フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 観音川渓谷の滝群@下郷町 | トップページ | 唐松岳&五竜岳【唐松~五竜岳編】 »

2017年8月11日 (金)

唐松岳&五竜岳【八方尾根~唐松岳頂上山荘編】

北アルプスは後立山連峰の名峰「唐松岳」と「五竜岳」へ。(8/10)

白馬八方尾根を起点に唐松岳、五竜岳を巡り、夏の稜線漫歩を満喫する

(詳細は後述するが、結果的に前夜泊の日帰りと相成った^^;)

 

出発前、標高1,500mの黒菱駐車場脇にてご来光を待つ。

Img_9766_640x427

モルゲンロートに染まる白馬三山↓

Img_9800_640x426

日の出ポイントは、飯綱山辺り?だろうか?

Img_9809_640x427

先ずは、黒菱第3ペアリフトにて黒菱平へ↓

Img_9812_640x427

グラートクワッドリフトへ乗り換え、八方池山荘へと向かう。

前方左は、鹿島槍ヶ岳と五竜岳↓

Img_0993_640x427

白馬村周辺を振り返る↓

Img_9815_640x427

リフトを降り、標高1,830mの八方池山荘前へ↓

Img_0998_640x427

山荘脇から歩き始める↓

Img_0995_640x427

登りは、尾根道を選択。

Img_1006_640x427

道中、ほぼ全域に渡って様々な高山植物に囲まれる

時間管理上、じっくりと撮影は出来ていないが^^;

(ハクサンシャジン↓)

Img_1009_640x427

八方山ケルン↓

八方池山荘から唐松岳に掛けて、6つのケルンが続く。

Img_1014_640x427

振り返ると、雨飾から菅平に掛けての山並みが

中央に八方池山荘↓

Img_9830_640x426

鹿島槍、五竜、唐松を望む↓

Img_9838_640x426

不帰ノ嶮をバックに第2ケルン(息ケルン)

この辺りで標高2,000mを超える。

Img_1016_640x427

どこか愛らしい「八方ケルン」↓

Img_9846_640x427

いよいよ八方池へ↓

ミルキースカイな空と微風に揺れる水面ながら、飛騨山脈の稜線は実に美しい

Img_9847_640x426

北東側から↓

ゴンドラ組よりも早く到着出来たため、人も疎らでのんびりと楽しめる(*^ー゚)b

Img_9849_640x427

池の南側にある"定位置"から白馬三山↓

Img_9867_640x427

Img_9883_640x427

南西側の分岐から若干戻って、第3ケルン前から↓

Img_9901_640x427

やや進んで、八方池と第3ケルンを振り返る↓

Img_9908_640x427

僅かだが、心地良いダケカンバの樹林帯を過ぎる↓

Img_1032_640x427

扇雪渓↓

Img_1048_640x427

最終となる丸山ケルン↓

Img_1057_640x427

ここからの眺望も素晴らしく、道中一番と評する方も

Img_9929_640x426_2

Img_9936_640x427_2

Img_9933_640x427

唐松岳頂上山荘手前で傾斜がやや緩み、切り立った岩場を回り込む↓

Img_1062_640x427

丁度、荷揚げのヘリが何度か往復していた。

Img_1063_640x427

立山&剣岳をバックに作業中のスタッフ↓

Img_1065_640x427

唐松岳頂上山荘↓

Img_1068_640x427

山荘前から唐松岳↓

Img_1070_640x427

五竜岳&剣岳から続く北アの主峰たち↓

Img_9945_640x427

 

次の記事:【唐松~五竜岳編

最終記事:【下山&高山植物編

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 観音川渓谷の滝群@下郷町 | トップページ | 唐松岳&五竜岳【唐松~五竜岳編】 »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

マインさん、こんばんは!

八方池と白馬三山のコラボは、ずっと以前からの
憧れだったので、今回の目的の半分は、
そこでもう達成したような気分です
"無風の青空"のチャンスをまた狙いたいと思います

ホント、晴天行動に限りますよね~
北アは、あの稜線を見たり歩いたりの魅力が
大きいですもんね。
健脚とは言い難いのですが、何とかギリギリで
日帰り出来ました^^;

らるごさん、こんばんは!

決して安定的な天気予報ではなかったので、
出発前に駐車場で雨だったら諦めるつもりでしたが、
思いがけず好天に気分も晴れました~
今シーズン初の北アに興奮しまくりでしたね♪
唐松岳、是非リベンジしてみて下さい

見頃の高山植物たちが揃い踏みだったのに、
もっと時間を掛けて散策すべきだったかなぁと…
ちょっと反省しています^^;
青空を映す鏡面の八方池と共に、次の課題です。

素晴らしい~唐松岳ですね。
鏡のような八方池、
白馬三山もくっきり絶景が見れましたね。
唐松山荘から頂上までの稜線の写真も素晴らしいです!
(頂上までの写真、私が行った時も撮ってお気に入りとなっています)
五竜も凛々しいです。
やはり晴天行動に限りますね~!
日帰りとは健脚組ですね、羨ましい~です。

こんにちは♪

このコースは誰もが憧れるルートではないでしょうか
そして弾丸で登れるのは一握りの健脚者のみ。
お天気に恵まれ、すばらしい山行になりましたねヽ(´▽`)/
わたくし、お恥かしいのですが唐松敗退組です
黒菱から登って、、でもガスが多めの日でこんな早朝の絶景も見られませんでした。

唐松岳の山荘までですが、やはり不帰の嶮は心に残る風景です
誰もいない八方池に白馬岳が映り、本当に絵になりますね!
そうそう、このルート高山植物もどっさりでした

山荘前からの唐松岳、北アルプスらしいシャープさ、五竜は男性的などっしりした重量感あふれる山容。
ここからの登山道や風景、続きが楽しみです

アットマンさん、こんばんは!

正に大絶景が広がっていました
今回は、標準レンズと広角レンズを持参しました。
(八方池から広角で撮影した写真は、16mmです)
結果的に日帰りとなってしまい、ヘトヘトでした^^;
こちらのダケカンバの林は、森林限界を過ぎたと思われた
その矢先にあって、日射しを遮るオアシスの様な場所です。

ハルさん、こんばんは!

2回登られているんですね
恥ずかしながら?ボクは今回がお初です^^;
何度もプランニングを重ね、ようやく実現しました♪
我が家からも往復10時間超を要する場所なので、
何気に疲れます。。
続きは…あまり期待しないで下さい

「今晩は」
絶景かな!絶景かな!
暗いうちからの行動「お疲れ様です」。
以前買われたレンズを装着でしょうか?
ヤッター、すごくいい感じに撮れていますね。
いくら健脚と言えども、少しはお休み・・・。
ダテカンパを見て北海道のお山を思い出しました。
素敵なお写真「ありがとうございます」。♪ヤッホー♪

うわぁぁぁ、素晴らしい。
今年私が登りたかったコース。まさにこのコース。
私は八方尾根、唐松岳と2回行きましたが、2回とも帰りの運転が睡魔との戦いで。
今年は五竜に泊まってTシャツを買って来ようかと思ってました。
雨で中止しましたけどね。
billさんのレポ、続きが楽しみです。(≧∇≦)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 唐松岳&五竜岳【八方尾根~唐松岳頂上山荘編】:

« 観音川渓谷の滝群@下郷町 | トップページ | 唐松岳&五竜岳【唐松~五竜岳編】 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック