フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 薄葉いちご工房 | トップページ | 天神浜の夕景@猪苗代湖 »

2017年2月14日 (火)

小富士山@棚倉町

棚倉町小菅生地区にある小富士山へ。

信仰の深い里山で、山頂には奥の院に当たる石祠が祭られている。

標高は446m。福島百名山の一つ。

 

今回は、南西側の祝部内(ほうりゅうち)地内から山頂をピストンする。

村社富士神社の石碑が建つ登山口↓(小富士山頂は左奥)

Img_4244_640x427

鳥居脇から山頂(中央奥)を望む↓

Img_4291_640x427

鳥居脇にある看板前から登山道へ↓

拝殿付近まで車で進むことも出来るが、数分と違わない。

Img_4247_640x427

拝殿↓

Img_4248_640x427

拝殿を右手に巻きながら広い林道を進む↓

Img_4249_640x427

砂防ダム↓

Img_4251_640x427

砂防ダムの先から本格的な登山道へ↓

初めの内は、スギ林の中にある沢沿いを進む。

Img_4252_640x427

土上沢に設けられた水路の一部↓

水場として捉える向きもあるようだ。

Img_4253_640x427

大山祇神の石碑前を進む↓

Img_4254_640x427

沢から右手にある尾根沿いへ↓

小さなしめ縄(写真では判り難いが)をくぐり、急登を進んで行く

Img_4284_640x427

登山道はしっかりとしており、特に難所もみられない。

Img_4257_640x427

山頂到着~↓(スタートから20分程)

意外と広く、なだらかな印象を受ける。

Img_4258_640x427

石祠と月山(棚倉町)から、那須連峰へ掛けての眺望↓

ネット上でよく見られる写真より木々が成長しており、眺望はイマイチ…

現状では、落葉期外でも遠望は期待できない><

Img_4282_640x427

関山の向こうに那須の峰々↓

Img_4262_640x426

中央奥に八溝山↓

Img_4265_640x427

木々の合間に烏峠(中央左より)

Img_4274_640x427

北東方向は、辛うじて桧山の風車群が確認できる↓

Img_4278_640x427

方位標↓

Img_4260_640x427

北側下山道の入口↓

Img_4261_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x447

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 薄葉いちご工房 | トップページ | 天神浜の夕景@猪苗代湖 »

山歩き(福島県)」カテゴリの記事

コメント

隠れファンさん、こんばんは!

山好きの端くれなので、一応は存じ上げておりました。
…が、今回が初訪問でした^^;
一番の目的は那須連峰の遠望だったのですが、
残念ながら樹木に邪魔されていました。
(若い枝ぶりだったので、時折手入れされているのかもしれません)

福島県の絶滅危惧種の山野草が自生しているんですか?!
それは知りませんでした。
引き続き、マイナーな山であって欲しいですね

こんばんは。
よくマイナーな(?)棚倉町の小富士山へ行かれましたね。
たしかに『福島の山々』などでも紹介はされていますが
99.999%の福島県民は知らない山では?(^_^;)
でもそんなマイナーな山に私は4度ほど行ったことがあります。
山頂までは行きませんが、山麓は案外貴重な山野草の宝庫なんですよ。
福島県の絶滅危惧種Ⅰ類なども自生していたりします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小富士山@棚倉町:

« 薄葉いちご工房 | トップページ | 天神浜の夕景@猪苗代湖 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック