フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月31日 (土)

蔵王ブルー

数年ぶりに山形県は蔵王スキー場へ。(12/30)

2時間ほどスキーを楽しみながら、美しい霧氷と青空のコントラストを楽しんでみた

Imgp1111_640x462

Imgp1072_640x461

Imgp1074_640x462

Imgp1081_640x462

Imgp1087_640x462

Imgp1097_640x462

Imgp1103_640x461

Imgp1104_640x462

蔵王地蔵尊↓

積雪量は、まだまだこれからといったところ。

Imgp1117_640x462

樹氷もまだまだ~

蔵王グレー?!

Imgp1119_640x462

Imgp1120_640x462

 

 

 

新年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年12月28日 (水)

麓山&日山@二本松市

二本松市東部に位置する麓山と日山へ。(12/26)

富士山の見える北限の山(最北端と最北遠) 2座を半日ほどで巡る。

 

 

麓山(羽山)

 

標高897.1mは東和地域の最高峰。現時点において、富士山の見える「最北端」の山だ。

今回は、南口登山道から山頂をピストン。

林道米石羽山線沿いにある登山道入口↓暫くは、狭い車道を進む。

Img_9039_640x427

羽山神社の鳥居の先へ↓

Img_9043_640x427

付近は広く、眺望もいい。

Img_9044_640x427

百段坂と呼ばれる整備された階段状のルートを登る。

Img_9050_640x427

山頂直下にある北口登山道との分岐↓

Img_9052_640x420

山頂到着!

鳥居をくぐって、奥へ。

Img_9054_640x427

丁度、日の出のタイミングとなった。

Img_9058_640x427

肝心の富士山は…霞んでいて全く見えない

(条件が良ければ、○付近に見える)

Img_9057_640x427

北東方向↓

Img_9060_640x427

北西方向には、蔵王や月山、大朝日岳の姿も♪

Img_9061_640x425

東の方向は、磐梯山、安達太良、吾妻の峰々↓

中央右側に"影麓山"が伸びている。

Img_9062_640x423

安達太良山をズーム↓

和尚山の稜線の奥に磐梯山(左側)

Img_3529_640x427

二岐山の右奥に燧ヶ岳。右端は会津駒ヶ岳↓

Img_3538_640x427

下山後に向かう日山を望む↓

Img_3522_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x436

 

***************************************************************

 

日山(天王山)

 

阿武隈山系標高第2位(1054.6m)の里山で、浪江町葛尾村とも接している。

現時点において、富士山の見える「最北遠」の山である。

(富士山からの距離は、約299km。羽山より1kmほど遠くに位置するようだ)

 

今回は、田沢登山口から山頂をピストン。

農場前にある登山道入口↓

Img_9072_640x427

こちらも特に難所はない。

Img_9079_640x427

山頂到着!

広い山頂部には、3つの神社と立派な展望台が設けられている。

Img_9083_640x427

その展望台へ↓

双眼鏡は無料だが、やや汚れが目立つ…

Img_9087_640x427

富士山は○の位置付近↓

残念ながら見えていない…

Img_3550_640x427f

北西方向↓

Img_3563_640x427

展望台からでも木々に隠れがちな麓山(中央)

Img_3562_640x427

郡山市街地の先に那須連峰↓

Img_3570_640x418

GPSログ(日山)

Gpslog_640x439

GPSログ(麓山と日山)

Tempmap_640x462

(参考:富士山との位置関係↓)

Temp_640x386

***************************************************************

 

計算上、さらに北側で富士山が見える可能性があるのは、「花塚山」と「口太山」の2座。

(相当な好条件に恵まれない限り厳しいとされ、公式には未だに確認されていない)

花塚山からの撮影に成功すれば文句なしの"最北限"となるため、チャレンジされる方も多いという

いずれにしても、富士山を望む最北限の地が福島県であるのは間違いないようだ

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年12月25日 (日)

Wi-Fiルータ更新

我が家の無線LAN環境を改善すべく、Wi-Fiルータを更新してみた。

旧モデル導入当初と比べ、接続機器が倍以上に増えたことも影響してか、ここ数ヶ月は使用に耐えないほど不安定な状況が続いていた。

記事の更新など作業中にダウンしてしまうことも少なくなく、リセットしても一向に改善はみられない。

反面、イライラは募る一方

 

という訳で、精神的安定のためにも買い替えを決断した次第。

今回選んだのは、BUFFALO(バッファロー)WSR-2533DHP-CG↓

Img_9024_640x427

やや割高な印象はあるものの、十分な性能を期待してのハイスペックモデル。

4×4の内臓アンテナは、大型可動式アンテナ搭載モデルと変わらない?性能らしい。

"子機側の位置や距離を判別し、電波を適切に届けることで、転送速度・安定性を向上させる"という「ビームフォーミング」も搭載している。

Img_9029_640x427

約7年選手の旧モデル(WHR-G301N)との比較↓

媒体はやや大型化したが、それでも十分コンパクト。

カラーは、"インテリアに溶け込む"という触れ込みのシャンパンゴールドを選択。

Img_9028_640x427

肝心の性能については、当たり前ながら劇的に向上!

1Fに親機、吹き抜けの2Fに子機(小さな木造の戸建て)の状況下で、約120Mbps~200Mbps程度は出ている。

期待値には全く届いていないが、子機が古いままであることを考慮すればやむを得ないところか。

 

PCだけじゃなく、スマホやタブレット、プリンタも安定的に稼働するようになり、更新効果は十分満足できるものであった

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ  

2016年12月23日 (金)

大岩の滝

須賀川市は勢至堂地区にある「大岩の滝」姫子の滝へ。(12/18)

江花川の支流に掛かる小さな滝で、勢至堂5滝の一つ。

(うち二つは、国道294号線沿いからの確認は困難)

 

看板や観瀑スペース等は整備されていないが、アクセスは容易。

Img_3510_640x427

以前から気になっていた滝に掛かる木は、誰かが動かしたのだろうか?かなり下の方へと移動していた。

それでも、残念な姿を呈しているが…

Img_3512_640x426_2

滝の左側で国道のバイパス工事が行われており、いずれは景観が変化するポイントでもある。

Img_3513_640x427

 

【参考:馬尾滝&銚子ヶ滝

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年12月20日 (火)

大志集落(2016年12月)

曲沢沼を後にし、喜多方市を抜けて金山町方面へ。

途中、国道252号線沿いにあるビューポイントから大志集落を望む

 

冬季は貴重とされる穏やかな只見川と山々の稜線が美しい

Img_3504_640x427

ビューポイントからの全景↓

Img_3505_640x427

今回はタイミングが合わなかったが、只見線とのコラボが楽しめる

Img_3505b_640x425

バックは、沼ノ峠山から続く峰々↓

Img_3503_640x426

参考までに、2年前の夏の様子↓

Img_3752_640x426

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年12月18日 (日)

冬の曲沢沼

北塩原村は桧原地区にある曲沢沼へ。

紅葉スポットとして人気のある場所だが、冬に訪れるのは何気に初めて。

前日までの天候から期待する程の雪化粧ではなかったが、何となく雰囲気が伝わるだろうか

Img_3473b_640x420

到着して早々、まさかの小雨模様…

Img_3465_640x426

Img_3456_640x427

Img_3469_640x426

Img_3468_640x426

紅葉の時期もさることながら、中々いいタイミングに恵まれない場所の一つ…

是非とも、鏡のような湖面が望める時をリベンジしてみたい。

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年12月12日 (月)

奥久慈男体山

茨城県は大子町にある男体山(奥久慈男体山)へ。

標高654mの低山ながら眺望に優れ、変化に富んだ山歩きが楽しめる。

 

滝倉集落付近から山頂を望む↓

Img_3239_640x427

約10年ぶりの再訪となる今回、大円地を起点に反時計回りに周回する。

駐車場脇にあるトイレ↓登山ポストと俳句ポストが併設されている。

Img_3241_640x426

駐車場脇から山頂を見上げる↓

Img_3243_640x426

大円地山荘側へと入って行く↓

Img_3245_640x426

民家脇を抜けて登山道へ↓

Img_3248_640x427

右前方に櫛ヶ峯の奇岩↓

Img_3256_640x427

健脚コース(左)と、一般コースの分岐↓

暫く展望のない樹林帯の中を進む。

Img_3258_640x427

滝倉側ルートとの分岐↓

Img_3267_640x427

一気に視界が開けるポイントへ↓

Img_3276_640x427

振り返って山頂↓

Img_3273_640x427

幾つもの鎖場&岩場が続く↓

Img_3279_640x427

月居山側ルートとの合流点にある東屋↓

山頂はもうすぐだ。

Img_3282_640x427

山頂の稜線へ到着!

三角点のある山頂側↓

Img_3284_640x427

祠のある山頂側↓

Img_3302_640x427

山頂からの様子を幾つか↓

Img_3286_640x427

Img_3322_640x427

南東方向↓(日立市の方向だろうか)

Img_3288_640x427

登山口を俯瞰する↓

Img_3293_640x426

最も視界が開けている南側↓右側奥に筑波山。

残念ながら富士山は望めず…

Img_3303_640x427

日光の男体山と女峰山↓

Img_3305_640x427

那須連峰↓

Img_3320_640x427

太平洋も薄っすらと見えている↓

Img_3310_640x427_2

下山は、一般コースへ↓

Img_3324_640x427

最近、こういったポイントが増えているなぁという印象がある↓

Img_3327_640x427

持方方向との分岐↓

Img_3329_640x427

大円地越を過ぎて一気に高度を下げる↓

Img_3341_640x427

健脚コースとの分岐へ到着~

Img_3346_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x442

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年12月 8日 (木)

光る田んぼアート@鏡石町

鏡石町旭町で開催中の"田んぼアートLEDイルミネーション~きらきらアート~"へ。

東北初となるイベントで、ほのぼのと光り輝いているのはペットボトルにLEDを組み込んだ「ペットボタル」約3,700本

 

鏡石町図書館4Fの展望スペースから↓

消灯間際に飛び込みで撮影した"やっつけ写真"で恐縮だが…

Img_3202_640x426

今年夏の様子↓鏡石町公式サイト(2016)より)

2016tanbo_2

LEDは30分おきに色が変わるとのこと。今後は、ゆるキャラ牧場のあーさーの登場も予定されているそうだ

道路脇から↓

Img_3221_640x426

ペットボタルをズーミング↓

Img_3217_640x427

震災後にスタートした田んぼアートは、いよいよ夜の部へも進出

TVで放映された直後とあってか、反響も上々らしい

因みに、開催期間は来年1月末まで。点灯時間が16時30分~18時45分と短いので注意したい

 

<参考> → 2015年7月の田んぼアート(日中)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年12月 6日 (火)

榛名山

上毛野はにわの里公園の後、急きょ、予定になかった榛名山へ。

上毛三山の一つで、日本二百名山にも数えられる信仰の地。

標高1,400m弱ながら眺望に優れ、カルデラ湖(榛名湖)や著名な温泉街なども持ち併せている。

 

時間的な都合もあり、今回は榛名山ロープウェイを使って山頂へ

Img_3097_640x427

所用時間は片道2分50秒(440円)

僅かだが、JAF割も利く

Img_3100_640x427

榛名山頂駅を降り、榛名富士山神社のあるピークへ↓

Img_3107_640x427

Img_3108_640x427

榛名富士山頂神社↓

Img_3109_640x427

この日、市街地からの遠望は霞んでいたが、1,000m付近から上は澄んだ空気に包まれていた

苗場から赤城山に掛けての山並み↓右手前に二ツ岳。

Img_3113_640x427

Img_3118_640x420

谷川岳&皇海山方向↓

Img_3117_640x426

左中央に日光男体山↓

Img_3114_640x426

相馬山の先に霞む関東平野↓

Img_3112_640x427

そして、富士山

Img_3120_640x426

山頂駅脇にある「榛名山ロープウェイ展望台」↓

Img_3131_640x427

眼下に七曲峠。その右手に天目山と榛名湖↓

Img_3141_640x427

真昼間にこのグラデーションを望めるのは嬉しい

左中央に荒々しいシルエットの妙義山↓

Img_3144_640x427

浅間山もクッキリと↓

Img_3138_640x427

雪の残る下山口周辺↓

Img_3154_640x427

下り便の車窓から榛名公園ビジターセンター付近を俯瞰する↓

Img_3160_640x420

下山後、榛名湖西岸から榛名山を望む↓

Img_3172_640x425

帰り道、高根展望台からの眺望を楽しんだ後、帰宅の途へ。

Img_3191_640x427

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2016年12月 4日 (日)

上毛野はにわの里公園@群馬県

群馬県は高崎市にある上毛野はにわの里公園へ。

東日本屈指ともされる豪族の前方後円墳を中心に、約1,500年前の古代ロマンに思いを馳せる

 

Img_8925_640x427

かみつけの里博物館で歴史を学んだ後、先ずは二子山古墳へ。

(この地を訪れるなら、博物館は是非とも網羅しておきたい)

 

竪穴式小石槨↓

Img_8926_640x427

二子塚古墳↓

Img_3050_640x427

後円部の頂にある石室のイメージ↓

Img_3051_640x427

続いて、道路を挟んで向側の八幡塚古墳へ。

Img_3064_640x428

人物・動物埴輪群像↓

Img_3065_640x427

いよいよ本体へ↓

Img_3067_640x427

後円部↓

Img_3068_640x427

後円部からの眺望↓

(浅間山)

Img_3071_640x410

(荒船山&妙義山)

Img_3072_640x417

(榛名山)

Img_3075_640x427

(二子塚古墳)

Img_3074_640x421

前方部↓

Img_3078_640x427

(前方部から)後円部↓

Img_3089_640x427

後円部の内部へ↓

Img_3079_640x427

内部には、王の棺(舟形石棺)の実物が展示されている↓

Img_3081_640x427

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック