前沢地区(曲屋集落)を後にし、湯ノ花温泉へ。
湯ノ岐川沿いにある小さな温泉郷で、約700年の歴史を持つ舘岩の名湯
いずれも、ひなびた雰囲気が温泉ファンから高い支持を得ているようだ。
共同浴場は4か所あり、200円の共通入浴券で湯めぐりが可能となっている。
今回は、ご厚意により星商店前の駐車場を起点に徒歩で巡る。
温泉街中心部にある星商店前の案内板↓
湯めぐり中に持参する共通入浴券↓
(最後に入浴した共同浴場のチケットボックスに入れる)
こじんまりとしてはいるが、しいて言えば「湯端の湯」が若干離れている。
因みにボクは、「天神の湯」~「湯端の湯」~「弘法の湯」~「石湯」で巡ってみた。
**********************************************************
【天神の湯】 ※混浴
熱めの湯で、ボクにはかなり厳しい
二つある浴槽の内、小さい方はボクでも入ることができた。
続いて、駐車場から徒歩で7~8分の「湯端の湯」へ。
途中、湯ノ岐川に見られる甌穴↓
(この付近は、岩床が続いている)
湯ノ岐川に注ぐ支流に掛かる「白糸の滝」↓
**********************************************************
【湯端の湯】 ※男女別湯
建物前の駐車場はバス停を兼ねており、その時間帯は駐車禁止とのこと。
…といっても、1日に2本だが^^;
男湯の様子↓
サッパリとした印象の泉質で、丁度いい湯加減
因みに、地元の方専用の浴室もある。
同じ道を駐車場へと戻り、続いて「弘法の湯」へ。
**********************************************************
【弘法の湯】 ※男女別湯
広く綺麗に整備されており、他の共同浴場とは趣が異なる。
ロッカーやシャワーも設置されており、ひなびた雰囲気が苦手な方でも楽しめるだろう。
入口にある高野槙↓
かつて、和歌山県の高野山から移植されたものらしい。
明るく開放的なロビー兼ロッカールーム↓
男湯の様子↓
シャワーは2基。お湯は柔らかく、こちらも適温♪
(以前、田代山&帝釈山の帰りに利用したことがあるため、今回は再訪となる)
**********************************************************
【石湯】 ※混浴
駐車場から湯ノ岐川沿いへと下りていく↓
湯ノ岐川に掛かる橋↓
橋の上から、左岸に建つ石湯を望む↓
雪で分かり難いが、建物が手前にある大岩の一部を包んでいる。
脱衣スペースから、石をくり抜いた湯舟と大岩↓
源泉は2つだろうか?2ヶ所から流れ込んでいる。
熱過ぎて、ボクはまともに入れない
衝立を挟んで川側の小さな浴槽↓
小さく浅いが、こちらは適温^^;
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

最近のコメント