奥久慈男体山
茨城県は大子町にある男体山(奥久慈男体山)へ。
標高654mの低山ながら眺望に優れ、変化に富んだ山歩きが楽しめる。
滝倉集落付近から山頂を望む↓
約10年ぶりの再訪となる今回、大円地を起点に反時計回りに周回する。
駐車場脇にあるトイレ↓登山ポストと俳句ポストが併設されている。
駐車場脇から山頂を見上げる↓
大円地山荘側へと入って行く↓
民家脇を抜けて登山道へ↓
右前方に櫛ヶ峯の奇岩↓
健脚コース(左)と、一般コースの分岐↓
暫く展望のない樹林帯の中を進む。
滝倉側ルートとの分岐↓
一気に視界が開けるポイントへ↓
振り返って山頂↓
幾つもの鎖場&岩場が続く↓
月居山側ルートとの合流点にある東屋↓
山頂はもうすぐだ。
山頂の稜線へ到着!
三角点のある山頂側↓
祠のある山頂側↓
山頂からの様子を幾つか↓
南東方向↓(日立市の方向だろうか)
登山口を俯瞰する↓
最も視界が開けている南側↓右側奥に筑波山。
残念ながら富士山は望めず…
日光の男体山と女峰山↓
那須連峰↓
太平洋も薄っすらと見えている↓
下山は、一般コースへ↓
最近、こういったポイントが増えているなぁという印象がある↓
持方方向との分岐↓
大円地越を過ぎて一気に高度を下げる↓
健脚コースとの分岐へ到着~
(GPSログ↓)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 光る田んぼアート@鏡石町 | トップページ | 冬の曲沢沼 »
「山歩き(県外)」カテゴリの記事
- 仲秋の北八ヶ岳【双子山編】(2023.09.27)
- 仲秋の北八ヶ岳【北横岳編】(2023.09.24)
- 仲秋の北八ヶ岳【茶臼山&縞枯山編】(2023.09.21)
- 夏の北アルプス「双六岳」下山編(2023.07.28)
- 夏の北アルプス「双六岳」登頂編(2023.07.25)
お邪魔させて頂きました~


近い場所ですし、ボクの周囲にもファンが多い山の一つです♪
健脚コースは初めて歩いてみたのですが、
トレーニング的に良さ気な印象がありました~
そうそう、袋田の滝からのコースが気になっていたんですヨ
今回はスタートが遅かったので諦めざるを得ませんでしたが、
新緑の時期と併せ、プランを温めておこうと思います
投稿: bill | 2016年12月14日 (水) 23時10分
こんばんは!
billさん、奥久慈男体山へいらっしゃいませヽ(´▽`)/



よいお天気で本当によかったですね
山頂から日光男体山、女峰山、那須連山まで見えて羨ましいです
私も冬は何度か登ってるのですが、雪雲に邪魔されて見えないです(つд⊂)
健脚コースといっても、補助的な鎖が付いてるコースでbillさんにはなんていうことない登山道ですね♪
私はずっと肩を痛めてるので、ここ1年は健脚コースは行ってないのです。
男体山から袋田の滝への縦走路があったり、健脚な方はいろいろなコースがあるようですが、一般ルートではないと思うの私は男体山だけをピストンで登ってます
新緑の頃もきれいなので、また時期を変えていらしてくださいませ
投稿: らるご | 2016年12月14日 (水) 22時57分