フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月30日 (火)

銚子ヶ滝の"ブルーアイス"

郡山市熱海町にある銚子ヶ滝へ。(1/28)

安達太良山に源を持つ石筵川に掛かる滝で、日本の滝100選の一つ。

今回は、初めて厳冬期の様子を探る。

 

安達太良山石筵登山口からスタート↓

Img_6145_640x427

直ぐに作業道と合流し、雪上を進む↓

今回は、ワカン装着。

Img_6146_640x426

いよいよ登山道へ↓

この先、傾斜は緩いがトレースがないとやや分かり難い箇所も見受けられる。

無雪期の経験があればルーファイは容易だが、不安な方は単独行を避けた方が無難。

Img_6148_640x427

滝へと下りる道は急傾斜地

但し、概ね無雪期のルートを辿ることが可能だった。

Img_6156_640x427

厳冬期の銚子ヶ滝の様子↓

落差は48m。流れに勢いがあるためか、完全な氷瀑とはならない様だ。

それでも、予想以上に青く見え、正に"ブルーアイス"といった装い

Img_6200_640x427

真っ白な左岸側の氷柱と比較↓

レタッチは最小限としたが、実際の見た目はもっと青い。

Img_6183_640x427

昨今、小野川不動滝が「ブルーアイス」として取り上げられているが、こちらの方が圧倒的に相応しい!

あちらは、"ブルーフォール"の方が馴染みがあるのだが

Img_6196_425x640

撮影地点から下流側↓

Img_6209_640x427

参考までに、夏季の様子↓

より水量が多いタイミングだと、名の由来となった(酒を入れる)銚子に見える^^;

Img_3617_640x426_3

<動画編> ※約10秒・音声注意

 

【参考】 2014年7月の銚子ヶ滝

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年1月27日 (土)

結氷進む「八流の滝」@須賀川市

須賀川市小倉地区にある八流の滝へ。

強烈な寒波襲来の折、6年ぶりの全面結氷が期待される滝の様子を伺う。 

 

案内板↓いつの間にか新しくなっていた^^;

Img_6074_640x427

八流の滝↓(幅約10m、落差約5m)

結氷には貢献しているのかもしれないが、震災で崩れた岩や木々がややうるさい^^;

それでも、6年前よりは若干スッキリしてはいる

Img_6078_640x427

現在の結氷具合は、8割ほどだろうか

流れもあって、この位のバランスを好む向きも多いだろう。

この寒さが続けば、全面結氷も十分期待できそうだ。

Img_6081_640x427

参考までに、6年前の様子2012/2

因みにこの時は、"数十年ぶりの全面結氷"が話題となった。

Dsc03497_640x432

滝の上部の様子↓

Img_6087_640x427

八流の滝から80mほど上流側にある「網の輪隧道」↓

網ノ輪池(農業用溜池)から隧道を抜けて、八流の滝へと続く。

Img_6099_640x427

Img_6104_640x427

  

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年1月24日 (水)

湯立祭@四万温泉

群馬県の四万温泉で行われた湯立祭へ。(1/20)

温泉の恵みに感謝し、人々の無病息災を祈る大寒の日の恒例行事とのこと。

 

(神事の部と祭りの部に分かれているが、時間の都合上、今回は祭りの部のみ)

Img_6021_640x426t

会場内の様子↓

奥の建物は、御夢想の湯。

Img_6022_640x426

神事が行われた御夢想の湯脇のスペース

奥に見えている茅葺屋根の建物は、「日向見薬師堂」(国指定重要文化財)

Img_6063_640x427

神事の際に使われる大釜↓

Img_6029_640x427t

足湯前に置かれた絵馬は、日向見薬師堂に奉納されているもの。

ここに描かれている図を基に祭りが再現されたらしい。

Img_6064_640x426t

温泉で炊いたお米を使った「湯餅つき」↓

お餅は、後から振舞われる

Img_6039_640x426

後半は、小さなお子さんをメインに来場者も餅つきに参加できる。

絵的に見苦しくなるので、ボクは参加せず^^;

Img_6046_640x427

餅つきの後は、六合八間太鼓の演奏↓

Img_6060_640x426

 

**********************************************************

 

祭りの後、温泉街へ

P1200004_640x427

P1200005_640x427

飲泉所もあるようだ。

P1200003_640x426

P1200007_640x427

急きょ決まったものだったが、何とか宿を確保できたのは幸い

(フレンドリーな若女将で有名な「あやめや旅館」)

P1200008_640x427

 美味しい料理とお酒、そして温泉を存分に堪能する

P1200025_640x427t

 

何度か訪れている四万温泉だが、今回は湯立祭&温泉宿の往復のみという慌ただしい行程となってしまった…

次回は、周辺観光と併せてのんびりと楽しみたい

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年1月21日 (日)

酵素浴療法 健美センター「田舎」

郡山市湖南町にある健美センター「田舎へ。(1/14)

高いデトックス効果が期待できるという酵素浴と、院長自慢の整体を体験してみた。

 

コナン健康施術院を兼ねた建物入口↓

Img_2094_640x425

案内↓

Panf_451x640

センター内の様子↓

カルテ?に気になる症状等を記入し、ソファーでのんびりと待つ。

Img_2095_640x427

整体ブース↓(整体は酵素浴の後となる)

 

アメリカでは保険が利くという施術は、整体が苦手なボクでも耐えられるレベル^^;

因みに敢えて指定しないと、45分の全身スペシャル(4,000円也)となるようだ。

トラブル防止のためにも、ここはきちんと確認すべきであろう。

Img_2096_640x427

酵素浴場↓

 

白いつなぎに着替え、横になって発酵した米糠をかけてもらう。

ヒノキのお陰か、匂いは思ったより優し気な印象。美肌効果も高いとのこと

Img_2102_640x427

米糠の発酵に調整を要するため、予約をした方がベターとのこと。

特に女性からの評判が高いようだが、疲れたオッサンにも効果はありそうだ

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年1月17日 (水)

冬の第一只見川橋梁&大志集落(2018年1月)

前山と前後して、只見線沿線のスポットを幾つか巡る。

先ずは、道の駅尾瀬街道みしま宿そばにある只見川ビューポイントへ

(4つポイントがあり、右奥の鉄塔直下が最上部

Img_5766_640x427

案内板↓

Img_5762_640x427

3/31までの通過時刻表↓

Img_5762_640x425t

駒鳴瀬トンネル脇にある入口↓

Img_5659_640x427

登って最初のBポイント↓

Img_5660_640x427

Bポイントから8時半頃の第一橋梁↓

思ったより雪が少ない…

Img_5773_640x427_2

一番高台のDポイントへ↓

意外と踏み固められていたが、何らかの滑り止め対策は必要となる。

ボクのいた時間帯は30人ほど。無雪期なら余裕があるが、この時期はほぼ限界に近い印象…

Img_5667_640x427

Dポイントから7時台の第一橋梁周辺↓

度々訪れているが、パンフにあるような雪景色には未だに出会えない…

(この時期の7時台は橋梁に日が当たらず、しかも、バックの日向倉山が妙に明るい^^;)

Img_5661_640x427

7時台の上り線↓

風はないものの、川面を流れる氷の影響で完全な水鏡にはならなかった^^;

Img_5737_640x427

Dポイントから遠くに第二橋梁↓

Img_5749_640x427

(当初は7時台だけの予定だったが、山の空模様から9時台まで粘ることに変更)

日の当たり始めた9時台の上り線↓

Img_5852t_640x426

**********************************************************

【大志集落】

前山の帰り、大志集落を望む金山ふれあい広場へ。

パッとしない天候と只見川に浮かぶ浚渫船のせいか、こちらは人手が少な目だった^^;

Img_6007_640x426

やむを得ないが…

Img_6006_640x427

15時台の下り線↓

Img_6018_427x640

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年1月14日 (日)

厳冬の沼沢ブルー@前山

金山町にある前山へ。(1/13)

昨年5月以来の再訪だが、冬期は初となる。

神秘のカルデラ湖「沼沢湖」の全景を俯瞰する唯一のポイントを持つ。

今回は、ネット上では未だ見られない"冬の沼沢湖全景"撮影が最大のミッション

 

太郎布集会所先のT字路から前山↓

Img_5878_640x426

登山道入口は、1.5mほどの雪に閉ざされている↓

スノーシューを履いて小動物の足跡付近から登山道へ。

Img_5883_640x427

トレースのないまっさらな雪上を進んで行く。

Img_5890_640x427

Img_5893_640x427

惣山との分岐から木々の先に沼沢湖を望む↓

分岐を右に折れ、高度を上げて行く。

Img_5895_640x427

途中、惣山(左のピーク)を望む↓

Img_5901_640x426

雪の少ない岩場でスノーシューを外し、急傾斜地をほぼ直登する

Img_5903_640x427

無雪期より沼側に近い場所を進む↓

Img_5915_640x426

前山山頂到着!

沼沢湖を望むスポットを目指し、さらに進む。

Img_5925_640x427

展望スポットから望む沼沢湖の全景↓

東北屈指の透明度を誇るカルデラ湖で水深は県内で最も深い96m

厳冬期の青空に映える"沼沢ブルー"は、奥会津が誇る絶景の一つ!v

(足元の雪庇には要注意)

Img_5940_640x427

こちらは昨年5月の様子↓

薄曇りの下だったが、それでも十分美しい

(全景を1枚に写し込むには16mm相当のレンズが必要)

Img_7947_640x427

遠くに飯豊山↓

Img_5930_640x427

磐梯山周辺もクッキリと見えている↓

Img_5960_640x427

南東側に洞巌山から高森山に掛けての稜線↓

Img_5941_640x427

歩いて来た北西方向↓

シラビソのバックが惣山となる。

Img_5946_640x427

沼沢ブルーを堪能し、同じ道を戻る。

展望スポットの数メートル手前から惣山を望む↓

Img_5967_640x427

山頂を過ぎ、樹木の先に太郎布高原を俯瞰する↓

Img_5976_640x427

鹿の足跡だろうか?

登ってくる時にはなかった足跡がボクのトレースを縫うように付いていた。

Img_5989_640x427

無事に登山道入口へ↓

Img_5990_640x426

GPSログ↓)

Gpslog_640x424_2

【参考】 昨年5月の惣山&前山

**********************************************************

【太郎布の地蔵堂と大銀杏】

太郎布集会所の近くにある地蔵堂の様子↓

パンフ等には載っていないが中々風情のあるスポット。雪を纏う姿もまた美しい

Img_5992_640x426

Img_5994_640x426

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年1月12日 (金)

白河うどんマーケット 櫓

白河市新白河にあるうどん屋さん「(やぐら)へ。

ラーメンの激戦区において、「うどんの文化」を発信し続けるお店。

平成8年にオープンし、豊富なメニューとサービスに定評があるという

 

国道289号線に面した店舗入口↓

Img_2067_640x428

店内の様子(一部)

Img_2065_640x427

好評の理由の一つでもある無料サービスの一部↓

Img_2055_640x426t

ボクの訪れた時は、残念ながら無料のうどんが既に品切れだった><

(生おからは美味しく戴いた(*^ー゚)b)

Img_2066_640x427t

メニュー表の一部↓(先月^^;)

和洋折衷で数も多く、これがまた迷う迷う

Img_2057_640x427

Img_2059_640x427t

Img_2060_640x427t

ランチメニューの中から「お姫様ランチ」↓

Img_2064_640x427

準新作メニューの中から、「あおさの鍋うどん」↓

Img_2061_640x426t

一晩熟成させたという麺は、モチモチとした食感でダシの効いた汁との相性も抜群

うどん好きはもちろん、ラーメン派にも"積極的な外しの選択"としてチャレンジ頂きたい

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年1月 8日 (月)

冬の明神滝

丹波楯山を後にし、天栄村湯本地区にある明神滝へ。

約3年ぶりの再訪だが、冬期は初となる。

Img_5629_640x427

橋の上から↓

除雪直後のため、橋の欄干部分に押し寄せられた雪壁を崩しながらとなった><

Img_5633_640x426

橋の下から↓

川へは左岸の下流側から下りられるが、雪は深い所でボクの腰ほど。トレースも皆無^^;

水深は、普通の長靴でギリギリOKというところ。

Img_5642_640x427_2

Img_5658_640x427

下流側の様子↓

Img_5646_640x426

 

【参考】 2015年6月の明神滝

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年1月 6日 (土)

丹波楯山@天栄村

天栄村大里地区にある丹波楯山(たんばたてやま)へ。

白河市との境界に位置する二等三角点の山で、標高は561.9m。

信仰の山としても親しまれており、埋蔵金伝説もあるそうだ

 

大里地区から望む丹波楯山↓

Img_5573_640x427

国道294号線沿いにある案内板↓

Img_5579_640x426

国道から500mほど進んだ場所にある登山道入口↓

今回は、ここから山頂をピストン。

Img_5581_640x427

ため池を左手に過ぎ、杉林の中へと進む↓

Img_5586_640x427

途中にある水場↓(この時期でも取水可能)

水場を過ぎて直ぐの地点は、ルート上で最も傾斜のあるポイント。

Img_5587_640x426

作業道風の広いルートと合流すると、その先から概ね尾根沿いとなる。

残念ながら、5~6ヶ所に倒木が見られた。

Img_5590_640x427

山頂直下へ↓(右奥が山頂部)

この付近は、ヨツバヒヨドリが群生しているようだ

Img_5594_640x427

山頂到着!

眺望が開けているのは、主に北東方向のみ

Img_5599_640x427

郡山市街地方向↓

Img_5602_640x426

ガスに覆われた安達太良山↓

Img_5606_640x426

登頂名簿の入ったボックスも設けられている↓

…みんな記帳するのだろうか?

Img_5616_640x427

山頂を後にし、同じ道を戻る。

途中、木々の合間から烏峠を望む↓

Img_5620_640x427

雪上で良く目立つ印象のあるムシカリ(オオカメノキ)

Img_5627_640x426_2

道の駅「季の里天栄」にある看板より>

Img_2092_640x428

GPSログ↓)

Gpslog_640x429

 

難所もなく案内もしっかりしているため、雪があっても優しい印象がある。

コースタイムは、発汗具合を調整しながら歩いて往復1時間ほど。

年末年始で弛んだ身体には、丁度いい登り初めとなった

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年1月 4日 (木)

年越しの上越国際スキー場

大晦日から元日に掛けて、新潟県南魚沼市の上越国際スキー場へ。

南魚沼の食や展望と共に、カウントダウンイベントとスキーを楽しむ♪

因みに今季は50周年のメモリアルシーズンとのこと  

 

下り坂の天気予報を前に、スキー場手前から東に連なる峰々を望む。

八海山方向↓

Img_5545_640x426_2

巻機山方向↓

Img_5542_640x427

谷川岳方向↓

Img_5543_640x426

宿にて暫し寛いだ後、バスでイベント広場へ。

ホテルグリーンプラザ上越内を進む↓

(ここからは防水コンデジにて撮影^^;)

Imgp1469_640x433_3

Imgp1473_640x432t_4

ゲレンデ側からホテルを振り返る↓

外は、生憎の雨…

Imgp1345_640x433

オープニングには、地元のゆるキャラ?も↓

Imgp1355_640x433_3

来場者が皆で点灯したメモリアルキャンドル↓

Imgp1363_640x438_2

1stステージを終え、いよいよカウントダウンへ

Imgp1428_640x433_2

2ndステージの"主役"も登場

Imgp1440_640x432_2

2018年の幕開けと共に打ち上がるニューイヤー花火↓

Imgp1445_640x432

Imgp1459_640x432

2ndステージは…ゲッツ

懐かしい^^;

Imgp1466_640x433

翌日、微妙に舞う小雨の中、再びゲレンデへ↓

Imgp1482_640x432

ガスに覆われたスキー場上部を見上げる↓

Imgp1479_640x432

この後、猛烈な雪となり、3時間ほどで退散となった…><

Imgp1486_640x432

 

~ 本年もよろしくお願い申し上げます ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック