フォト

privacy

  • 全ての画像及び文章の無断転用、転載は、一切お断り致します。

ふくしまの旅

ブログランキング

無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 石窪パン工房 Panterrace 郡山店 | トップページ | 直売カフェ こころや@泉崎村 »

2018年3月19日 (月)

残雪の角田山

新潟県新潟市にある花の名峰角田山」へ。(3/17)

2年ぶりとなる今回は、角田浜を起点に桜尾根を登って灯台コースを下る。

 

当初、春の花を求めて関東地方の某所を予定していたが、目的の花が終盤過ぎとのことから、急きょ、白羽の矢を立てた次第。

前夜の変更だったが、たまたま同じタイミングで角田山を予定していた地元在住の山友(M氏)にご案内を頂いた。

 

越後七浦シーサイドラインを渡り、燦燦カフェ前から日本海を振り返る↓

Img_7283_640x426

登山道入口↓

Img_7282_640x428

至極当たり前の注意書きが幾つかある↓

ピン長やチェーンスパイク、石突きのキャップを外したストックの使用も厳禁

Img_7286_640x428

本来であれば、雪割草ロードになるであろう登山道の様子↓

シーズン手前であることに加え、まだ肌寒い気候が蕾のままにしているようだ…

Img_7287_640x427

極僅かだが、一部で花を咲かせてくれていた

Img_7289_640x427

オウレンの一種↓(セリバオウレン?)

Img_7290_640x426

灯台コースと合流し、山頂へ↓

Img_7292_640x427

山頂到着~

越後平野を望むスポット(向陽観音)を目指し、さらに進む。

Img_7296_640x427

山頂にある避難小屋(健養亭)↓

Img_7298_640x425

向陽観音前へ↓

Img_7301_640x425

観音堂↓

Img_7317_640x427

向陽の鐘↓

Img_7300_640x426_2

案内板↓

飯豊、浅草、御神楽、そして磐梯山も望めるらしい

Img_7303_640x428

日本海と新潟市街地方向↓

Img_7307_640x427

左に宝珠山、右に菅名岳&大蔵山↓

スッキリとしていれば、中央奥に磐梯山が見えるようだ。

Img_7309_640x423

粟ヶ岳方向↓

Img_7310_640x427

向陽観音を後にし、山頂広場へと戻る。

右手側に長者塚遺跡↓

Img_7320_640x427

根明けが進む山頂周辺の残雪↓

Img_7321_640x427

健養亭の中にて小休止↓

(写真は帰り際の様子。入った時はもう少し混み合っていた)

Img_7336_640x425

ダルマストーブの優しい暖かさが嬉しい

Img_7324_640x427

帰りは、灯台コースを下る。

桜尾根との分岐から灯台コースの木道↓

Img_7293_640x427

途中、日当たりのいい場所で咲くカタクリ↓

Img_7341_640x427

ハイシーズンなら、カタクリの大群落に囲まれる

Img_7339_640x427t

灯台コースのハイライトは、やはり、角田岬を中心とした日本海側の眺望だろう

遠くに佐渡を望みながら尾根を下って行くルートは、とても快適♪

Img_7342_640x427

右手側に見えるカッタン岩↓ロッククライマーも集うらしい。

Img_7347_640x427

灯台手前の最後のピーク↓

Img_7349_640x427

向かって左側の尾根↓

右下は越後七浦シーサイドライン

Img_7357_640x427

最後のピークを過ぎ、角田岬灯台を眼下に高度を下げて行く↓

Img_7363_640x427

Img_7375_640x427

海抜ゼロの海岸線を経由して駐車場へ↓

Img_7381_640x425

帰りに立ち寄ったカーブドッチワイナリーから角田山を望む↓

P3170001_640x425

GPSログ↓)

Gpslog_640x425

 

【参考】 2016年4月3日の角田山

 

 

 

 

ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ 人気ブログランキングへ 

« 石窪パン工房 Panterrace 郡山店 | トップページ | 直売カフェ こころや@泉崎村 »

山歩き(県外)」カテゴリの記事

コメント

らるごさん、こんばんは!

らるごさんが行かれた時は、まさにベストのタイミングでしたね
(やはり、日頃の行いがモノをいいますね
今回、微妙に時季がズレているのは承知のうえでしたが、
寒さも手伝ってか、予想より開花している個体が少なかったです
そうそう、灯台脇の波打ち際まで下りられる山って、中々ないですもんね
灯台コースの眺望も大きな魅力の一つです♪

ふと思い立ってから行動を開始しても何となかる距離なので、
また行きたいと思います。
次回は、カーブドッチワイナリーへも是非!

おはようございます

1年前、Mさんのご案内で登れた角田山、懐かしく拝見しました♪
雪割草、お目覚めの頃で、咲いていてよかったですね
このコースずーっと雪割草が咲き乱れ心奪われました
下山は灯台コース最高ですね
佐渡島や青い日本海を存分に眺め、最後は波がざぶーんとくる灯台わきに下りるなんて滅多にできない経験で、感動でしたヽ(´▽`)/
あのカタクリもすごい群生でした♪
カーブドッチワイナリー、いいなあ
次はここも行きたいです♪
私は新潟のお山も、お友達の再開もうれしい山行でした
billさんはお近くなのでどんどん行けて羨ましいなあ

マインさん、こんばんは!

この度は、突然の訪問にもかかわらず快くご案内を
引き受けて下さいまして、誠にありがとうございました!(/ ^^)/
お陰様で、角田山を存分に堪能できました
前回の課題だった向陽観音前から景色も眺められたし、
灯台コースの絶景も好天の下で楽しむことが出来ました
オススメのポイントもチェックしないとですね
またお伺いさせて頂きます♪

隠れファンさん、こんばんは!

昔から新潟の海寄りの平野部は雪が少ない?と
聞かされてきましたが、今年は違ったようですね^^;
ご自宅の庭に雪割草が咲いているんですか!?
福島の山には、あまり咲いているイメージがないので、
ご自宅で観察できるなんて羨ましいです。

Peeさん、こんばんは!

ボクも海沿いに住んでいる訳ではないので、
海の見える景色は何だか特別に感じます
しかも、日本海ですし^^;
灯台を俯瞰できるというのもポイント高いですね
雪割草は…もうちょっといいタイミングを狙いたいと思います^^;

ようこそ角田山へ

雪割草の咲き具合を
見に行こうと思っていたので、
調度、タイミングよくご一緒出来てよかったです。
頼りない案内しかできず申し訳ありませんでしたヾ(_ _*)ハンセイ・・・
雪割草、少し早めでしたが、咲いていてホッとしました。
天気もよく、灯台コースからの佐渡や灯台、
日本海の絶景も見れて良かったです。
今度来られる時があれば、もっと大株で咲いている
樋〇山へ案内したいです。
自然に咲いているのでもっと綺麗です。
またいらして下さい~お待ちしています

ハルさん、こんばんは!

登ってきました~
隣県ですので、決して遠い場所ではないですね。
確かに、思ったより雪は少ない印象でした
福島もそうですが、3月に入り、一気に雪解けが進んだようです。
いい山が沢山ありそうなので、いずれ検討してみて下さい。

姉さん、こんばんは!

4/1は、ベストのタイミングかと思われます
(混み合いそうですね^^;)
Mさんの合流も楽しみですね。
姉さんレポ、楽しみにしています♪

おはようございます。
新潟と言うと豪雪のイメージですが
沿岸部は福島県中通より暖かそう。
我が家のユキワリソウも咲き始めましたがカタクリはまだ蕾が顔を出したばかり。
これからは山野草を愛でながらの山登りが楽しみですね。。

(゚m゚*)まっ!
珍しいこと~灯台だわ~!
福島に居た頃はね灯台が見える浜の絵を必死で描いてた。
海に憧れていたんでしょうね。
日本海なのに 凪だったのね!
大好きな雪割草も何十年ぶりかで見たわ。
可愛い
遠くまでお疲れ様~!

角田山登ったんですね?
新潟と福島って意外と近いんですね。
私の所からは、新潟も福島も遥か遠くって感じです。
思ったより雪が少ないのには驚きですが、それでも単発休みじゃ無理かな。
新潟は行く行く詐欺のまま終わりそうです。

4/1に行く予定です。
その頃には、たくさん咲いていることでしょう!
Mさんにも会える、楽しみです。

FUJIKAZEさん、こんばんは!

そうですね。地元でも愛される馴染みの山のようです。
カタクリだけなら、福島でもそこら中で咲いているのですが、
雪割草となると、これがまた中々見られません…
今回はタイミング的にちょっと早かったのですが、
ハイシーズンの美しさは格別かと思われます

こんばんは!
あぁ、この山、同じココログブログの輝ジィ~ジさんがよく登られている山ですね。
カタクリの群生、見て撮ってみたいな。
静岡の近くにもあるのですが、バリケードで囲まれていて、なかなか楽しめないようなのですよ。
自然に生えているところが画になりますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 残雪の角田山:

« 石窪パン工房 Panterrace 郡山店 | トップページ | 直売カフェ こころや@泉崎村 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック