フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 冬晴れの甲子山 | トップページ | 冬晴れの中瀬沼探勝路 »

2018年2月13日 (火)

甲子温泉「大黒屋」

甲子山を下りた後、すぐ麓にある甲子温泉「大黒屋」へ。

阿武隈川の源流域に位置する奥甲子の秘湯で、日本秘湯を守るの会会員の宿

その歴史は古く、時の白河藩主からも愛されたという名湯である

秘湯ブームの昨今、その知名度は全国区とのことだ。

P2090003_640x424

建物前から、猿ヶ鼻を望む↓

因みに、大黒屋は甲子温泉登山道の入口を兼ねている。

今回の山行きに当たっても宿側から駐車許可を頂いたが、除雪のタイミングと重なっていたことから、敢えて大橋側へと移動した。

P2090004_640x427_2

登山道は、別館の勝花亭を抜けて阿武隈川の右岸沿いに設けられている↓

かつては、少し進んだ先の狭い登山道脇に「国道」(R289)の看板が建つ有名なスポットがあった

P2090035_640x426

正面玄関から入って直ぐの宿内の様子↓

P2090032_640x427

P2090005_640x427

日帰り入浴は700円也。

(今回は時間的に大岩風呂のみ。シャンプー等を利用する場合、13時まで恵比寿の湯のみとなる)

P2090006_640x427

館内を進み、途中でスリッパを履き替える。

防寒具や長靴、傘なども用意されている^^;

P2090010_640x427

P2090009_640x428

階段を下りて行く↓

この辺も新しくなっていた。

P2090012_640x427

屋外へ出ると、阿武隈川の対岸に大岩風呂と櫻の湯のある建物が現れる↓

P2090013_640x427

上流側を望む↓

P2090016_640x427

振り返って、温泉通路と上部に勝花亭↓

P2090030_640x426

大岩風呂と櫻の湯↓

時間帯によって入れ替わるが、日帰り湯の時間帯は下記の通りとなる。

P2090029_640x427

大岩風呂内の様子↓

熱めを好む方には全く向かない湯加減だが、のんびりとするには丁度いい。

無色透明で、やわらかな優しい印象の泉質は、昔から変わらない

P2090020_640x427

ほんの数分だったが、正に「独泉」状態だった

P2090022_640x427

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 冬晴れの甲子山 | トップページ | 冬晴れの中瀬沼探勝路 »

お出掛け(福島県)」カテゴリの記事

コメント

らるごさん、こんばんは!

秋に来られてたんですね
ボクは、建物が新しくなってからは初めてで、冬も初めて?かもしれません^^;
プランも充実し、とてもいい方向にリニューアルしたなぁと思いました

話は何ですが…
実はコチラ、できるだけ混浴を避けるようになったきっかけの場所でもあります
いわゆる「ワニ」の行動に嫌気がさし、同じ視点で見られたくないと思ったからです。
男からでも分かり易い行動なので、女性からしたらそりゃもうあり得ないでしょうね。。
堂々と入浴される女性が意外と多い点も、彼らにとっては好都合なのでしょう。
(彼らからすると)いい奴ぶってと言われるかもしれませんが、痛々しいだけです

またお越しくださいね♪
あ、その際はお声がけ頂ければと
(このタイミングで言うか~^^;)

こんばんは!

大黒屋、雪が降り積もるとまた違った風情がありますね
私が訪問したのは秋でした。
良い温泉でした♫
残念ながら大岩風呂は入れませんでしたがお湯がこんこんと優しい泉質でした
熱い湯は苦手なのでゆっくり楽しめました^^
お写真を拝見すると階段のあたりは新しくなりましたね♪
そうそう、傘や長靴、防寒着と親切です
写真も禁止!のところも多いのですが独泉の時うつすのはお許しが^^
大事なマナーです
こんな心配りもうれしいですo(*^▽^*)o
また行きたくなりました

雪ん子さん、こんばんは!

山の景色の後の温泉は、ある意味、最高のコラボだと思います!
洗練とか華やかさとかは殆どありませんが、この組み合わせが
好きでやめられません
一番のストレス解消法です♪

隠れファンさん、こんばんは!

秘湯を謳うだけに、ちょっと位寂れた感じの方が
味わいが感じられますが、うまくリニューアルしたなぁという印象です。
大岩風呂は全く変わらないですし、嬉しい限りでした

白水の滝や衣紋の滝…
そういえば、もう何年訪れてないですね。
忘れそうです^^;

Peeさん、こんばんは!

大河の阿武隈川も、源流域では小さな「渓流」です~
こちらの大岩風呂の湯は、そのまま阿武隈川に流れてます^^;
秘かに…あれ?バレました?
時間帯的に、男性は混浴しか選べないんですヨ~

おはようございます♪

あの雄大な景色を満喫した後の温泉
ゆっくりと温めお湯につかって・・・いいですねぇ。

おはようございます。
白水の滝や衣紋の滝を訪れるときは
必ず大黒屋さんを通らせてもらいますが
時間に追われあまり入湯する機会はありません。
本館こそ新築されましたが大岩風呂は昔のままで風情があって
いいですよね(^^♪。

いいねぇ!
それもあたしには大河の阿武隈川の源流?
この季節ぬるめの湯にゆっくり入りたいよねぇ!
それも混浴の方?
独り占めの時間があってよかったね!
ホントは密かにΣ(゚Д゚)あれれ~?
って時を待ってたりして~~~

kiriさん、こんばんは!

温泉まで辿り着けば、後はその湯を待つのみです♪
(いや…ちょっと歩きますね^^;)
丁度いい湯加減でした~(^^)d
じっくり浸かるのがいいですよね~
寒さも感じないですし。。
あの看板(張り紙)は、ボクも気になりました。
マナーの悪化が叫ばれる昨今、肝に命じておきたいものです。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

ボクもぬるめの湯が好きなので、こちらは好みの温泉の一つです♪
身体のためにも、ぬる湯にのんびりがいいらしいですね
雪見の露天風呂もあります(恵比寿の湯の外湯)が、ボクはまだ未経験です^;

こんばんは。
風情のある温泉ですね。
でも、温泉まで辿り着くのが大変そうです^^;
ゆっくり浸かれば、寒さも感じないのでしょうか。
あぁ、ゆっくり温泉に入って疲れを取りたいです。
写真の件、注意書きが書いてあるのは良いですね。
こんな素敵な温泉だったら、絶対撮りたくなりますもん。

こんばんは!
良いですね~。
私、ぬるいお湯に何時間でも浸かっているのが好きなんですよ。
私にぴったりだな。
ここは、雪見の露天風呂ってあるのでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甲子温泉「大黒屋」:

« 冬晴れの甲子山 | トップページ | 冬晴れの中瀬沼探勝路 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック