フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月29日 (金)

小雪舞う冬の大池公園@矢吹町

矢吹町にある大池公園へ。(12/27)

睡蓮に彩られた7月以来の再訪だが、今回はモノクロ調の世界。

寒波襲来の折、小雪舞い散る園内を足早に歩いてみた。

(所用ついでのため、散策したのは北側の一部のみ^^;)

 

六角堂↓

Img_5481_640x427

六角堂2Fから↓

白鳥はまだ飛来していないようだ…

Img_5477_640x424

南側↓ 

Img_5479_640x427

北側↓

Img_5480_640x426

日本庭園へ向け、大池北岸を進む。

途中、キャンプ場脇を流れる水路と松林を望む↓

Img_5463_640x427

菰巻きは効果なし(むしろ逆効果!?)との調査結果もあり、気になるところ…

Img_5461_640x427

日本庭園の南側(大池北東岸)へ↓

Img_5494_640x427

日本庭園内にある休憩所から、二の池とその先に大池↓

Img_5508_640x427

寂し気な様子の大賀蓮(二の池)

Img_5449_640x427_2

雪を纏う紅花

Img_5454_640x426_2

一の池↓

Img_5532_640x426

元気な様子を見せる錦鯉(一の池)

Img_5519_640x426

【参考】 7月上旬の大池公園

 

 

***  どうぞ、よいお年を  ***

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年12月25日 (月)

湯ノ花温泉共同浴場 "湯めぐり"

前沢地区(曲屋集落)を後にし、湯ノ花温泉へ。

湯ノ岐川沿いにある小さな温泉郷で、約700年の歴史を持つ舘岩の名湯

いずれも、ひなびた雰囲気が温泉ファンから高い支持を得ているようだ。

 

共同浴場は4か所あり200円の共通入浴券で湯めぐりが可能となっている。

今回は、ご厚意により星商店前の駐車場を起点に徒歩で巡る。

 

温泉街中心部にある星商店前の案内板↓

Img_1995_640x427_2

湯めぐり中に持参する共通入浴券↓

(最後に入浴した共同浴場のチケットボックスに入れる)

Img_2028_640x427t_3

こじんまりとしてはいるが、しいて言えば「湯端の湯」が若干離れている。

因みにボクは、「天神の湯」~「湯端の湯」~「弘法の湯」~「石湯」で巡ってみた。

 

**********************************************************

 

天神の湯】 ※混浴

Img_2004_640x427_2

熱めの湯で、ボクにはかなり厳しい

二つある浴槽の内、小さい方はボクでも入ることができた。

Img_2005_640x427_2

続いて、駐車場から徒歩で7~8分の「湯端の湯」へ。

途中、湯ノ岐川に見られる甌穴↓

(この付近は、岩床が続いている)

Img_2022_640x428_2

湯ノ岐川に注ぐ支流に掛かる「白糸の滝」↓

Img_2011_640x427_2

 

**********************************************************

 

湯端の湯】 ※男女別湯

建物前の駐車場はバス停を兼ねており、その時間帯は駐車禁止とこと。

…といっても、1日に2本だが^^;

Img_2013_640x427_2

男湯の様子↓

サッパリとした印象の泉質で、丁度いい湯加減

Img_2018_640x427_2

因みに、地元の方専用の浴室もある。

同じ道を駐車場へと戻り、続いて「弘法の湯」へ。

 

**********************************************************

 

弘法の湯】 ※男女別湯

広く綺麗に整備されており、他の共同浴場とは趣が異なる。

ロッカーやシャワーも設置されており、ひなびた雰囲気が苦手な方でも楽しめるだろう。

Img_2023_640x426_3

入口にある高野槙↓

かつて、和歌山県の高野山から移植されたものらしい。

Img_2032_640x427_2

明るく開放的なロビー兼ロッカールーム↓

Img_2024_640x428

男湯の様子↓

シャワーは2基。お湯は柔らかく、こちらも適温♪

Img_2029_640x427

(以前、田代山&帝釈山の帰りに利用したことがあるため、今回は再訪となる)

 

**********************************************************

 

石湯】 ※混浴

駐車場から湯ノ岐川沿いへと下りていく↓

Img_2036_640x427

湯ノ岐川に掛かる橋↓

Img_2037_640x427

橋の上から、左岸に建つ石湯を望む↓

Img_2038_640x428

雪で分かり難いが、建物が手前にある大岩の一部を包んでいる。

Img_2040_640x427

脱衣スペースから、石をくり抜いた湯舟と大岩↓

Img_2048_640x427

源泉は2つだろうか?2ヶ所から流れ込んでいる。

熱過ぎて、ボクはまともに入れない

Img_2049_640x427_2

衝立を挟んで川側の小さな浴槽↓

小さく浅いが、こちらは適温^^;

Img_2046_640x427

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年12月21日 (木)

雪化粧の前沢曲家集落

高杖高原を後にし、前沢曲家集落へ。

日本の原風景を思わせる茅葺屋根の曲屋が立ち並ぶ集落は、今、雪に覆われている。

(目下、冬期間のため入場料無料)

Img_5381_640x427

舘岩川に掛かる前沢橋の上から上流側を望む↓

Img_5382_640x426

前沢橋を渡って右側にあるバッタリ小屋(手前側)と水車小屋↓

Img_5384_640x428

【参考】 水車とバッタリが杵をつく音↓

水車小屋↓

Img_5385_640x427

集落内へと進む↓

Img_5389_640x426

冬季閉鎖中の資料館↓

Img_5392_640x426

資料館前にある半鐘↓

(以前は、ここになかったような??)

Img_5393_640x427

順路に沿って集落内を巡る↓

Img_5397_640x425

電線の地中下を望むのは贅沢だろうか…

Img_5402_640x425

干し柿がとても似合う♪

Img_5403_640x427

L字型の曲屋には、実際に人々の暮らしがある。

Img_5405_640x398

折角なので、国道352号線を挟んだ高台にある展望台へ。

丁度、樹木の伐採が行われた直後と相成った!

Img_5425_640x427

以前よりグッと視界の開けた展望台から、前沢集落を俯瞰する↓

伐採直後の一番乗りゲット(^^)v

Img_5436_640x427

雪も降り始め、何とも言えぬ山里の風情が美しい♪

Img_5438_640x427

**********************************************************

前沢集落と前後するが、森戸地区にある雨屋の様子を↓

国道352号からもよく目立ち、カメラマンなどからも人気がある。

雪を纏う様子もまた味わい深い♪

Img_5237_640x428

Img_5252_640x424

バックの双耳峰は佐倉山↓

Img_5243_640x427

帰り道、吹雪の中にひっそりと佇んでいた。

Img_5444_640x427

【参考】 2014年9月の前沢曲家集落

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年12月19日 (火)

高杖高原の冬景色@南会津町

南会津町は高杖原のそば畑へ。

秋口には何度か訪れているが、冬は初めてとなる。

広大な敷地は、美しい雪原と化していた

Img_5301_640x427

Img_5339_640x427

Img_5322_640x427

野うさぎだろうか?チラホラと小動物の足跡が続く↓

Img_5326_640x427

Img_5312_426x640

佐倉、土倉、大嵐山方向↓

Img_5323_640x427

バックは、会津高原たかつえスキー場

Img_5355_640x427

Img_5377_640x427

 

【参考】 9月初旬のそば畑の様子

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年12月17日 (日)

麺屋 左吉@矢吹町

矢吹町八幡町にある麺屋 左吉へ。(12/15)

"白河ラーメン"の名の通り、醬油ベースの縮れ麺を特徴とするお店

着実に知名度を上げているらしく、昼時は平日でも満員御礼のようだ^^;

 

約3年前に同町内から移転した新店舗↓

Img_1984_640x427t

店内の様子↓

隣室も含めると、30名ほどのキャパはあろうかというところ。

ヌルっとして滑りやすい床面は"らしい"とはいえ、ちょっと微妙…

Img_1983_640x427t

カウンター席上部にあるお品書き↓

再訪となる今回、看板メニューの「左吉ラーメン」をオーダー

(旧店舗の頃は数量限定だったような気もするが、どうだったろう?)

Img_1974_640x427t

左吉ラーメン(普通盛り)

ビックサイズのワンタンと早熟たまご、歯応えのあるチャーシューが付く。

アイコン的な三角形の海苔が所謂"とら系"の証なのだろう。

白河ラーメンの王道といった印象で、いい意味で広く万人受けしそうだ

Img_1978_640x427t

手打ちの縮れ麺は、ツルツルでコシは中程度。

個人的にはもっとコシの強い方が好みだが、具材とのバランスはこちらが上かも^^;

Img_1979_640x427t

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年12月13日 (水)

白河駅前イルミネーション2017

JR白河駅前で開催中のイルミネーションへ。

中心市街地活性化を目的に平成21年から開催されているという。

"みんなのヒカリ2017 ‐ 未来へと続く道"と銘打った今年は、約6万個のLEDと41基のペットボトルツリー等が周辺を彩っている。

 

JR白河駅↓

Img_5143_640x427

駅前イベント広場へ↓

規模こそ小さいが、ほのぼのとした優しい雰囲気に包まれる

Img_5153_640x426

Img_5155_640x426

Img_5162_640x427

Img_5233_640x427

市立図書館前↓

Img_5186_640x425

LEDのトンネル↓

Img_5191_640x426

Img_5194_640x427

Img_5208_640x427

ペットボトルツリー↓

Img_5217_640x427

Img_5222_640x424

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年12月10日 (日)

福島空港南展望台

福島空港公園を後にし、福島空港南展望台へ。

先ずは、ギリギリで間に合った福島空港を発つ飛行機を↓

(バックは、磐梯山)

Img_4959_640x426

Img_4966_640x427

郡山市街地と安達太良山を眼下に大空へ。

Img_4984_640x427

(展望台からの眺望を幾つか)

滑走路南側の奥に八溝山や那須連峰、奥会津の峰々↓

Img_5099_640x427

滑走路北側の奥は、郡山市街地と安達太良山↓

Img_5101_640x427

郡山市中心部をズームすると、バックには先日登ったばかりの大名倉山の姿も。

(画面中央部に大名倉山。その奥は安達太良山の稜線)

Img_5112_640x426

管制塔の右奥には、薄っすらと蔵王山↓

Img_5108_640x424

ターミナルビルと宇津峰山↓

Img_5102_640x425

Img_5000_640x427

(展望台の東側スペースから)東山、羽山、蝦夷嶽↓

Img_5104_640x427

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年12月 7日 (木)

初冬の福島空港公園

所用ついでに福島空港公園へ。

雪吊りを終え、本格的な冬待ちの日本庭園を中心に散策してみた。

Img_5028_640x428

休憩所でもある須玉亭の周辺がハイライトだろう↓

Img_5048_640x428

Img_5039_640x426

須玉亭内より↓

Img_5064_640x427

Img_5069_640x425

須玉亭の東側から↓

Img_5057_640x426

南門北側にある小さな竹林↓

Img_5079_640x427

須玉亭北側の雑木林↓

Img_5075_640x427

柔らかい午後の日射しが心地いい

Img_5010_640x427

日本庭園の南側にある「福島広場」から、磐梯山&猪苗代湖と飛行機のモミュメント

Img_5019_640x426t

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2017年12月 4日 (月)

大名倉山

本宮市と大玉村の境に位置する大名倉山へ。

採石場跡が特徴的な里山で、地元では名倉山とも呼ばれているようだ。

今回は、大玉村側に昨年開通したばかりの名倉山登山道から山頂をピストンする。

 

大玉村内から大名倉山↓

Img_4922_640x427

看板に沿って集落内を抜け、奥にある駐車場へと進む↓

駐車場手前の砂利道はやや荒れており、車高の低い車等は注意が必要だろう。

Img_4835_640x427

広い駐車場の奥からスタート↓

Img_4836_640x426

採石場跡↓

Img_4911_640x427

Img_4841_640x426

採石場跡を過ぎ、雑木林内に新設された快適な登山道を行く↓

Img_4843_640x427

Img_4844_640x427

本宮市側からのルートと合流し、尾根道へ↓

Img_4847_640x427

山頂到着!

かなり広いスペースだ。

Img_4848_640x427

安達太良山↓

Img_4850_640x426

Img_4851_640x425

安達太良山をズーム↓(向かって右のピーク)

左側に高く見えているのは、和尚山。

Img_4886_640x426

安達太良山の南東側に広がる裾野↓

Img_4878_640x427

いぐね(居久根)と呼ばれる屋敷林のある風景が特徴的。

Img_4855_640x427

阿武隈山地北部の山々↓

Img_4883_640x427

本宮市南部から郡山市に掛けて↓

郡山市街地方向は、樹木に隠れている。

Img_4882_640x427

本宮市街地の先に麓山と日山↓

手前は、高速道の安達太良SAと「蛇の鼻

Img_4891_640x427

中央奥に富士山を望む北限の山である「花塚山」↓

Img_4894_640x427

本宮のアサヒビール園の先に蓬田岳↓

Img_4903_640x427

安達太良山から南側の稜線↓

Img_4853_640x426

GPSログ↓)

Gpslog_640x422

往復で小一時間ほどながら、安達太良山の裾野を中心とした眺望が楽しめる素晴らしい里山である

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック