎖やロープのほか、足場もきちんと整備されている。
山頂到着(最高峰に当たる南峰)!
妙高大神と、右奥に焼山&火打山↓
広い山頂部は、ゴツゴツとした露岩に覆われている。
南峰から北峰を望む↓
北アルプスは後立山から穂高連峰まで一望!↓
白馬三山から続く稜線と、左奥に立山&剱岳↓
赤倉山を手前に高妻&乙妻山↓
左手に連なるのは、黒姫山だろうか。
乙妻山の先に、槍ヶ岳&穂高連峰を望む↓
左手に野尻湖と班目山↓
中央&南アルプスと八ヶ岳。富士山はかなり霞んでいる。
(四阿山なども見えている筈だが、ピンポイントでは分からず…^^;)
妙高市街地方向↓
燕温泉街は、まだガスの中のようだ。
南峰からの眺望を満喫し、日本岩と名付けられた大岩の脇を通って北峰へ↓
焼山&火打山↓
焼山の噴煙は、風に流されてあまり目立ってはいなかった。
南峰を振り返る↓
上越市街地と米山。左手に日本海↓
下山は、「火打→」の看板方向へ↓
山頂部の岩下に設けられている祠に手を合わせた後、一気に高度を下げていく↓
黒沢・長助池分岐をさらに下る↓
長助池の池塘と大倉山↓
大倉分岐を過ぎ、神名山の中腹を望む↓
紅葉は、ベストシーズンの装いだろう
黄金清水を過ぎ、大倉谷を俯瞰する↓
妙高山の頂を見上げる↓
(この日の山頂は、これが結果的に最後となった…)
再びガスが上がり始めている↓
大倉谷のブナ林↓
モミジもまた色鮮やか
**************************************************************
折角なので、登山口へと戻る前に妙仙橋から直ぐの「河原の湯」へ。
妙仙橋手前を右手に回り込むように下りる↓
数分ほどで脱衣所の建物が見えてくる↓
先客さんと情報交換しながら、のんびり温泉を楽しむ♪
かなりぬる目の湯加減だが、不思議と温まる
河原の湯からの帰り道、妙仙橋を望む↓
**************************************************************
途中、大田切川に注ぐ小さな渓流瀑(権現滝?) を左手に望む↓
(GPSログ↓)
夏のリベンジは、山頂からの大展望と紅葉&温泉に恵まれた素晴らしい山旅となった
因みに今回のルートの標準タイムは、"登りは甘く、下りはきつめ"の印象。
時間管理には注意したい。
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« デジカメ修理から復活 | トップページ | 惣滝 »
「山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事
- 錦秋の那須連山【茶臼岳編】(2023.10.27)
- 錦秋の那須連山【南月山編】(2023.10.24)
- 錦秋の那須連山【姥ヶ平・ひょうたん池編】(2023.10.21)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【藤十郎編】(2023.10.18)
- 吾妻の稜線彩る草紅葉【西吾妻山編】(2023.10.15)
コメント
« デジカメ修理から復活 | トップページ | 惣滝 »
紅葉も天候も、いいタイミングだったなぁと思います。
終日好天とはいきませんでしけど、もう十分満足ですね♪
温泉も最高でした~!
結構メジャーらしく、登山者より、温泉目的の方がずっと
多いようです
投稿: bill | 2016年10月28日 (金) 22時28分
見事な紅葉ですね。
青い空と紅葉と雲海となんてすばらしいんでしょう。
最後の温泉はただただ羨ましく思いながら見てました
投稿: Mikiko | 2016年10月28日 (金) 17時24分
とてもいいカタチでリベンジすることが出来ました
)
今回は結構気合が入っていて?仮に大雨でも山頂を目指すつもりでした。
(と言いつつ、晴れの予報は確認済みでしたケド
結果的に大成功の山旅となりました♪
河原の湯は、お気に入りの温泉の一つになりました

混浴ではありますが、男女別の脱衣所がありますし、
湯に浸かってしまえば、かなり白濁しているので気にならないと思います
(実際、ボクの後にフツーにバスタオルを巻いた女性が入ってきました^^;)
投稿: bill | 2016年10月26日 (水) 22時30分
こんばんは!
妙高山、一番紅葉見ごろの時に、山頂ゲットおめでとうございますヽ(´▽`)/



錦秋という言葉がぴったりな山景ですね
上から5枚目のお写真、雲海と紅葉がとっても素敵です
燕温泉登山口からの妙高山いいですね
次はこちらから登ってみたくなりましたo(*^▽^*)o
私が登ったときはガスガスだったのでリベンジしなくちゃです
「河原の湯」もなかなか趣がありますね!!
女性専用はありますか?(゚▽゚*)
山も温泉も最高な山行でしたね
投稿: らるご | 2016年10月26日 (水) 22時08分
紅葉は、丁度いいタイミングだったようです
山なので、どの辺のピークに合わせるか…なんて考えると、
結構難しかったりもしますが、満足満足の山旅でした♪
鵜の浜温泉も良さそうですね!
今回は、妙高山日帰りが必須条件だったので、
効率的に燕温泉を選択した次第です。
投稿: bill | 2016年10月26日 (水) 00時10分
こんばんは!
なんとも紅葉が綺麗ですね。
先日、上越へ行った時、鵜の浜温泉にするか妙高山周辺の温泉にするかで迷ったんですよ。
妙高山にしておけば良かったかなぁ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2016年10月25日 (火) 21時23分