フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月30日 (月)

恵那山

長野と岐阜の県境に位置する「恵那山」へ。(10/27)

なだらかな山容を持つ美濃の最高峰で、標高は2,191m。

今回は、長野県側の広河原登山口から山頂をピストンする。

 

駐車場までの林道は特に支障なく、深夜1時過ぎに無事到着。

星空が素晴らしいという阿智村の夜空を、駐車場から見上げてみた。

(もっと気合を入れて撮れば良かったかも^^;)

Img_3440_640x427

明るくなってからのんびりと準備を始め、朝陽を浴びて輝く紅葉をバックに出発。

Img_3450_640x427

駐車場前にあるゲート↓

Img_3452_640x426

先ずは、約2kmの林道歩き↓

Img_3456_640x427

登山口へ↓

Img_1689_640x427

本谷川に掛かる木橋↓

状況によっては、渡る際に十分な注意が必要

Img_1690_640x427

小一時間ほどジグザグに登って、高度を稼いでいく↓

Img_1694_640x427

ルート上にある案内板↓

Img_1696_640x426

差し込む日射しが木々を彩る↓

Img_3460_640x427

小ピーク(1,716m地点)手前付近から傾斜が緩み、長野県側の展望が開けてくる。

広大な雲海の先に南アルプスの全域を望む

Img_3537_640x427

Img_3542_640x427

後方(北)側に中央アルプス↓

Img_3531_640x427

(やや進んでから)左から御嶽山、乗鞍岳、そして北アルプスの稜線↓

北ア方向を望むポイントは、丁度いい具合に下草が刈り払われていた。

Img_3547_640x428

山頂到着!(恵那神社奥宮や三角点のある山頂)

一応展望台へも登ってみたが…、すぐに恵那山の最高地点へと向かう^^;

Img_1702_640x427

Img_1703_640x427

トイレの建物を過ぎ、恵那山頂小屋へ↓

裏に見えている岩場へと登る。

Img_1711_640x427

岩場から、山頂小屋と先にあるトイレ棟↓

Img_3559_640x427

太平洋側方向↓

Img_3560_640x427

南アルプスの稜線↓

この時は気付かなかったが、中央やや左寄りに富士山の頂が僅かに見えている。

Img_3566_640x426

飯田市街地方向↓

Img_3565_640x427

中央アルプス↓

Img_3564_640x427

GPS上でも視覚的にも最高地点?と思われる場所の様子↓

Img_3571_640x427

展望台のある山頂で休憩の後、同じルートを戻る。

つい先程まであった雲海は消え、平野部の様子が伺える。

Img_3615_640x427

Img_3629_640x427

Img_3604_640x427

Img_3584_640x426

Img_3585_640x427

中央右寄り(聖岳?の右側)に富士山

Img_3585_640x427_2

林道へと戻り、急傾斜地を左手に駐車場へ。

Img_3648_640x427

Img_1725_640x427

Img_3653_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x423

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年10月28日 (土)

猿楽台地の秋景色_2017

観音沼森林公園を後にし、下郷町落合にある猿楽台地へ。

収穫を終えて赤く染まるそば畑は、花の時期とはまた違った美しさで魅了する。

因みに、「美しい日本のむらコンテスト」の農林水産大臣賞(生産部門)に輝いた場所でもある。

Img_3394_640x427

三倉山方向↓

Img_3406_640x427

見明山方向↓

Img_3414_640x427

Img_3410_640x427

僅かに残っていた蕎麦の実↓

Img_3408_640x427

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年10月24日 (火)

錦秋の観音沼森林公園

下郷町は南倉沢にある観音沼森林公園へ。

山々に囲まれた静かな沼は、目下、秋の彩りが美しい

Img_3392_640x426

今回は、複数あるルートの中から沼畔を時計回りに巡る。

Img_3251_640x426

三倉山は薄っすらと雪化粧していた↓

Img_3254_640x427

至る所に休憩用ベンチ等が設けられ、のんびり散策できる↓

Img_3257_640x427

水明の畔から南東方向↓

Img_3260_640x426

「あこがれの径」沿いの紅葉がハイライトと言えそうだ↓

Img_3263_640x426

みたらせの畔から南西方向↓

双耳峰の様に見えているのは、土倉山とその稜線上にあるピーク。

Img_3270_640x427

「あこがれの径」沿いの紅葉

Img_3281_640x426

みたらせの畔から水明の畔↓

Img_3285_640x428

あこがれの径↓

Img_3294_640x427

Img_3298_640x427

南側から嶽観音堂周辺↓

Img_3329_640x427

Img_3331_640x427

沼の西畔方向↓

Img_3354_640x427

Img_3358_640x427

あこがれの径方向↓

Img_3368_640x428

翠嶺の園入口付近↓

Img_3381_640x426

スタート地点付近から↓

Img_3389_640x426

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年10月20日 (金)

早稲沢屋 しお○ 【会津山塩ラーメン】

桧原の一本桜を後にし、早稲沢浜キャンプ場隣の「早稲沢屋 しお〇」(しおまる)へ。

地元の企業組合が運営するラーメン屋さんで、今月6日にオープンしたばかり

会津特産「会津山塩」の承認店でもある。

 

元は民宿だったという建物を改装した店舗↓

Img_1687_640x428t

店内の様子↓奥に広い座敷もあるようだ。

決してお洒落だったり重厚な雰囲気ではないものの、それなりの趣が感じられる。

Img_1682_640x427

メニュー表↓

今回は、オーソドックスな「会津山塩ラーメン」(普通盛)をオーダー。

Img_1677_640x427

会津山塩ラーメン(普通盛)

山塩独特のまろやかで優しい風味が特徴的もっちりとした麺ともよく絡んでいる♪

 

なお、量は思ったより控え目。…成人男性の多くは物足りなさを感じそうな印象だ。

見た目的にも、もう一工夫欲しいような気がしないでもない

Img_1679_640x426

店舗の一角には、ちょっとした産直コーナーも設けられていた。

Img_1684_640x427t

パック詰めの山塩↓

(周辺のコンビニ等でも購入できる)

Img_1685_640x428t

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年10月18日 (水)

紅葉の一本桜@北塩原村

会津塩川バルーンフェスを後にし、北塩原村は桧原の一本桜へ。

昨年5月以来の再訪で、紅葉の時季は初めてとなる。

Img_3237_640x426

曇り空の下、色合いもあまり冴えない印象…

桜の時季と違って、周囲に溶け込んでしまっているように見える

Img_3240_640x426

周辺の紅葉具合も、まだこれからといったところ。

Img_3236_640x427

Img_3245_427x640

【参考】 2016年5月5日の一本桜

 

***********************************************************

 

一本桜へ向かう前、道の駅 裏磐梯にある展望スペースから桧原湖↓

Img_3179_640x427

道の駅北側にある沼の様子↓

Img_3195_640x428

Img_3207_640x427

牧場キャンプ場近くから桧原湖畔↓

Img_3222_640x427

Img_3226_640x427

牧場キャンプ場近くから磐梯山↓

山頂(向かって右手)と櫛ヶ峰はガスの中

Img_3212_640x428

Img_3210_640x427

桧原湖周辺の紅葉は、この週末以降が見頃と思われる

(天気予報が気になるところではあるが^^;)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年10月15日 (日)

会津塩川バルーンフェスティバル2017

喜多方市塩川町で行われた「会津塩川バルーンフェスティバル2017」へ。

2日間に渡って開催される塩川地区恒例のイベントで、約30機の熱気球が秋の空を彩る。

 

生憎の空模様ではあったが、次々とフライトする様子は中々の見応えだ

(会場の「日橋川緑地公園自由広場」にて)

Img_2896_640x427

Img_2908_640x427

Img_2922_640x427

Img_2939_640x426

Img_2949_640x426

Img_3002_427x640

福島県のオフィシャル「キビタン」↓

競技への参加ではなく、搭乗体験に使われていたようだ。

Img_3029_640x427

Img_3048_640x427

Img_3058_640x427

Img_3083_640x426

因みに、搭乗体験での高さはこの位

Img_3096_640x427

こちらは、地元の名を纏うバルーン↓

Img_3151_640x427

雄国山から続く稜線をバックに↓

Img_3155_640x427

「キビタン」とのコラボ↓

Img_3166_640x427

次回は、澄み渡る青空の下で撮影できたらと思う

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年10月12日 (木)

紅葉の焼石岳(後編)

泉水沼を後にし、横岳分岐へ。

ここから望む1,511m峰(西焼石)と小岩沢上流域の美しさに暫し見惚れる。

 

紅葉の焼石岳(前編)より~

 

中央奥にそびえるのは、鳥海山↓

Img_2654_640x427_2

Img_2661_640x427

焼石岳山頂到着!

Img_2668_640x426

鳥海山↓

Img_2676_640x427

焼石沼と三界山↓

Img_2685_640x427

南元内岳と牛形山、六沢山方向↓

Img_2695_640x427

岩手山↓

Img_2704_640x427

早池峰山↓

Img_2700_640x427

東焼石岳と胆沢平野↓

Img_2697_640x425

胆沢平野に特徴的な散居集落↓

日本の原風景の一つとされる名所を俯瞰する。

Img_2713_640x427

泉水沼と横岳↓

Img_2722_640x426_2

栗駒山↓

Img_2720_640x427

中央奥に月山↓

Img_2728_640x428

山頂から360度の大展望を堪能した後、下山開始。

横岳分岐手前から、やはりこの眺望

Img_2756_640x426

泉水沼周辺↓

Img_2761_640x427

やや下って、中央に「つぶ沼」↓

Img_2772_640x427

胆沢ダムと、(左から)ウバ沼&中沼&石沼↓

Img_2775_640x427

銀明水避難小屋&銀明水↓

Img_2794_640x426

銀明水を過ぎ、紅葉と緑が入り混じる森を行く↓

Img_2809_640x427

つぶ沼との分岐を右へ↓

Img_2811_640x427

柔らかな光が樹林帯を照らす↓

(中沼コース程ではないものの、ぬかるんだ場所が多い^^;)

Img_2821_640x427

石沼を俯瞰する↓

Img_2823_640x427

石沼の先に焼石連峰↓

Img_2834_640x427

早朝、ガスに隠れていた胆沢盆地↓

Img_2841_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x419

 

【前記事:紅葉の焼石岳(前編)

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年10月10日 (火)

紅葉の焼石岳(前編)

岩手県は奥州市にある焼石岳へ。(10/8)

十数年ぶりの再訪となる今回は、初めての紅葉期♪

花の名峰が魅せる"秋の装い"を伺う

 

6時過ぎの「つぶ沼」↓

Img_2459_640x427

Img_1612_640x436

R397を挟んで、登山道入口↓

Img_1613_640x427

登り始めは、美しいブナの森を緩やかに高度を上げる↓

(この付近の紅葉はまだまだこれから)

Img_2464_640x427

展望の開けた場所から、左前方に早池峰山↓

Img_2477_640x427

胆沢平野を覆う雲海↓

遠くのなだらかな山容は、室根山だろうか。

Img_2482_640x427_2

石沼分岐付近から眼下に石沼と、東焼石岳方向を望む↓

Img_2489_640x428

天気もいいので予定を変更し、石沼へ下りた後、中沼コースへ合流することに。

石沼分岐↓

(地図上では破線ルートだが、予想よりしっかりとしている)

Img_2485_640x427_2

石沼の湖畔へ↓

その名の由来なのだろうか?大岩がゴロゴロとしている。

Img_1615_640x427

石沼の様子↓

そこは、静寂に包まれた美しい空間が広がっている

紅葉こそピークの手前だが、その美しさの片鱗は十分に感じ取れよう

Img_2523_640x427

Img_2509_640x427

Img_2518_640x427

石沼を離れ、続いて中沼を目指す。

途中にある湿地↓

Img_1616_640x427

定番スポットである中沼からの眺望↓

Img_2528_640x426

Img_2534_640x427

Img_2547_640x426

中沼を過ぎ、木道を進む↓

Img_2548_640x427

上沼↓

Img_2555_640x427

沢の様な登山道を進む↓

Img_1619_640x427

銀明水前の広場↓

Img_1622_640x427

東北屈指の名水としても名高い「銀明水」↓

飲んでみれば納得だろう

Img_1625_640x427

目下、この界隈は紅葉のピークを迎えようというところ

銀明水前から辿ってきた道を振り返る↓

Img_2568_640x426

Img_2563_640x427

小さな名もなき滝を右手に、木道の補修作業地点を進む↓

Img_2576_640x427

奥州市街地方向↓

Img_2592_640x427

木道を過ぎると、若干高度を増す↓

Img_2595_640x427

Img_2596_640x427

横岳(左側のピーク)と、焼石岳の山頂↓

Img_2603_640x427

右手側に広がる草紅葉と天竺山↓

Img_2619_640x426

歩いて来た方向を振り返る↓

Img_2630_640x427

姥石平↓

Img_2635_640x427

紅葉のピークを過ぎた横岳の東面↓

Img_2636_640x427

東焼石岳↓

Img_2639_640x427

泉水沼から焼石岳↓

Img_2643_640x427

名残咲きのハクサンイチゲ↓

Img_2663_640x427

 

後編へと続く)

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年10月 6日 (金)

川上地区のミニダリア園@塙町

塙町川上地区にあるミニダリア園へ。(10/4)

地区の有志が管理するもので、町内に15ヶ所あるスタンプラリーポイントの一つ。

15種100株ほどと、言わば花壇的な趣ではあるが、手入れは十分に行き届いている

 

ダリアマップ↓(今回のポイントは、№6の川上福寿会)

001_640x446_2

短時間且つ強風の中、揺れに揺れまくる花に悪戦苦闘(←言い訳^^;)

その中から、奇跡的にブレてなさそうな写真を幾つか↓

Img_2372_640x426_2

Img_2411_640x427_2

Img_2390_640x427_2

Img_2367_640x426_2

Img_2373_640x426_2

Img_2346_640x427_2

因みに、スタンプラリーの〆切は今月末までとのこと。

 

【参考:昨年8月の湯遊ランドはなわダリア園

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年10月 2日 (月)

浄土平&一切経山周辺の紅葉

福島市の浄土平へ。(10/1)

紅葉に染まる東吾妻山、鎌沼、一切経山、家形山、樋沼周辺を巡る。

 

磐梯吾妻スカイラインの紅葉は、浄土平へ近づくほど色付くが、見頃はまだこれから↓

Img_1866_640x427

強風吹き荒れる中、7時過ぎにスタート。

因みに、今回の一番の目的は一切経山北壁の紅葉

そこにタイミングよく陽が射す時間帯を狙うべく、先に東吾妻山を目指す。

Img_1876_640x427

例年なら黄葉が目立つ印象の蓬莱山東斜面は、オレンジ色が際立っている。

Img_1895_640x427

大穴火口を望む↓

Img_1892_640x426

吾妻小富士を振り返る↓

Img_1900_640x427

姥ケ原から東吾妻山の北面を望む↓

シラビソの濃緑と紅葉のコントラストが特徴的。

Img_1902_640x425

東吾妻山の山頂から、磐梯山、猫魔ヶ岳、雄国山↓

Img_1928_640x427

烏帽子から西大巓に掛けての稜線↓

中央は、草紅葉の谷地平湿原。

Img_1966_640x427

Img_1965_640x426

前大巓と一切経山↓

手前の鎌沼へと下りて行く。

Img_1960_640x426

美しい鎌沼周辺を巡る。

Img_1977_640x427

Img_1984_640x426

Img_1993_640x427

因みに鎌沼の周回は、反時計回りされる方が圧倒的に多い。

(今回は、東吾妻から一切経へ向かうため時計回り)

Img_2001_640x426

東吾妻山を望む↓

Img_2012_640x427

前大巓↓

Img_2021_640x427

酸ヶ平避難小屋を望む↓

Img_2032_640x427

酸ヶ平から一切経山に掛けては、大行列が続く

途中、鎌沼を振り返る↓

Img_2033_640x427

混み合う一切経山から"魔女の瞳"(吾妻の瞳、五色沼)

Img_2046_640x427

ここ数日で赤色は濃くなるも、逆に黄色は減ってしまったようだ

ベストのタイミングを狙うのは中々難しい><

Img_2058_640x427

家形山を目指し、鞍部へと下って行く↓

Img_2080_640x426

若干下ったポイントから"魔女の瞳"↓

流石にこの日は、大岩付近も混み合っていた

Img_2072_640x427

五色沼西岸から↓

Img_2109_640x427

Img_2183_640x427

Img_2250_640x427

五色沼北岸↓

Img_2097_640x427

五色沼北岸から一切経山↓

Img_2145_640x426

慶応吾妻山荘への分岐付近から、五色沼西岸と家形山↓

Img_2149_640x427

不動沢との分岐付近から五色沼と一切経山↓

意外とマイナーな"裏"一切経山の紅葉だが、今年、観光ポスターにも起用されたようだ

Img_2194_640x426

一切経山頂に集う人々を見上げる↓

Img_2107_640x427

家形山から五色沼と一切経山↓

Img_2176_640x427

五色沼の西側↓

右奥に薄っすらと磐梯山。

Img_2188_640x427

帰りは、一切経山から酸ヶ平を経由し、浄土平へ。

途中、吾妻小富士の火口を望む↓

Img_2296_640x427

一旦、駐車場へ戻った後、樋沼へ↓

Img_2331_640x427

樋沼展望台から↓

Img_2323_640x426

折角なので、数年ぶりに浄土平ビジターセンターへ↓

初めての方は是非お立ち寄り頂きたい^^

Img_1571_640x428

Img_1584_640x427

GPSログ↓(樋沼を除く)

Gpslog_640x433

【参考】

今年5月の「一切経山&鎌沼」、「東吾妻山」、「吾妻小富士

2014年10月の「家形山

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック