フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 鹿島槍ヶ岳&爺ヶ岳【初日編】 | トップページ | 八ヶ岳(美濃戸~阿弥陀岳編) »

2017年9月14日 (木)

鹿島槍ヶ岳&爺ヶ岳【最終日編】

出発の準備を整える周囲の声や物音で目を覚ます。

3時過ぎの空には、月明りに照らされた雲と星が輝いていた。

 

鹿島槍ヶ岳&爺ヶ岳【初日編】より ~

 

アタックザックを背負い、4時過ぎにテン場を出発。

既に鹿島槍の山頂に到着している方もいるようだ。

 

布引山から望む鹿島槍のシルエット↓(AM4:55)

Img_0810_640x427

爺ヶ岳と大町市の夜景↓

登山者の明かりがチラホラと続く。右中央の明かりは種池山荘。

Img_0816_640x427

鹿島槍ヶ岳山頂(南峰)到着!

Img_0828_640x427

立山&剱岳↓

Img_0843_640x427

辿って来た稜線の全景↓

奥には、槍の穂先も確認できる。

Img_0875_640x427

鹿島槍ヶ岳の北峰と、五竜岳へと続く稜線↓

白馬にも朝日が差し始めている。

Img_0870_640x427

雲の合間からご来光

Img_0872_640x427

戸隠から立山方向へと伸びる特徴的な雲↓

SNS上には、他の山域からの様子もアップされているようだ。

Img_0877_640x426

南峰のみの方が多いが、折角なので北峰へも向かってみる。

(南峰から鞍部へ向けての岩場がやや注意のポイント)

Img_1353_640x427

縦走路との分岐↓

Img_1356_640x427

鹿島槍ヶ岳北峰到着~

Img_0906_640x427

南峰を望む↓

ガスが掛かり始めた剱岳に、北峰の影が延びている。

Img_0887_640x427

槍&穂高↓

Img_0890_640x426

平家落人伝説の残るという「カクネ里」(谷)を眼下に望む↓

Img_0893_640x427

南峰へと戻る途中、吊尾根から五竜岳側へ深く切れ落ちる谷を俯瞰する↓

再び南峰を経由して来た道を戻る。

Img_0910_640x427

登りはまだ暗かった布引山の山頂にて、鹿島槍を振り返る↓

Img_0928_640x427

朝露輝くチングルマの果穂↓

Img_0946_640x428

テン場の手前でまた振り返る↓

Img_0951_640x427

テン場から立山と剱岳↓

Img_0956_640x427

爺ヶ岳と、これから戻る稜線↓

テントを撤収し、重いザックを背負って再び出発

Img_0958_640x427

赤岩尾根分岐付近から冷池山荘を振り返る↓

程なくして、鹿島槍の山頂はガスに隠れてしまう…

Img_1361_640x427

昨日スルーした爺ヶ岳の中峰を目指して進む↓

Img_1368_640x427

爺ヶ岳中峰分岐↓

Img_1369_640x427

爺ヶ岳最高峰に当たる中峰の山頂部へ↓

バックは鹿島槍。周辺の山々もガスに隠れてしまっている…

Img_0963_640x427

爺ヶ岳北峰から中峰直下に掛けて多く見られるウラシマツツジ↓

Img_0961_640x428

爺ヶ岳南峰付近から望む鹿島槍↓

楽しみにしていたアングルの一つなのだが、結局2日間とも全体を望めず…

Img_0980_640x427

針ノ木岳と扇沢方向を望む↓

槍の穂先はまだ見えている。

Img_0991_640x427

種池山荘へと続く稜線↓

バックの剱岳が見えていれば、最も絵になるであろうポイントだが…

Img_0993_640x427

色づき始めたミネカエデの先に、この日最後の鹿島槍ヶ岳↓

Img_0998_640x427

種池山荘前から柏原新道を下る↓

Img_1372_640x427

下り始めてすぐの南斜面に色づくコバイケイソウと、爺ヶ岳南峰↓

Img_1011_640x427

長く辛い下りを終え、これまた地味に辛い車道歩きを終えて扇沢へ↓

Img_1384_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x423

期待したほどの晴天とはいかなかったが、随所に初秋を感じられた山旅であった

 

前記事 ~ 鹿島槍ヶ岳&爺ヶ岳【最終日編】

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 鹿島槍ヶ岳&爺ヶ岳【初日編】 | トップページ | 八ヶ岳(美濃戸~阿弥陀岳編) »

山歩き(日本百名山)」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは!

テントでなくとも、山荘泊で楽しむ事が出来ます♪
初心者にも優しい山域とされていますので、
FUJIKAZEさんなら余裕をもって満喫出来るかと。
山岳風景の魅力の一つは、やはり早朝にありますね。
苦労して山を歩いた甲斐が最も感じられる瞬間かも知れません

こんばんは!
おぉ、何とも神々しい風景ですね。
私も見てみたいものです。
でも、こればかりは、山頂で一晩過ごさないと無理ですよねぇ。
行ってみたいなぁ・・・。
とりあえず、billさんの写真で我慢です。

らるごさん、こんばんは!

1泊2日なら余裕を持って爺ヶ岳を楽しめると思います♪
柏原新道さえ登ってしまえば、多少のアップダウンはあれど
基本的に稜線歩きです。
プラスもう1泊で鹿島槍ヶ岳も十分狙えると思いますよ~
鹿島槍は、白馬方向からだとやや"ずんぐりむっくり"して見えますが
爺ヶ岳からだと、双耳峰の美しさが際立つ印象がありますね
テン泊装備は重いですけど、自由と絶景が全て帳消しにしてくれます

マインさん、こんばんは!

どこから見てもシンボリックな双耳峰の鹿島槍は、
ずっと登ってみたい山の一つでした~
今回の王道コースなら、十分狙えると思います。
ガスが多くてイマイチでしたけど、種池山荘周辺の稜線は
北アでも魅力的な風景の一つ思います
特に、コントラストの強まる秋がベストかもですね♪

こんばんは!

よいお天気に爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳と縦走できて羨ましいですヽ(´▽`)/
私が一番登りたい北アというか登れるという可能性も含めてですが、爺ヶ岳です
もちろん鹿島槍ヶ岳は100名山ですし、あの双耳峰はかっこよすぎで
でも私の体力では無理があります。
柏原新道は急登と聞いてますが、割と整備されていて北アの中でも登りやすいと。
で、私はbillさんがちょっぴり残念に思ったあの場所から、鹿島槍ヶ岳見られたらなあっとo(*^▽^*)o
あのアングルは素敵ですね!
でも2日続けての好天、今年は週末になかなかなかったのでbillさんよい山行でしたね!
それにテン泊、ザックも重いのによく歩きます♪リスペクト!!
憧れの爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳、絶景を見せて頂きありがとうございます。

お疲れさまでした。
鹿島槍ヶ岳行って見たい山です。
まずまずの天気、やはり絶景ですね~!
種池山荘が見える稜線、かっこいいです。
山はもう秋ですね。
コバイケソウが秋らしいです

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鹿島槍ヶ岳&爺ヶ岳【最終日編】:

« 鹿島槍ヶ岳&爺ヶ岳【初日編】 | トップページ | 八ヶ岳(美濃戸~阿弥陀岳編) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック