フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 福節祭 寒中みそぎ@相馬神社 | トップページ | 甲子温泉「大黒屋」 »

2018年2月 9日 (金)

冬晴れの甲子山

那須連峰の北部に位置する甲子山へ。

西郷村下郷町を跨ぐ標高1,549mの分水嶺で、地味ながら眺望に優れる名峰。 

 

今回は、西郷側のR289甲子トンネル入口から山頂をピストンする。

早朝出発なら旭岳(甲子旭岳)若しくは大白森山も十分に狙える場所だ。

Img_6417_640x426

フェンス脇を抜けて樹林帯へ入ると、直ぐに甲子温泉から続く登山道と合流する。

Img_6419_640x432

猿ヶ鼻へ出るまでの急傾斜地が一番の難所となる↓(分かり難い写真だが^^;)

これがまたキツイ…

Img_6421_640x427

急傾斜地を過ぎ、猿ヶ鼻と呼ばれるなだらかな場所へ↓

Img_6432_640x426

トレースは消えていたが、概ね稜線歩きとなる↓

樹木の先に、甲子山頂と旭岳が見えている。

Img_6428_640x427

途中、やや痩せた尾根を過ぎる↓

Img_6440_640x427

甲子峠方向との分岐↓GPS上の分岐点より若干先にあった^^;

バックは、大白森山。

Img_6445_640x427

視界の開けたポイントへ↓

Img_6449_640x427

旭岳↓

Img_6456_640x427

三本槍岳↓(右のピーク)

Img_6455_640x427

振り返って白河市街地方向↓

Img_6453_640x427

山頂到着!

Img_6465_640x427

雪庇の先に旭岳↓

どこから見ても美しく、かつ堂々たる山容が魅力的  

赤崩山とも呼ばれ、一部では荒々しい一面をも見せる那須連峰の秀峰

Img_6495_640x426

因みに、旭岳への登山道は廃道だが、アタックする方も少なくないようだ。

日帰りの場合、甲子山経由か観音沼側から入る2ルートがメインとなろう。

いずれはボクもチャレンジしてみたい。

Img_6466_640x427

稜線上には、樹氷も見られる↓

Img_6498_640x425

下郷町方向↓

Img_6467_640x427

Img_6474_640x427

大白森山↓

霞んでいるが、遠くに磐梯山周辺の山々も確認できる。

Img_6470_640x427

三本槍岳から赤面山に掛けての稜線↓

Img_6469_640x427

それにしても、眩し過ぎる

Img_6497_640x427

山頂からの絶景を堪能した後、同じルートを戻る↓

Img_6494_640x427

やや開けた場所から白河近郊を望む↓

Img_6500_640x427

GPSログ↓)  ※全行程4時間弱

Gpslog_640x427

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 福節祭 寒中みそぎ@相馬神社 | トップページ | 甲子温泉「大黒屋」 »

山歩き(新うつくしま百名山)」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは!

青空と雪山のコラボ、とてもキレイでした!
サングラスしてても目が痛くなりそうなぐらいです^^;

GPSは、専用品を使っています。
今は、スマホでログ取りしている方も多いですね。
常に自分の位置が把握できているという安心感は、
やはり何物にも代えがたいです

マインさん、こんばんは!

溜息が出るほどの景色を堪能できました~
那須界隈にしては比較的風も穏やかで、休憩も楽でした。
雪質もサラサラパウダーですね♪
でも、ラッセルは辛かったです><
急傾斜と踏み抜きからのリカバリーで体力消耗しまくりでした

こんにちは!
雪山に青空、爽快ですね。
いつまでも眺めていたいような風景ですね。

ところで、いつも山ではGPSでログをつけられていますが、何かタブレットの様な物に山の地図を表示させて登っておられるのでしょうか?

溜息がでる景色ですね~。
青空に雪山の那須岳、素晴らしいです~!(^^)!
雪質もサラサラパウダーでしょうか?

この景色見てのラッセル楽しそうです\(^o^)/

らるごさん、こんばんは!

ラッセル頑張っちゃいました~!
本当は、もっと早起きしてその先を目指すつもりだったのですが、
早朝の空模様をみて断念したところ、結果的にこの好天という…

こちらは紅葉もいいですね♪
残雪期を含め4シーズン全て網羅しましたが、秋と冬がいいかな
道迷いポイントや危険個所などは特に思い当たりません。
(その際は、ご案内いたしますヨ)
ただ、クマの一大生息地なので、そちらへ気を配る必要があるかも…です><

甲子温泉の大黒屋!数年ぶりに行って来ました~
後日、アップする予定です

こんにちは!

厳冬期の甲子山素晴らしいですねヽ(´▽`)/
billさんのラッセルもすごいすごい
旭岳はじめ雪山の風景が感動すぎます
甲子山ですが紅葉時もよさそうと思ってました♪
道迷いや危険個所ありますか?
甲子温泉大黒屋さんもまた行きたいですし、冬は無理ですがまた訪れたいところです
o(*^▽^*)o

Peeさん、こんばんは!

いい条件に恵まれました~
早朝から行動できれば、もうちょっと足を延ばせたんですけど
リスクとは隣り合わせなので、無理しないようにしています。
高山病持ちの方でも楽しめる山に行きましょう!
あ、その前に三角山で鍛えておいてくださいね

雪ん子さん、こんばんは!

出来るだけ条件のいい時に山に入っていますので、
今のところ何とか持ち堪えています
ただ最近は、雪山でもクマに遭遇したりするとか…
怖いことは怖いですが、その先に絶景があるので
無理のない範囲で楽しもうと思います♪

隠れファンさん、こんばんは!

猿ヶ鼻は、まさしくその三角錐のように見える山ですね。
地形的には、甲子山から続く尾根の肩に当たります。
(夏場は九十九折の登山道を歩けますが)
ラッセルしながらやっとの思いで登りました~><
これであの景色がなかったら、ただの骨折り損のくたびれ儲け
ってヤツですね^^;

眩しい~
billさんの元気の素はこの空の蒼だねぇ!
そりゃ 雪山にも登りたくなるよねぇぇ!
この絶景だもん生気を貰える気がするよ
毎日雪雲に覆われて 
気圧病のあたしも山に連れてってよねぇ
先ずは 写真で満足するっきゃないかぁアハ、アハハ

おはようございます♪

冬の山をお一人で・・・冬山で無くても
最近の山は熊やイノシシが出るので、私にはとても出来ないことです。
それにしてもこの絶景独り占め~~~!
息をのむほどの素晴らしさですね

おはようございます。
甲子トンネル&大橋は毎年のように紅葉を撮りに立ち寄りますが
猿ヶ鼻はそこから見える三角錐の山に見える尾根ですよね。
オンシーズンでも登るは大変そうなのに
トレースのない登山道を登るなんて凄すぎです(@_@;)
やはりラッセルするのですか?
でも頑張らければ見られない真冬の絶景ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬晴れの甲子山:

« 福節祭 寒中みそぎ@相馬神社 | トップページ | 甲子温泉「大黒屋」 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック