フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 観音川渓谷の氷瀑群 | トップページ | 冬の磐梯山(イエローフォール編) »

2018年2月25日 (日)

雪纏う冬の日暮滝

観音川渓谷の氷瀑群を後にし、予定にはなかった日暮滝へ。

裏那須の峰々を源とする鎧沢にかかる滝で、その名は"日暮れまで眺めていたくなるほどの美しさ"が由来とされる。 

 

観音沼森林公園先の野際新田地区からスタート↓

滝直下へと続く遊歩道もあるが、時間的都合により観瀑台を目的地とした。

Img_6748_640x427

奥州駒返坂の案内板↓

「険阻な大峠を越えるため、時の藩主 松平正容 公もこの場所で駒を返し、徒歩で峠を越えた」と伝えられる。

(旧道は現道より東側に位置している)

Img_6754_640x427

Img_6758_640x427

左手に砂防ダムを望む↓

Img_6759_640x426

スノーシューにて歩くこと約1時間。観瀑台へ。

Img_6764_640x426

日暮滝の様子↓(写真中央付近)

段瀑の様子はおろか、雪にまみれて滝そのものが先ずハッキリしない…

一応、氷瀑と化してはいるようだ。。

Img_6769_640x426

Img_6770_640x427

見惚れて…というより、時間的に日が暮れそうなので踵を返すことに^^;

もう少し条件のいい時にリベンジできればと思う。

*******************************************************************

 

帰り道、観音沼森林公園入口にて撮影した周囲の様子を幾つか。

土倉山の先にガスを纏う裏那須の稜線↓

Img_6785_640x427

雪に覆われた観音沼。右奥に観音山↓

隣県からお越しの方が撮影で入られていた。

Img_6783_640x427

中央に斎藤山

Img_6786_640x427

GPSログ↓)

Gpslog_640x429

  

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 観音川渓谷の氷瀑群 | トップページ | 冬の磐梯山(イエローフォール編) »

滝巡り」カテゴリの記事

コメント

マインさん、こんばんは!

氷瀑であることは間違いないのですが、
あまりにも周囲に溶け込み過ぎていて…
でも、往復の行程に結構苦労したこともあり、
殆ど"やっつけ"ですが、アップさせて頂きました。
スミマセンm(_ _)m

もっと、まともな?滝マイスターを目指します

滝が雪になって、白くて
氷瀑ともよくわかりませんね(>_<)(失礼)
billさんは、滝マイスターさんみたいですね

Peeさん、こんばんは!

こちらのルートは、ほぼ平坦路の林道なので
以外と楽な印象です
だた、思ったような氷瀑が見られないと分った時点で
一気に疲れが押し寄せてきました

これまでのところ、風邪は大丈夫です
インフルエンザにも縁がないので(これまでのところ)
何とかこのまま持ち堪えて欲しいと思っています。

隠れファンさん、こんばんは!

日暮滝往復は約4.7kmで1時間半ほどでした。
難所は皆無でほぼ平坦路なので、キツくはないですね。
ただあの眺望だったので、気持ち的には特に疲れました^^;
(観音川渓谷と合わせると、トータル11km強の雪道探訪でした)

ネット上に出て来ない隠れた氷瀑はかなりの数に上ると思います。
冬季の渓谷遡上を趣味にしている方もいるようなので、
是非とも辿り着いた者にしか見ることの出来ない絶景を
ご披露頂きたいものです。

ハルさん、こんばんは!

数年に一度の寒い冬らしいので、
どうせならそれを満喫しようと東奔西走しています。
(雪の多さにしてやられる時もありますが)
氷瀑や氷柱といった類については、未だ
雲竜渓谷を越えるものに出会えません
やっぱり殿堂と言われるだけの場所ですね。

∑(=゚ω゚=;)ワワワ~!!
険しい冬景色!
滝は氷と雪にその姿を変え
ひしと極寒の季節が行き去るのを待っているようですね。
それにしても 雪中行軍さぞかし寒かった事でしょう。
お疲れ様です。
最近は 出かけることがないので
銀世界の景色も街の中だから
寒そうに感じますね!
風邪ひかないでねぇ~

おはようございます。

厳寒期の三輪滝へ行かれたのも驚きましたが
同日にさらに日暮の滝も行かれたんですか!(@_@;)!
さらに腰が抜けそうなくらいびっくりです。
それも野際新田から歩かれたとは
写真を拝見するとわずかな轍はあるようですが
距離がハンパないじゃないですか!
私だったら無雪期でも歩いてまで行こうとは絶対思いません(^_^;)。
でも、頑張ったbillさんには申し訳ないですが
頑張ったほどの氷瀑ではないようですね。
やはり積雪の多い場所の氷瀑は雪のベールに覆われ
期待したほどはないことが良く分かりました(^_^;)。
ま、私は厳寒期に行くことは無いと思いますがとても勉強になりました(^^ゞ。
本当にお疲れ様でした。

砂防ダムとか氷瀑とか言うと、去年一昨年と行った雲竜渓谷を思い出します。

今年は仕事で夜凍えているせいなのか、なかなか寒い山へ行く気になりませんが。
暖かくなるまで山は皆さんのブログで楽しむだけになりそうです。
それにしても今年はどこも雪景色ですね。(・∀・)イイ!

雪ん子さん、こんばんは!

ボクは、9割方ソロで入山しています^^;
(クマやイノシシ、ヘビといった動物は例に漏れず怖いです><)
仲間や連れが同行する時もたまにあるのですが、
ブログは基本的に一人称で書くことが多いです。

スキルアップと体力維持のため、休日は出来るだけ動くように
していますが、加齢とともに誤魔化しは効かなくなってますね
雪ん子さんも万全な体制で山に入られますよう!

こんばんは♪

billさんはいつもお一人で山へ入られるんですか?
私はせいぜい生まれ育った里山へ、スノーシューで出かけるのが精一杯です。
最近妙高もクマやイノシシ・シカなど、里山まで下りてきているので・・・
一人山歩きが怖くて・・・困ったものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪纏う冬の日暮滝:

« 観音川渓谷の氷瀑群 | トップページ | 冬の磐梯山(イエローフォール編) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック