平標山&仙ノ倉山
花の百名山「平標山」と、谷川連峰の最高峰「仙ノ倉山」へ。(6/15)
高山植物に彩られた平標山周辺から仙ノ倉山へと続く美しい稜線を巡る。
今回は、新潟県側の元橋駐車場から松手山を経由し、帰りは平標山から平元新道を下るルート。
(元橋P→松手山→平標山→仙ノ倉山⇔平標山→平標山乃家→元橋P)
駐車場奥からスタート↓(駐車料600円・トイレ有)
一旦、舗装路を進んで登山道入口へ↓
樹林帯の中、高度を上げていく↓
コースは全般的によく整備されている。
途中の開けた1,411mピーク付近から苗場スキー場と筍山を望む↓
鉄塔脇を抜け、再び樹林帯へ↓
松手山↓(1,614m) ピークというより、尾根の肩に近い。
振り返って苗場山方向を望む。
平標山を見上げる↓(中央左寄りに一の肩。山頂はその右寄りのピーク)
ここから先は、灌木帯の尾根を行く。
途中、松手山を振り返る↓(中央右寄り)
山頂手前に群生するハクサンイチゲ↓
平標山山頂到着!(1,984m)
振り返って広い山頂部と苗場山方向↓
中央奥に巻機山↓
ガスが掛かり始めた筍山↓
これから向かう仙ノ倉山もガスの中…↓
幸いにも10分程でガスが抜け、なだらかな稜線とその中に続く登山道が現れる↓
因みに、この登山道が概ね県境となっているようだ。
(向かって左が新潟県。右が群馬県)
お花畑に囲まれての稜線歩きは、とても心地いい♪
ガスの動きが気になるが、これだけ視界が開けていれば御の字だ
幾つかの緩やかなピークを越えて、仙ノ倉山山頂へ↓(2,026m)
休憩しながら様子を伺うも、ガスは中々抜けず…
魚沼市街地方向?だろうか↓
巻機山方向↓
30分ほど粘り、已む無く引き返す。
途中、平標山を望む↓
ミツバオウレン↓
再び平標山へと戻り、一瞬ガスの抜けた仙ノ倉山を振り返る↓
谷川岳の姿も薄っすらと。
帰りは、平標山乃家方向へ↓
途中、僅かな雪渓を過ぎて更に高度を下げる。
湿気が多いのだろう。モウセンゴケやタテヤマリンドウ等も確認できる。
平標山乃家の脇から平標山(左)と仙ノ倉山(右)を見上げる↓
平標山乃家前から平元新道を下る↓
ほぼ木段で整備されている。
林道と合流し、駐車場まで約3kmを戻る。
…これがまた地味に長い^^;
(GPSログ↓)
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 風薫る新緑の江竜田の滝 | トップページ | 南湖公園のスイレン&コウホネ »
「山歩き(県外)」カテゴリの記事
- 仲秋の北八ヶ岳【双子山編】(2023.09.27)
- 仲秋の北八ヶ岳【北横岳編】(2023.09.24)
- 仲秋の北八ヶ岳【茶臼山&縞枯山編】(2023.09.21)
- 夏の北アルプス「双六岳」下山編(2023.07.28)
- 夏の北アルプス「双六岳」登頂編(2023.07.25)
評判通りの素晴らしい山でした♪
らるごさんも絶対に楽しめると思います
(仮に、花の時期をず外したとしても…です)
谷川岳への縦走もいずれは計画したいところですが、
車の問題もあるし、諸々の事情を考慮すると
結構ハードルが高くなっちゃいますね^^;
でもでも、それを凌駕するぐらいの魅力はありそうです。
投稿: bill | 2017年6月23日 (金) 23時06分
こんにちは!
平標山~仙ノ倉岳、今の時期のお花畑は素晴らしいですね




ハクサンイチゲの白い絨毯も素敵ですし、ハクサンコザクラの優しい紫、そして黄色いミヤマキンバイの大競演はもうため息ですo(*^▽^*)o
谷川岳につながる稜線は壮大です
billさんならずっとずっと縦走できそうですね
今年は角田山に行けたので来年は平標山目指したいわ
足を鍛えないとですね
素敵なお写真、ありがとうございました!
投稿: らるご | 2017年6月23日 (金) 16時08分
管理人さんもいて、バッチリ?徴収されました
仕方ないですケドね…
投稿: bill | 2017年6月19日 (月) 21時13分
花もさることながら、稜線の美しさにも
惹かれるものがありますね
稜線の美しい場所は沢山ありますが、
こちらは比較的楽に楽しめる印象です♪
投稿: bill | 2017年6月19日 (月) 21時11分
あえて平日狙いでしたが、それでも関西や北東北からの
来訪者もいて、その人気ぶりが伺えました。
梅雨時期は、山も遠ざかりがちになりますよね
でも、山は逃げませんので!
体調を整えつつ、時期を見計らって山を楽しみましょう♪
投稿: bill | 2017年6月19日 (月) 21時08分
あの駐車場は今は有料ですか?恐れ入りやした。
投稿: silent-field | 2017年6月19日 (月) 20時15分
billさん(v^ー゜)ヤッタネ!!
お疲れ様~!
振り返った仙ノ倉の雪の稜線ステキ~!
駆け抜ける登山者を
ほっこり癒す高山植物が健気で愛らしいですね
投稿: Pee | 2017年6月19日 (月) 06時08分
1枚目の看板。最近写真で見た看板です。
やっぱりどの山も旬な季節があるんですかね。
花もたくさん咲いていて、撮り応えがありそうです。
私は全然どこも登らないうちに梅雨入りしてしまいました。
しばらくは、皆さんの写真で楽しむことにします。
投稿: ハル | 2017年6月19日 (月) 02時23分
お邪魔させて頂きました~


何年も前から温めておいたミッションをようやくクリアです^^;
花といい稜線の眺望といい、かなりお気に入りの山となりました♪
ここを歩くと、谷川岳へ縦走してみたくなりますね
下山時の林道歩き(特に河川敷に入ってから)は、
ここで良かったのかな?と、一瞬不安になりました
投稿: bill | 2017年6月18日 (日) 21時34分
ようこそ、平標山へ
花もいっぱい咲いてたようですね。
ここは、ガスがかかりやすい山なんですよ。
平標、仙の倉への稜線は、見えたら堪りませんね。
下山の林道歩きは長い長い道のりです
投稿: マイン | 2017年6月18日 (日) 21時03分