フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月27日 (火)

冬の磐梯山(イエローフォール編)

福島を代表する名峰「磐梯山」へ。(2/26)

厳冬期の様子を探るべく、裏磐梯スキー場を起点に山頂を目指す。 

 

途中、猪苗代町金田地内から磐梯山(表)を望む↓

Img_6795_640x426

第1ロマンスリフト前から磐梯山を見上げる↓

天気は申し分ない

Img_6803_640x427

第2ロマンスリフトを下り、ゲレンデトップから桧原湖方向を望む↓

Img_6809_640x426

銅沼へ向け、最初の樹林帯へと入って行く↓

一応スノーシューを履いてはみたものの、ツボ足でも十分なほど踏み固められていた^^;

Img_6810_640x427

銅沼(あかぬま)へ↓

凍った沼の上を歩いていく。

Img_6815_640x427

右手側に噴気孔を望む↓

ボクの知る限り、噴気量に以前と大きな違いは感じられない。

Img_6822_640x427

Img_6823_640x426

櫛ヶ峰の麓を目指して進む↓

Img_6824_640x427

ゲレンデトップから40分程でイエローフォールへ↓

Img_6826_640x427

裏磐梯の冬の名所としてすっかり定着した感のあるイエローフォール。

硫黄や鉄分が含まれる水分が氷瀑となり、特有の景観を作り出す

Img_6834_640x426

度重なる寒波に見舞われた今年は、例年より大きく成長しているとのことだが…

2月上旬頃と比し、大量の雪が全体がオブラートしてしまっている印象だ^^;

下部を確認してみたが、表面は色の付いた雪そのもの。

Img_6839_640x427_2

Img_6842_640x427

イエローフォールのやや北側には、ごく普通の氷瀑もある↓

こちらも厳冬期のみに現れるものだが、雪に覆われて分かり難い^^;

Img_6845_640x427

イエローフォール前から桧原湖方向↓

飯豊山から西吾妻周辺まで確認できる

Img_6828_640x427

こちらは、山頂を下りた後に順光下で撮影したイエローフォール↓

Img_6981_640x427

…あまり変わらないか^^;

Img_6982_640x426

*** 【参考】 *****************************************************

2014年1月30日のイエローフォール

例年の標準的な大きさだろう。

Img_0555_640x425

Img_0341_640x432

***************************************************************

~ 「登頂編」へと続く ~

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年2月25日 (日)

雪纏う冬の日暮滝

観音川渓谷の氷瀑群を後にし、予定にはなかった日暮滝へ。

裏那須の峰々を源とする鎧沢にかかる滝で、その名は"日暮れまで眺めていたくなるほどの美しさ"が由来とされる。 

 

観音沼森林公園先の野際新田地区からスタート↓

滝直下へと続く遊歩道もあるが、時間的都合により観瀑台を目的地とした。

Img_6748_640x427

奥州駒返坂の案内板↓

「険阻な大峠を越えるため、時の藩主 松平正容 公もこの場所で駒を返し、徒歩で峠を越えた」と伝えられる。

(旧道は現道より東側に位置している)

Img_6754_640x427

Img_6758_640x427

左手に砂防ダムを望む↓

Img_6759_640x426

スノーシューにて歩くこと約1時間。観瀑台へ。

Img_6764_640x426

日暮滝の様子↓(写真中央付近)

段瀑の様子はおろか、雪にまみれて滝そのものが先ずハッキリしない…

一応、氷瀑と化してはいるようだ。。

Img_6769_640x426

Img_6770_640x427

見惚れて…というより、時間的に日が暮れそうなので踵を返すことに^^;

もう少し条件のいい時にリベンジできればと思う。

*******************************************************************

 

帰り道、観音沼森林公園入口にて撮影した周囲の様子を幾つか。

土倉山の先にガスを纏う裏那須の稜線↓

Img_6785_640x427

雪に覆われた観音沼。右奥に観音山↓

隣県からお越しの方が撮影で入られていた。

Img_6783_640x427

中央に斎藤山

Img_6786_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x429

  

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年2月22日 (木)

観音川渓谷の氷瀑群

下郷町にある観音川渓谷へ。(2/19)

この冬の寒波が造り上げたであろう氷瀑を期待し、入渓する。

 

R289と旧国道の分岐からスタートし、無雪期の駐車場であるゲート前へ↓

(今回のルート上にトレースは皆無)

Img_6668_640x428

様々な積雪状況の中、旧国道をスノーシューで進む↓

Img_6671_640x445

下降ポイントは、昨年8月と同じ場所とした↓

この斜面の積雪量は、凡そ0.5~1.5mほどと幅がある。

スノーシューのまま下って行くが、無雪期よりはずっと楽だ。

Img_6673_640x427

釜滝へ↓

小雪舞う空模様のせいもあってか、ポットホールの青味は目立たなかった…

Img_6683_640x426

釜滝と上流側にある砂防ダム↓

砂防ダムは氷瀑と化している。

Img_6679_640x427

夏季の様子↓

(以後掲載の比較写真は、撮影位置が微妙に異なる点をご容赦頂きたい)

Img_9759_640x427

ポットホール前から下流側を望む↓

Img_6680_640x427

砂防ダム脇を抜け、観音川と(三輪滝から続く)支流との出合へ↓

最も困難であろう三輪滝を最後に回すこととし、先に本流(写真中央奥)を進む。

Img_6684_640x427

柱状節理の露岩部を左手に上流側を目指して左岸側を進む↓

※ルート取りは現場合わせが確実なので、あくまで参考としてご理解を。

Img_6694_640x427

本流奥にある滑滝の状況↓

ん~、無雪期の様子を知らないと何がなんだか…

Img_6696_640x427

夏季の様子↓

Img_9722_640x427

柱状節理の露岩部↓

Img_6706_640x427

夏季の様子↓

Img_0954_640x427

出合へと戻り、岩の崩落地点を見上げる↓

左下の滑滝を確認した後、中央付近までジグを切ってさらに左奥へと進んで行く。

Img_6713_640x427

夏季の様子↓

Img_0938_640x427

出合手前にある滑滝↓

…こちらもよく判らない^^;

Img_6715_640x427

三輪滝の手前にある滝の様子↓

ここでアイゼンに履き替え、ザックをデポして右岸側を登る。

Img_6723_640x427

夏季の様子↓

Img_9701_640x427

直ぐに深い雪に阻まれ、デポした場所まで戻るか迷うもツボ足で進む

(アイゼンとピッケルが活躍したのは、取付きから僅か数メートルだった^^;)

Img_6726_640x427

右岸に続く崖の中腹付近を進み、途中で沢を跨いで左岸へと移る↓

因みにツボ足の場合、ボク(身長170cm)のヘソ付近まで沈み、モタモタしていると更に肩まで潜ってそこでようやく足が付く状況

傾斜地のためリカバリーは容易だが、せめてワカンは持ってくればよかったと反省…^^;

気掛かりだった(ボク自身を起因とした)小雪崩の発生はなかった。

(仮に雪崩とともに沢に滑落しても、僅か数メートル。しかも沢は浅い)

Img_6727_640x427

夏季の様子↓

Img_0945_640x427

ようやく三輪滝が見えてきた↓

夏季より高い位置からアプローチする。

Img_6729_640x426

立派な氷瀑と化した三輪滝の様子↓

残念ながら雪が多過ぎて、全景をハッキリと見ることは出来ない…

Img_6740_640x426

夏季の様子↓

Img_9702_640x427

縦構図↓

かつては、アイスクライミングをするグループもいたようだ。

Img_6731_428x640_2_2

GPSログ↓) 全行程約4時間

Gpslog_640x426

 

【参考】 昨年8月5日の観音川渓谷

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年2月19日 (月)

猪苗代湖&曽原湖の冬景色

中瀬沼と前後して、猪苗代湖と曽原湖へも足を運んでみた。

先ずは、志田浜にて冬の風物詩を。

Img_6504_640x427

たまたまなのか、思ったより(白鳥の)個体数が少ない…

ボクの居た時間帯に飛翔する様子を見せてくれないなど、何ともツレナイのもまたご愛敬か^^;

Img_6506_640x427

Img_6518_640x427

午前10時台の磐梯山頂は、まだガスの中

Img_6508_640x427

波の形作る氷塊が続く。

Img_6527_640x418

布引高原の風車のバックには、三本槍岳と旭岳の姿も。

Img_6520_640x427

続いて、裏磐梯の曽原湖へ。

こちらも湖面に浮かぶ小さな小島が特徴的なのだが、雪原となって分かり難い

Img_6543_640x426

Img_6552_640x427

南岸を走る道路周辺もまた美しい

Img_6553_640x424_2

Img_6563_640x427_2

帰りに、ちょっと寄り道して猪苗代湖の船津浜へ。

磐梯山(表)と、その周辺を一望する。

この日は、薄っすらとだが飯豊連峰の姿も確認することができた

Img_6664_640x426

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年2月17日 (土)

冬晴れの中瀬沼探勝路

北塩原村桧原地区にある中瀬沼へ。(2/14)

北岸の展望台から望む沼越しの磐梯山は、裏磐梯を代表する絶景の一つ

冬季は、スノーシューハイクを楽しめるスポットとしても人気がある。

貴重な晴天の下、裏磐梯サイトステーションを起点に中瀬沼展望台を目指す。

 

裏磐梯サイトステーション前から、雪に覆われたレンゲ沼の先に磐梯山↓

Img_6570_640x427

この日は丁度イベントの準備が行われており、係員の方々が慌ただしく動いていた。

作業中の場所以外はフリーとのことなので、レンゲ沼のど真ん中に続くトレースを辿り、時計回りに巡ることに決定。

Img_6574_640x427

トレースを外すと、スノーシューでも膝下まで沈み込む…

Img_6585_640x427

水面の見えているポイントを左手に過ぎる

Img_6584_640x427

ルートは概ね平坦だが、展望台手前に僅かな傾斜がある。

因みに、トレースを付けてくれたのは、ビジターセンターの職員のようだ。

Img_6587_640x427

展望台へ↓

Img_6588_640x427

Img_6634_640x427

中瀬沼とその先に磐梯山↓

雪に覆われ、初めての方はただの雪原にしか見えないだろう^^;

(例年1月中旬頃までは水面が見えることもあるそうだ)

Img_6592_640x427

参考までに、無雪期の様子↓(2015年11月)

磐梯山の噴火によって形成された流れ山(点在する島の様に見える丘)との対比が特徴的

Img_4345_640x428

<無雪期との比較>

Img_6608_640x427

荒々しい印象の磐梯山北壁↓

向かって左が櫛ヶ峰(1,636m)。右は、最高峰の剣ヶ峰(1,816m) 

Img_6615_640x427

櫛ヶ峰↓

登山道は廃道となっており、厳密には山頂に立つことが出来ない。

Img_6618_640x426

剣ヶ峰↓

中央左寄りに天狗岩も確認できる。

Img_6620_640x427

トレースは無かったが、帰りは予定通り周回ルートへ↓

Img_6635_640x427

ルートそのものは分かり易い。

湿地の多い場所だけに、安全策として探勝路を忠実に辿ることとした。

Img_6639_640x427

レンゲ沼への分岐点付近から、木道の上に積もる雪の様子↓

(2m弱はありそうだ)

Img_6644_640x427

サイトステーションへ到着。

Img_6646_640x427

GPSログ↓)  トータル約2km

Gpslog_640x428

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年2月13日 (火)

甲子温泉「大黒屋」

甲子山を下りた後、すぐ麓にある甲子温泉「大黒屋」へ。

阿武隈川の源流域に位置する奥甲子の秘湯で、日本秘湯を守るの会会員の宿

その歴史は古く、時の白河藩主からも愛されたという名湯である

秘湯ブームの昨今、その知名度は全国区とのことだ。

P2090003_640x424

建物前から、猿ヶ鼻を望む↓

因みに、大黒屋は甲子温泉登山道の入口を兼ねている。

今回の山行きに当たっても宿側から駐車許可を頂いたが、除雪のタイミングと重なっていたことから、敢えて大橋側へと移動した。

P2090004_640x427_2

登山道は、別館の勝花亭を抜けて阿武隈川の右岸沿いに設けられている↓

かつては、少し進んだ先の狭い登山道脇に「国道」(R289)の看板が建つ有名なスポットがあった

P2090035_640x426

正面玄関から入って直ぐの宿内の様子↓

P2090032_640x427

P2090005_640x427

日帰り入浴は700円也。

(今回は時間的に大岩風呂のみ。シャンプー等を利用する場合、13時まで恵比寿の湯のみとなる)

P2090006_640x427

館内を進み、途中でスリッパを履き替える。

防寒具や長靴、傘なども用意されている^^;

P2090010_640x427

P2090009_640x428

階段を下りて行く↓

この辺も新しくなっていた。

P2090012_640x427

屋外へ出ると、阿武隈川の対岸に大岩風呂と櫻の湯のある建物が現れる↓

P2090013_640x427

上流側を望む↓

P2090016_640x427

振り返って、温泉通路と上部に勝花亭↓

P2090030_640x426

大岩風呂と櫻の湯↓

時間帯によって入れ替わるが、日帰り湯の時間帯は下記の通りとなる。

P2090029_640x427

大岩風呂内の様子↓

熱めを好む方には全く向かない湯加減だが、のんびりとするには丁度いい。

無色透明で、やわらかな優しい印象の泉質は、昔から変わらない

P2090020_640x427

ほんの数分だったが、正に「独泉」状態だった

P2090022_640x427

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年2月 9日 (金)

冬晴れの甲子山

那須連峰の北部に位置する甲子山へ。

西郷村下郷町を跨ぐ標高1,549mの分水嶺で、地味ながら眺望に優れる名峰。 

 

今回は、西郷側のR289甲子トンネル入口から山頂をピストンする。

早朝出発なら旭岳(甲子旭岳)若しくは大白森山も十分に狙える場所だ。

Img_6417_640x426

フェンス脇を抜けて樹林帯へ入ると、直ぐに甲子温泉から続く登山道と合流する。

Img_6419_640x432

猿ヶ鼻へ出るまでの急傾斜地が一番の難所となる↓(分かり難い写真だが^^;)

これがまたキツイ…

Img_6421_640x427

急傾斜地を過ぎ、猿ヶ鼻と呼ばれるなだらかな場所へ↓

Img_6432_640x426

トレースは消えていたが、概ね稜線歩きとなる↓

樹木の先に、甲子山頂と旭岳が見えている。

Img_6428_640x427

途中、やや痩せた尾根を過ぎる↓

Img_6440_640x427

甲子峠方向との分岐↓GPS上の分岐点より若干先にあった^^;

バックは、大白森山。

Img_6445_640x427

視界の開けたポイントへ↓

Img_6449_640x427

旭岳↓

Img_6456_640x427

三本槍岳↓(右のピーク)

Img_6455_640x427

振り返って白河市街地方向↓

Img_6453_640x427

山頂到着!

Img_6465_640x427

雪庇の先に旭岳↓

どこから見ても美しく、かつ堂々たる山容が魅力的  

赤崩山とも呼ばれ、一部では荒々しい一面をも見せる那須連峰の秀峰

Img_6495_640x426

因みに、旭岳への登山道は廃道だが、アタックする方も少なくないようだ。

日帰りの場合、甲子山経由か観音沼側から入る2ルートがメインとなろう。

いずれはボクもチャレンジしてみたい。

Img_6466_640x427

稜線上には、樹氷も見られる↓

Img_6498_640x425

下郷町方向↓

Img_6467_640x427

Img_6474_640x427

大白森山↓

霞んでいるが、遠くに磐梯山周辺の山々も確認できる。

Img_6470_640x427

三本槍岳から赤面山に掛けての稜線↓

Img_6469_640x427

それにしても、眩し過ぎる

Img_6497_640x427

山頂からの絶景を堪能した後、同じルートを戻る↓

Img_6494_640x427

やや開けた場所から白河近郊を望む↓

Img_6500_640x427

GPSログ↓)  ※全行程4時間弱

Gpslog_640x427

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年2月 7日 (水)

福節祭 寒中みそぎ@相馬神社

相馬市中村の相馬神社で開かれた福節祭へ。(2/4)

節分に合わせて無病息災や早期復興を祈るイベントで、今年で6回目を迎えるという。

所用のため途中退席となってしまったが、「寒中みそぎ」を間近で見ることができた。

 

鳥居の奥に相馬神社↓

P2040018_640x426

鳥居前に集う男たち↓

ボクと同世代、もしくは少し若いオッサンが中心だろうか

ビミョーに緩いお腹周りの男連中が揃う様は、何とも形容し難い絵面となる…

P2040020_640x426

腰に手をやる姿がまた何とも…

頑張れ、オッサン!

P2040022_640x427

先陣を切ったのは、小さな子供を含むこのメンバー↓

後から気付いたのだが、子供は裸足だった。流石!

P2040024_640x427

冷水を浴びて体を清める様子に、歓声や奇声が響き渡る。

P2040030_640x427

P2040032_640x427

冷水で清めた後、お祓いを受けに神社へと走る

P2040034_640x426

中盤から後半は、勢いのある若い世代↓

冷水を浴びるだけに留まらず、飛び込む者の姿も…Σ( ̄ロ ̄lll)

P2040036_640x427

決して若くはない世代も頑張っていた

…大丈夫か?^^;P2040044_640x427

どうやらお約束?らしい??

僅かだが、ボクも冷水を浴びてしまった><

P2040042_640x432

この後は、豆まきなどが行われたようだ。

趣旨のとおり、無病息災と早期の復興を祈念しつつ会場を後に。

**********************************************************

今回は、とある会合のため前日に相馬市入りしていた。

会場は、松川浦の一角に建つ晴風荘新館。津波被害から復旧し、首相も訪れるような場所となったようだ。

のんびりとカメラを構える時間がなかったので、宿の一室から窓越しの松川浦を↓

P2030012_640x427

松川浦大橋↓

橋周辺への津波被害により、再開通に至ったのは昨年のことだ。

P2030009_640x425

松川浦は、県内で唯一の潟湖。

がれきの撤去等を経て今月5日、ようやく青海苔の再出荷に至ったばかりという。

潮干狩りでも有名なスポットだけに、かつての賑わいが戻ることを期待したい

P2030010_640x427

鵜ノ尾埼灯台↓

P2030013_640x427

窓越しに望む日の出(2/4)

P2040015_640x426

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年2月 4日 (日)

厳冬の袋田の滝&生瀬滝

茨城県は大子町にある袋田の滝へ。(2/1)

日本三名瀑の一つで、今シーズンは6年ぶりの完全結氷が期待されている

福島からも近いスポットだが、20数年ぶりの再訪にして冬季は初となる^^;

 

発券所手前から望む袋田アイスガーデン(人工物)

Img_6285_640x427

アイスガーデンと袋田の滝のある)滝川上流方向↓

Img_6287_640x426

JAF割でチケットを購入し、トンネル内へ↓

Img_6290_640x427

165m地点にある恋人の聖地モミュメント↓

Img_6291_640x427

第一観瀑台へ↓

Img_6310_640x427

前日の情報によると、結氷の割合は8割強。

2/4現在で4割まで下がってしまったようだが、持ち直しを期待したい。

Img_6303_640x423

下流側↓

Img_6302_640x426

エレベーターに乗って第二観瀑台へ↓

Img_6326_640x427

下部は若干樹木に隠れるものの、袋田の滝のほぼ全景を俯瞰できる↓

Img_6313_640x427

Img_6315_427x640

吊橋へ向かう途中、右岸側から望む袋田の滝↓

Img_6328_640x427

吊橋を渡り、階段を上って生瀬滝へと向かう。

係員に確認したところ、残雪のため便宜的に通行禁止としているが、向かって構わないとのことであった。

Img_6365_640x427

地味に辛い階段歩きを終え、月居山との分岐を過ぎて生瀬滝の観瀑台へ↓

観瀑台脇 (写真正面)にも立派な氷瀑が出来上がっていた。

Img_6349_640x426

生瀬滝の様子↓

Img_6345_640x427

袋田の滝より、結氷割合は低いようだ。

Img_6357_640x427

帰りは、渓流散策コースを戻る。

袋田の滝と吊橋↓

Img_6375_640x426

Img_6373_640x427

 

**********************************************************

 

袋田の滝の帰り道、3年ぶりに月待の滝へ↓

こちらも冬季の訪問は初めて

Img_6410_640x426

一応、滝の裏へも向かってみる。

Img_6393_640x427

比較的暖かい日の13時半過ぎだったこともあり、だいぶ溶けてしまっていた^^; 

Img_6396_640x427

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

2018年2月 2日 (金)

冬の達沢不動滝

銚子ヶ滝を後にし、猪苗代町にある達沢不動滝へ。

度々訪れている場所の一つだが、こちらも冬季は初めて

 

この日はスタートが遅かったこともあり、駐車場到着時は既に15時半過ぎ…

無雪期よりずっと手前から歩く必要があるため、若干焦る

 

駐車スペースの先にある案内板↓

Img_6229_640x427

無雪期の駐車場へ。ここまで急ぎ足で約15分

事前情報では、スノーシュー等のアイテムを要するとのことだったが…

たまたまなのかガッツリと踏み固められており、ピン長でノープロブレム

Img_6230_640x426

水場はご覧のとおり↓

Img_6234_640x427

引き続き、踏み固められた遊歩道を進む↓

Img_6235_640x426

不動尊前の鳥居へ↓

Img_6236_640x427

右岸側にある「女滝」↓

Img_6237_640x427

男滝の様子↓

Img_6253_640x426

思ったより結氷していない…

Img_6273_640x426

男滝から続く川の流れ↓

Img_6246_640x427

無雪期の駐車場先から、川面に写り込む夕景↓

Img_6280_640x427

 

【参考】 昨年11月初旬の様子

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック