フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 唐松岳&五竜岳【下山&高山植物編】 | トップページ | クマ目撃!クマ対策についての考察<vol2> »

2017年8月19日 (土)

夏霧に霞む布引高原

郡山市湖南町は赤津地区にある布引高原へ。

昨年9月以来となる今回、雨模様の合間を縫って早朝の様子を伺う。

 

夏霧の中、標高1,000m強の高原台地は幻想的な光景に包まれていた。

Img_0083_640x423

ひまわりは、丁度咲き始めたばかりとの事。

長雨の後、大輪の花を伸び伸びと咲かせて欲しい

Img_0079_640x426

Img_0101_640x427

Img_0027_640x427

Img_0074_640x427

参考までに、昨年9月1日の様子↓

(約25万本のひまわり畑が4つあり、それぞれ開花期が異なる)

Img_0659_640x426

6時前の磐梯山は、まだガスの中

手前は猪苗代湖。

Img_0042_640x427

猪苗代湖東岸には、雲海から湖に流れ込む滝雲も見られた↓

Img_0052_640x427

背あぶり山の風車群↓

Img_0061_640x427

今年は、三井住友海上も協賛されているそうだ↓

Img_1200_640x424

その社名と、「スマイルとうほくプロジェクト」のロゴがひまわりで形作られている↓

Img_0132_640x427

暫くすると、磐梯山が姿を現してくれた↓

Img_0169_640x427

 

今回、布引高原生産組合の「増子保雄」氏より、布引高原にまつわる貴重なお話を聞く機会に恵まれた。

気さくさと芯の強さが同居するそのお人柄は、スケールの大きさを物語る。

先人たちの苦労の結晶が、この先もずっと愛され続けることを願いたい

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 唐松岳&五竜岳【下山&高山植物編】 | トップページ | クマ目撃!クマ対策についての考察<vol2> »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

コメント

マインさん、こんばんは!

こちらは個人的にお気に入りの場所の一つで、
年に何度か訪れていたりします。
早朝狙いは初めてでしたが、幻想的な雰囲気に包まれました♪
 
昨今の社会情勢もあり、風力発電はこれからも増えるようですね。
代替エネルギーが大事なのは重々承知ですが、
自然環境との共存を第一に考えて欲しいと思います。

Peeさん、こんばんは!

そう言えばここ最近、記事の作成中にブラウザーがフリーズし、
未保存部分が消失するという事が頻発しています
不思議とフリーズするのは、Niftyのサイト上でのみなんですよね^^;
何とかならないかなぁ…

霧に霞む布引高原、とてもキレイでしたヨ~!!
滝雲は(登山でも)雲海より見られる確率が低いので、
貴重だと思います

梅雨明けの数週間、梅雨時期より梅雨らしい毎日ですが、
長期予報ではそろそろ回復傾向のようですね。
農作物への影響が最小限であって欲しいものです。

ひまわり咲く幻想的な風景ですね。
晴れもいいですが、
これはこれで、いい感じですよ~

風車のある風景ってどこか異国のようで
気にいってます

(。・w・。 )コメントしたのに
ウチのPCがWindowsの更新とか何とか言い出して
コメが入らなかったんよ(-_-X)ゴメン!

霧に霞む布引高原って
逆に迫力ですねぇ~!
霧の流れが何とも言えず美しいです。
まだ蕾のヒマワリ
会津でも遅かったみたいですね。
今年の天候は 何だか怖いくらいの乱調です。
北海道ではいつもの事ですが


FUJIKAZEさん、こんばんは!

風車群に因んで、"風の丘"とも呼ばれ親しまれています。
昨今の時代背景もあり、全国的にこういった場所が増えるようですが、
自然と上手く調和できる景観を期待したいですね
(新たな観光スポットが増えるという点では歓迎です)

以前、某風力発電所に係る環境アセスメントに目を通した事がありますが、
生態系への影響はもちろん様々な分野から検討がなされている一方、
企業の利益追求の姿勢も垣間見えることから(まぁ当然ですが^^;)
高い次元でバランスを取るのは難しいなぁと思った次第です。
数十年先、負の遺産とならないよう慎重に検討願いたいですね。

こんばんは!
青空に向日葵はもちろん素敵ですが、ありきたりな風景です。
それよりも、私には、霧の中に見え隠れする風車の方が、自然と科学が溶け合っているように感じられて、なかなか味があるように思えますよ。
これはこれで素敵ですね。

らるごさん、こんばんは!

本当は雲海に浮かぶ磐梯山狙いなのですが、
中々思うようにはいかないですね
でも、滝雲にも出会えたし、これはこれで
良かったのかもしれません
標高的にひまわりの見頃はこれからとの事ですが、
やはり平地同様、天候不順の影響が見られるようです
今週半ばからの天候回復に期待したいですね!

こんにちは!

霧がとても幻想的な高原を演出してますねo(*^▽^*)o
ひまわりは咲きだした感じですね。
今年は天候不順で少し遅れ気味でしょうか?
これからですね
わ~!猪苗代湖東岸の滝雲が神秘的

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏霧に霞む布引高原:

« 唐松岳&五竜岳【下山&高山植物編】 | トップページ | クマ目撃!クマ対策についての考察<vol2> »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック