フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 中山風穴と貴重な植物群@下郷町 | トップページ | 舘山公園のニッコウキスゲ@鮫川村 »

2017年6月 9日 (金)

初夏の安達太良山2017

安達太良山へ。(6/6)

今回は、塩沢登山口から僧悟台を抜けて山頂を目指す。

因みに、僧悟台を歩けば安達太良山の全コースを制覇という山友の同行で、ボク自身も初めてのルートとなる。

 

塩沢登山口↓

Img_0315_640x427

くろがね小屋方向との分岐を右へ↓

ややマイナーなルートだが、地元有志による手入れのお陰で、藪漕ぎを強いられるような場所は皆無。

特に難所もなく、思ったより歩き易い印象だ。

Img_0316_640x427

草履沼↓

沼というより、小さな湿地のような雰囲気。

Img_0321_640x427

見晴台↓

樹木に遮られ、見晴らしは決してよくない

この周辺は、コイワカガミが見頃を迎えていた。

Img_0334_640x427

次第になだらかな場所となる。

Img_0336_640x427

霧降滝分岐↓

僧悟台のほぼ中央付近に当たるようだ。

Img_0347_640x427

途中、僧悟台を俯瞰する↓

(左中央の台地状の部分)

Img_0364_640x427

笹平手前にある雪渓↓

アイゼンなしでも通過できるが、凍結部分には細心の注意を払いたい。

Img_0367_640x427

笹平分岐から箕輪山方向を望む↓

(鉄山方向へと進む)

Img_0378_640x427

安達太良山頂へ向け、心地のいい広い稜線歩き

磐梯山↓

Img_8178_640x427

飯豊連峰もクッキリと見えていた↓

Img_8183_640x427

吾妻連峰↓

Img_8184_640x427

鉄山避難小屋↓

Img_8193_640x427

避難小屋を過ぎ、鉄山山頂へ↓

沼ノ平を監視するカメラが設けられていた。

Img_0390_640x428鉄山から沼ノ平を望む↓

右奥は磐梯山。遠くに燧ヶ岳や会津駒ヶ岳の姿も

Img_8200_640x427

二本松市方向を望む↓

手前中央付近にくろがね小屋が見えている。

Img_8210_640x427

馬ノ背を過ぎ、安達太良山頂を見上げる。

智恵子抄でも謳われた"ほんとの空"が広がっている

Img_8249_640x427

安達太良山山頂到着!

Img_0400_640x427

本宮市方向↓

写真に写る集団は、千葉県から林間学校でお越しの中学生御一行様。

Img_8259_640x427

船明神山↓

磐梯山から吾妻連峰、遠く飯豊連峰まで一望できる。

Img_8264_640x427

鉄山方向↓

Img_8270_640x427

帰りは、峰の辻から当初予定になかった勢至平へ下りることにする。

ツツジの群落を期待しての事だったが…^^;

Img_0406_640x427

くろがね小屋方向へと進む↓

Img_0411_640x427

Img_0415_640x427

途中から右に折れ、塩沢登山口へ↓

Img_0419_640x427

荒龍岩↓

Img_0425_640x427

八幡滝↓

ここ辺りから登山口に掛けては、切れ落ちた箇所が多くなるので要注意

Img_8286_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x424

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 中山風穴と貴重な植物群@下郷町 | トップページ | 舘山公園のニッコウキスゲ@鮫川村 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

らるごさん、こんばんは!

秋に2回登られてるんですね!(是非リベンジを
くろがね小屋へは、塩沢登山口と勢至平からの2ルートがあります。
塩沢登山口からだと、途中に崖の崩落箇所がありますが、
歩き慣れた方には問題ありません。
因みに今回の僧悟台へ進むと、くろがね小屋はスルーしちゃいます^^;

あだたら高原経験者のらるごさんには、
反対側の沼尻スキー場から登るルートをオススメします。
荒涼とした沼ノ平をぐるりと一周します。
途中には、ダイナミックな沼尻元湯の野天風呂の楽しめますヨ♪
(ダイナミック過ぎて、らるごさんには厳しいかも^^;)

おはようございます♪

塩沢登山口から初夏の安達太良山を登られたのですね(o^-^o)
視界がクリアで本当の空が広がる良い日に登られましたね
安達太良山はたくさんの登山ルートがありますが私は安達太良高原スキー場から登り勢至平へ下る周回ルートのみです。
それも紅葉狙いの秋だけ2度行きましたが紅葉外してます
塩沢登山口から登るルートはややマイナーな感じですがお手入れされて藪漕ぎもなさそうで、静かでいいですね!
安達太良山は荒々しい沼ノ平や遠くに飯豊連峰、近くに磐梯山の眺めがよいですね
下山のくろがね小屋から先ですが危険個所はたくさんありますか?
いつかbillさんと同じルートでチャレンジしてみたいです
空いていたら、静かなくろがね温泉にもまた入ってみたいな

Peeさん、こんばんは!

Peeさんが見上げていたあの山は、こんなにも美しく、
そして荒々しいのです
山好きはもちろん、秘湯ファンをも唸らせる
国内屈指の名所として、自信をもってオススメしていますヨ

マインさん、こんばんは!

安達太良山は、東と西では全く別の表情を見せますが、
山頂や稜線からだと判りやすいですね♪
(ロープウェイ利用も全然アリですよ!)

百名山ですし、最近は紅葉の山としても全国区らしいので、
特に秋口は賑わうようですね
是非、ほんとの空を見に来て下さい

billさん٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ヤッホー‼️
あんなに近い安達太良山なのに
岳温泉にしか行ったことがないなぁ〜!
やっぱり、山頂は本宮から見たとおりの
とんがりなんだねぇႺტ◕‿◕ტჂ
大好きな山を見せてくれて
ホントにありがとうねぇねぇ❣️

鉄山から沼ノ平を望む景色いいですね~!
火山地形の安達太良山は色々なコースが
あって楽しめますね。
(ロープウエーで楽ちん登山でした(-_-;))

ほんとの空、見てみたいです

ハルさん、こんばんは!

いえいえ、とんでもございません
晴れ男なのではなく、雨天時のレポを避けているだけです^^;

ブロ友登山!いいですね~♪
興味アリアリです!是非、参加させて下さい。
場所はどこでも?合わせたいと思います

素晴らしい青空。billさん晴れ男ですか?
次々に絶景を紹介して頂き有り難うございます。

今年は私、体調と仕事の関係で、ほとんど登ってませんが、それでもブロ友登山を計画中です。
行き先は日光社山(に決まったつもり)、日程は未定(梅雨明けor秋)という、何ともザックリとした、それこそ立て始めたばかりの計画ですが、もしご都合が合えば一緒に如何でしょうか?
計画は、らるごさんが立てているので、興味があればお願いします。m(_ _)m

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初夏の安達太良山2017:

« 中山風穴と貴重な植物群@下郷町 | トップページ | 舘山公園のニッコウキスゲ@鮫川村 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック