冬の第一只見川橋梁&大志集落(2018年1月)
前山と前後して、只見線沿線のスポットを幾つか巡る。
先ずは、道の駅尾瀬街道みしま宿そばにある只見川ビューポイントへ
(4つポイントがあり、右奥の鉄塔直下が最上部)
案内板↓
3/31までの通過時刻表↓
駒鳴瀬トンネル脇にある入口↓
登って最初のBポイント↓
Bポイントから8時半頃の第一橋梁↓
思ったより雪が少ない…
一番高台のDポイントへ↓
意外と踏み固められていたが、何らかの滑り止め対策は必要となる。
ボクのいた時間帯は30人ほど。無雪期なら余裕があるが、この時期はほぼ限界に近い印象…
Dポイントから7時台の第一橋梁周辺↓
度々訪れているが、パンフにあるような雪景色には未だに出会えない…
(この時期の7時台は橋梁に日が当たらず、しかも、バックの日向倉山が妙に明るい^^;)
7時台の上り線↓
風はないものの、川面を流れる氷の影響で完全な水鏡にはならなかった^^;
Dポイントから遠くに第二橋梁↓
(当初は7時台だけの予定だったが、山の空模様から9時台まで粘ることに変更)
日の当たり始めた9時台の上り線↓
**********************************************************
【大志集落】
前山の帰り、大志集落を望む金山ふれあい広場へ。
パッとしない天候と只見川に浮かぶ浚渫船のせいか、こちらは人手が少な目だった^^;
やむを得ないが…
15時台の下り線↓
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 厳冬の沼沢ブルー@前山 | トップページ | 酵素浴療法 健美センター「田舎」 »
「只見線アーカイブ」カテゴリの記事
- 秋めき始めた只見線沿線の一コマ(2023.09.06)
- 新緑の只見線沿線を巡る旅【番外編】(2023.05.16)
- 風っこ只見線新緑号のプチ旅(2023.05.09)
- 手漕ぎ舟から楽しむ春の奥会津「霧幻峡の渡し」(2023.05.06)
- 春めく会津平野と只見線(2023.03.12)
ボクのデジイチは6Dです

キャノンのフルサイズでは、一番下のエントリーグレードですケド^^;
最近は、コンデジにもジオラマ風に撮るモードがあるようですが、
ボクは殆どPC(ネット上)で仕上げることが多いです。
いずれにしても、ちょっとした工夫で面白い写真が楽しめますね
投稿: bill | 2018年1月21日 (日) 20時18分
只見線は、奥会津を抜けて若松と魚沼市とを結ぶローカル線だけに、

沿線の絶景を求め、今や世界各地からファンが訪れる場所となりました
震災の年の豪雨の影響で、途中で寸断されたままなのが残念ですが、
全線復旧が確定したのは嬉しいニュースです
復旧した暁には、只見線に乗って新潟にお邪魔したいと思います♪
投稿: bill | 2018年1月21日 (日) 20時13分
ジオラマ風の写真は、俯瞰した構図で上下をぼかすと

不思議とそう見えます。面白いですよね
紹介しておきながら言うのもなんですが、
実はまだ只見線に乗ったことがありません^^;
現在は途中で寸断されたままなので、新潟まで行けない状況です。
全線復旧の暁には、車窓から沿線の様子を眺めてみたいと思います
今回は水鏡にこそなりませんでしが、大志集落は風情ある景観を楽しめます。
そんな傍観者はいいとして、住んでいる方々の苦労は想像以上かも知れませんね。
投稿: bill | 2018年1月21日 (日) 20時07分
6Dでしたか。60Dと勘違いしました。
そう言うモードが無くても、ジオラマ風に作れるものなんですね?
素晴らしいです。w(゚o゚)w
投稿: ハル | 2018年1月21日 (日) 08時01分
只見川遊歩道なんてのがあるんですね~!
Dポイントにはマニアさん大勢ですね。
橋の水鏡、ポスターのようです。
只見線、湖とすれすれの所、走ってるんですね。
恐そうです
投稿: マイン | 2018年1月20日 (土) 15時26分
こんにちは!
只見線が本当にジオラマのようでびっくりです!!



下から4枚目など、目を丸くして何度も見入ってしまいました
すごいですね
こんな撮り方が出来るんですね!
何もカメラの知識がないので(ノ∀`)・゚・。
素晴らしい只見線ありがとうございます
私は乗ってみたいです
大志集落の冬景色も絵になります
住んでいらっしゃる方は長い厳しい冬ご苦労があるのでしょう。
投稿: らるご | 2018年1月20日 (土) 12時02分
ジオラマ風の写真は、デジイチで撮ったものをPC処理したものです。
(6Dなんですけど、そのモードはなかったような?気がします^^;)
向かって左側の線路脇の木立が目立つ方が"らしく"なるのですが、
他の写真との兼ね合いからこの構図のものをアップしました。
2時間待った甲斐はありましたね。
山の雲行きが気になって仕方ありませんでしたケド
投稿: bill | 2018年1月20日 (土) 09時37分
まるで模型みたいだな、とは思ったんですよね。
で、最近のデジカメは、ミニチュアモードだとかジオラマ風だとか、勝手に処理してくれる機種があるみたいで。
でもbillさんはデジイチだし・・・って思って調べたら、60Dにもそんな感じの機能があるみたいで。これ比較対象として普通モードの写真も見たくなりますよね。
やっぱり日が当たって映える写真なのかなあって思うと、2時間待った甲斐がありましたね。お疲れ様でした。(^^)v
投稿: ハル | 2018年1月20日 (土) 00時58分
まさに、ミニチュア&ジオラマ風を狙った写真を織り交ぜています!
(忖度頂きまして、誠にありがとうございます)
因みにこのポイントは、国内はおろか外国人の来訪者も多く見られます。
一応、地元民にもかかわらず、県外からお越しの方に撮影スポットの
レクチャーを受けるなど、撮り鉄でない輩はいつも驚きと感心の連続です^^;
投稿: bill | 2018年1月18日 (木) 21時45分
こんばんは!
なんだか鉄橋の上を走る列車がミニチュアの様、まるでジオラマを撮影している様に見えますね。
箱庭を見ている様で、とても楽しいですよ。
実際に訪れてみたいなぁ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2018年1月17日 (水) 21時49分