南会津町は長野地区にある斎藤山へ。(11/26)
うつくしま百名山や会津百名山にも選定されている里山で、標高は1,278m。
阿賀川沿いから望む姿には、地区のシンボルに相応しい存在感がある。
途中、道の駅しもごうから斎藤山(画面中央)↓

斎藤山は、「全国のサイトウさん(旧姓含む)いらっしゃい」と称し、その名称をうまく利用した取り組みが行われている
例年10月第3日曜日の「ふれあい登山」では、"サイトウさん"にオリジナルの記念品が贈られるという
ふれあい登山の看板と、斎藤山↓
今回は、雷神様コースを登って早生栗コースを下る周回ルートで巡る。

雷電神社前を進む↓
学校の授業の一環だろうか?登山道沿いの野鳥の森は、数十個の鳥の巣箱が目に留まる。

夏場は視界が得られないであろう森の中を緩やかに高度を上げていく。
落葉に覆われてはいるが、目印や看板がしっかりとしており、迷う心配はなさそうだ。

途中にあるビューポイント「見晴らし台」へ↓
広いスペースに仮設トイレやベンチ等が設けられている。

その名の通り、素晴らしい眺望が楽しめる

南会津町の中心部↓

見明山から続く稜線の麓に長野地区を俯瞰↓

下郷町方面に小野岳と大戸岳。その先に磐梯山を望む↓

養鱒公園周辺の田んぼと、猿楽台地の先に二岐山↓

バックは斎藤山の頂↓

山頂へ向け、尾根沿いに設けられた作業用の林道を進む↓

広い林道から右に折れ、山頂登り口から斎藤山の北斜面を登って行く↓
傾斜はあるが、ジグザグに切られており、また階段もあって歩き易い。

巨大なアンテナと反射板の左側を先に進む↓

山頂直下にあるヘリポート↓
見晴らし台と同じく、周囲の樹木が伐採されているお陰で好展望に恵まれる♪

左奥に燧ヶ岳。中央に七ヶ岳↓
右手側に雪を纏うのは、丸山岳と会津朝日岳だろう。

南会津町中心部の先に薄っすらと浅草岳↓

アンテナ施設と、博士山周辺の山々↓

磐梯山方向↓

二岐山と、右に甲子の旭岳↓

旭岳と観音山↓
写真中央付近に観音沼森林公園が見えている。

中央に三倉山↓

ヘリポートを後にし、約100m先の山頂へ↓

山頂到着!

荒海山と、遠くに日光連山↓

南会津町中心部と、その先に船鼻山↓

木々に覆われた山頂を後にし、ヘリポートから磐梯山を望む↓
西大巓や吾妻連峰も確認できる。
11月としては観測史上最高の積雪を記録した直後の猪苗代周辺は、真冬の様相だ。

見晴らし台へと戻り、早生栗ルートへ↓

早生栗ルートは、概ね稜線に沿って下って行く。
周回する場合は、こちらを下りに使う方が楽だろう。

傾斜が緩んだ先に現れる「早生栗」↓
カラマツを中心とした森の中で、独特の存在感を放っている。

(GPSログ↓)

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

最近のコメント