舘山公園のニッコウキスゲ@鮫川村
鮫川村の中心部に位置する館山公園(赤坂館跡)へ。(6/10)
室町時代に築かれた城山跡で、現在は地元の方々が中心となって整備しているという。
その北東側斜面では、目下、ニッコウキスゲが見頃を迎えている。
(咲いている場所の標高は、約470m前後)
丁度メディアでも取り上げられた直後とあって、園内は中々の賑わいぶりであった
因みに、花を咲かせるようになったのは、ここ2年程との事。
大群落とまではいかないが、容易に楽しめる点も特徴の一つである
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 初夏の安達太良山2017 | トップページ | 風薫る新緑の江竜田の滝 »
「花紀行」カテゴリの記事
- 日本最大級のツツジ群生地「徳仙丈山」(2023.05.28)
- 晩咲き牡丹で締め括る5月半ばの須賀川牡丹園(2023.05.14)
- 新緑眩しい涌井の清水_2023(2023.04.30)
- 幸福のミドリニリンソウ@天狗山(2023.04.18)
- 猪苗代町内の桜巡り_2023(2023.04.15)
えぇ、もうニッコウキスゲが咲いてました

決して高地とはいえない場所の、ほぼ里山です。
なので、著名なニッコウキスゲのスポットよりは
早目に見頃を迎えていたようです
投稿: bill | 2017年6月15日 (木) 21時20分
もうニッコウキスゲですか?
早いですね
暖かい場所なんでしょうか??
投稿: マイン | 2017年6月15日 (木) 17時53分
ニッコウキスゲは、尾瀬が特に有名でしょうか

ニッコウの名は付いてますが、日光近郊の固有種ではなく、
北海道でも見られるようですよ♪
ユリ科の多年草だそうです
投稿: bill | 2017年6月13日 (火) 21時39分
ニッコウキスゲ?
キレイ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
百合の花に似てるけど
百合科じゃないの?
日光に咲くのが広がった╰(*´︶`*)╯⁇
投稿: Pee | 2017年6月13日 (火) 06時17分