残雪の一切経山&鎌沼
福島市は吾妻連峰北東部に位置する一切経山へ。
"魔女の瞳"開眼の知らせを受け、タイミングを見計らっていた。
昨秋の噴火警戒レベル引き下げに伴い、3年ぶりに浄土平から山頂へと向かう。
浄土ビジターセンター南側の木道をスタート↓
大穴火口から上る噴気を望む↓
風はとても弱く、天気は申し分ない
姥ヶ原分岐を右へ↓
所々かなりの雪渓が残るものの、アイゼンなしでも十分だ↓
鎌沼分岐を右へ↓
酸ヶ平避難小屋の先を望む↓
今の残雪量だとショートカットにはならないが、雪渓を進む方も少なくないようだ。
途中、酸ヶ平湿原と鎌沼を振り返る↓
左に東吾妻山。右は中吾妻の稜線。
山頂方向を望む↓
避難小屋の少し先から雪は消えている。
広い山頂部へと到着!
傾いた柱票のバックに吾妻連峰↓
振り返って、東吾妻と右奥に磐梯山↓
山頂北側に位置する五色沼("魔女の瞳"(吾妻の瞳))↓
朝日連峰から月山、鳥海山まで見える絶好のコンディション♪
目覚めたばかりの"魔女の瞳"は、コバルトブルーとホワイトのコントラストが美しい
光の加減などによって、色合いが微妙に異なって見える"瞳"
中央奥に蔵王連峰。右眼下に福島盆地↓
五色沼の展望ポイントを後にし、谷地平湿原と吾妻の峰々を右手に戻る↓
吾妻小富士&高山。バックに安達太良連峰↓
鎌沼分岐へ戻って右へと進み、前大巓を望む↓
鎌沼と東吾妻山↓
無雪期ルートの上部に付けられたトレースから↓
歩いて来た方向を振り返る↓
東吾妻山へは鎌沼西岸から直登できるが、折角なので雪の残る湖岸を巡る↓
姥ヶ原東側の分岐から東吾妻山を望む↓
(山側の木道を姥ヶ原中の十字路分岐まで戻る)
(東吾妻山編へ続く)
【参考】 2014年10月の一切経山&家形山
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 吉美根ふじ園@須賀川市 | トップページ | 東吾妻山(2017年5月) »
「山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事
- 信夫山(三山巡りと烏ヶ崎展望台)(2023.03.09)
- 鹿狼山(2023.01.12)
- 山舟生の羽山@伊達市(2023.01.09)
- 雲底を染める初日の出_2023@蓬田岳(2023.01.02)
- 大晦日の西音森山と宇津峰(2022.12.31)
見つめていると、ついつい引き込まれそうになる"魔女の瞳"
言い得て妙だなぁと感心させられる絶景です
下界は連日の真夏日なんですけど、この界隈は
まだまだ残雪が見られます。
観光道路を登った先にあるので、割と親しみ易い場所です♪
投稿: bill | 2017年5月22日 (月) 22時21分
こんにちは
五色沼=魔女の瞳というのですか。
凄い色をしていますね。
引き込まれそうな。
まだまだ雪が残っているんですね。
投稿: Mikiko | 2017年5月22日 (月) 11時02分
水面も空も真っ青でした~
残雪とのコントラストが楽しめるのは期間限定。
この時期が一番美しいという方も多いですね♪
因みに、先日、空から眺めたのは裏磐梯の「五色沼」です。
こちらは、吾妻(一切経山)の「五色沼」で、
また違う場所となります。
名前以外には…いずれも絶景という共通項があります
投稿: bill | 2017年5月21日 (日) 21時12分
一切経山は、絶対的にオススメですよ~!!
駐車場(浄土平)から、のんびり歩いても1時間半程度です。
吸い込まれそうな色合いの吾妻の瞳に見つめられると、
皆、感嘆の声を上げると思います
その特徴的な色味を堪能するには、晴れの日がベストです♪
投稿: bill | 2017年5月21日 (日) 21時05分
魔女の瞳は、深い場所でも10m弱のようです。
直径約300mのカルデラ湖の割には、やや浅い?
印象があります。
魚がいるという話は聞いたことがありませんね…
潜水的視点からはどんなものでしょうか?
気になります。
福島も平地は真夏日となりました
投稿: bill | 2017年5月21日 (日) 21時00分
水面も真っ青なら空も真っ青。
そこへ雪の白。
素晴らしい絶景ですね。
これは、先日空から眺めた辺りでしょうか。
投稿: ハル | 2017年5月21日 (日) 18時41分
一切経山も行ってみたい山です~。
空の青と残雪の白と魔女の瞳、いいですね。
天気に恵まれてよかったですね。
投稿: マイン | 2017年5月20日 (土) 21時37分
こんばんは!
魔女の瞳、綺麗ですねぇ・・・。
潜って見たい誘惑にかられます。
魚は棲んでいるんですかね。
山も雪渓が残っていて涼しそうですね。
横浜は・・・もう夏ですよ。
投稿: FIJIKAZE | 2017年5月20日 (土) 20時57分