庭の一角と冬のストックネタ
3月に入り、各地から春の便りが増えつつある今日この頃。
まだまだ冬を満喫しようと思っているが、季節は確実に巡っているようだ。
そんな中、我が家の庭でも福寿草やマンサクの花が咲いていた。
この冬何度も聞いた「最強寒波」も、何だか遠い出来事のよう…
嵐の様な春の雨に耐えるマンサク↓
今年は、例年になく多くの花を付けてくれた
いい事あるといいなぁ
クロッカスやクリスマスローズといった花は、まだこれから。
木々の芽吹きとともに、賑やかな春の訪れが待ち遠しい
***************************************************************
~冬の竜生の滝~
(今年1/28時点の天栄村牧之内地区にある竜生の滝)
この冬は、厳しい寒さ故の景色を求めて様々な場所を訪ね歩いた。
こちらもその一つで、内心、立派な氷瀑を期待していたが、ご覧のとおりの状況だった…
暖かさとともに記憶からも消えてしまいそうなので、カテゴリー違いだが記録として残すこととした
因みに滝までのルートも、奥にあるダムの工事の関係か、しっかりと除雪されていた。
手前の集落からラッセルするつもりで気合いを入れて向かったが、こちらはいい意味で状況が違った。
そんな訳で、ストーリー性にも乏しく、単独の記事としての掲載を諦めた次第^^;
【参考】 2015年9月の竜生の滝↓
ランキング参加中!よろしくお願いしますm(_ _)m
« 晩冬の額取山 | トップページ | 日本一低い山「日和山」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 消防防災ヘリ「ふくしま」(2代目・AW139)(2022.12.25)
- 脈路なき雑記(2022.06)(2022.06.25)
- 【お知らせ】 当ブログについて(R4.3)(2022.03.18)
- 脈路なき雑記(2021.12)(2021.12.27)
- 奇跡の花「幸福の木」開花(2021.09.25)
我が家の狭い庭にもちょっとずつ春がやってきています♪
喜多方の群生地、オススメですよ
マインさん邸の広大なお庭に積もった雪も解けちゃったんですか?
(しないですね^^;)
何だか、ちょっと寂しかったりして
ん?庭でフキノトウが採れるんですか??
投稿: bill | 2018年3月11日 (日) 22時10分
厳しい冬景色の旅、ほんのちょっとでも楽しんで頂けたのなら幸いです!

そうですね、この冬は予報通り?寒かったと思います。
ボクが子供の頃は、もっと寒くて雪も降ったような気がしますケド^^;
間もなく、緑彩る季節がやってきます!
帰省の暁には、故郷をたっぷり満喫してください
投稿: bill | 2018年3月11日 (日) 22時04分
庭に春がやって来ましたね~!
喜多方に福寿草の群生地がありましたね。
最強寒波の連続でしたが、
あっという間に雪が消えてしまいました。
猫の額の庭も雪が融けて、
枯れ葉や小枝が散乱して
雪で覆っておきたいくらいです。
フキノトウが採れて春を実感しています!
投稿: マイン | 2018年3月11日 (日) 18時45分
(*≧∀≦*)b春〜!
厳しい冬景色の旅
ホントにお疲れ様でした!
充分楽しませていただきましたぁ‼️
ありがとうございますぅ❤︎*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*❤︎
今季は厳寒の冬だったよねぇ。
もうすぐ緑の福島が蘇るのかなぁ!
あたしもそろそろ帰省の準備をしなきゃだね!
投稿: pee | 2018年3月11日 (日) 13時04分
ここのところ、正に三寒四温ですね。
春は春なりの楽しみがあるので、待ち遠しいところですね♪
竜生の滝は、結氷具合といい、道路の除雪ぶりといい
全てが想定外でした^^;
思えば、須賀川周辺はみな似たり寄ったりかもしれませんね。
(八流の滝は別として)
タイミングによっては、もう少しいい具合に氷るのでしょうけれど…
実は、旧岩瀬地区の幻の大滝も狙ったのですが、雪が多過ぎて
駐車スペースが民家脇にしかなく、已む無く断念しました。
こちらも含め、来シーズン以降の課題です。
投稿: bill | 2018年3月10日 (土) 21時48分
おはようござます。
まだまだ寒暖差が激しい日が続きますが
いかにも三寒四温で春めいてきましたね。
竜生の滝は目の前まで行けましたか。
私も気になっていた滝の一つでしたが
竜生集落からのラッセルが必要だろうと想像し
軟弱者としては当然候補から除外しました(^_^;)。
滝両側は氷結しているようですが
滝本体はあまり凍っていませんね。
氷結もある意味では一期一会なので
理想的氷結に出会えるのは中々難しいもんですね。
投稿: 隠れファン | 2018年3月10日 (土) 04時56分